新語時事用語辞典とは?

2010年10月29日金曜日

下方修正

読み方:かほうしゅうせい

企業などにおいて、その会計年度または次年度以降などの期などに関する業績に関する予想について、従来予想よりも、売上や利益がより少ない予想や見通しへと修正すること、またはそうした修正予想を発表すること。

上方修正

読み方:じょうほうしゅうせい

企業などにおいて、その会計年度または次年度以降などの期などに関する業績に関する予想について、従来予想よりも、より好調な予想や見通しへと修正すること、またはそうした修正予想を発表すること。

下期決算

読み方:しもきけっさん

企業などのの会計年度において、一年を半年ずつ2つに分けた際の、後半の半年に関する決算のこと。

下期に対して、前半の半年に関する決算は上期決算と呼ばれる。

上期決算

読み方:かみきけっさん

企業などのの会計年度において、一年を半年ずつ2つに分けた際の、最初の半年に関する決算のこと。

上期決算に対して、後半の半年に関する決算は下期決算と呼ばれる。

減収減益

読み方:げんしゅうげんえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が減少し、且つ、利益も減少していること。通常「減収減益」と言う場合の「減益」は最終利益である「税引前利益」の減少のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

減収増益

読み方:げんしゅうぞうえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が減少し、且つ、利益が増加していること。通常「減収増益」と言う場合の「増益」は最終利益である「税引前利益」の増加のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

増収減益

読み方:ぞうしゅうげんえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が増加し、且つ、利益が減少していること。通常「増収減益」と言う場合の「減益」は最終利益である「税引前利益」の減少のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

増収増益

読み方:ぞうしゅうぞうえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が増加し、且つ、利益も増加していること。通常「増収増益」と言う場合の「増益」は最終利益である「税引前利益」の増加のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

コメ作況指数

読み方:こめさっきょうしすう
別名:水稲作況指数
別名:米作況指数

米に関する作況指数のこと。この場合の米は、通常「水稲」のことを指す。作況指数は、特定の農作物に関して、10a(アール)当たりの平年の収量を100とした場合、その年の収量を表す指数。

コメ作況指数については、毎年、農林水産省が全国的な調査を実施し、公表時期などに応じて全国指数、都道府県別指数、地帯別指数などを公表している。

関連サイト:
「平成22年産水稲の作付面積及び予想収穫量(10月15日現在)」について - 農林水産省
報道発表資料 - 農林水産省

イットガール

英語:It girl

各メディアから高い注目を集めている、愛らしさとセクシーさを兼ね備えた新進の女優、モデル。「イットガール」の呼び名は、1927年の映画「IT」(「それ」の意)によって一躍時代の寵児となった女優クララ・ボウ(Clara Bow)が「It Girl」と呼ばれたことに因む。
2010年時点でイットガールと目されている人物としては、映画『アリス・イン・ワンダーランド」で主人公アリスを演じたミア・ワシコウスカ(Mia Wasikowska)など。

スーパー堤防

別名:高規格堤防

超過洪水の未然防止を目的とした堤防。大都市を中心に整備事業が進められている。

首都圏などの、特に川面より低い位置に地面がある地区において、堤防の内側(市街地側)に盛土をし、非常に幅の広い緩やかな斜面をもつ堤防を築く事業計画である。

堤防の高さの約30倍、数百メートル程度の距離に及ぶ緩やかな斜面を作り、堤防の麓の地区を斜面の上に再建する。数百メートルの広範囲に盛土を行うことで、津波や洪水による堤防決壊の危険を回避できるだけでなく、大規模な地震にも強くなる。また、堤防によってさえぎられていた眺望も開ける。

スーパー堤防の整備事業は1987年にスタートしたが、2010年現在、進捗率は6パーセントにも達していない。このまま進めると完成は400年後になるという。

予算は、特別会計の社会資本整備事業特別会計が用いられる。

特別会計を対象に実施される事業仕分け(第3弾)では、社会資本整備事業特別会計が仕分け対象として挙げられている。

営業利益率

読み方:えいぎょうりえきりつ
英語:operating profit margin
別名:売上高営業利益率

売上高に営業利益が占める割合のこと。「営業利益 ÷ 売上高 × 100」で求められる。

営業利益率は業種や業界やビジネスモデルによって大きな隔たりがあるが、一般的には「医薬品」や「サービス業」などでは比較的高水準になりやすい傾向があり、小売業や商社などの卸売業などでは比較的低水準になりやすい傾向にある。

なお、営業利益は本業の儲けを表す利益であることから、一般的に「収益性が高い」「高収益体質」「収益力がある」などという場合は、営業利益率が高いということを指していることが多い。

繰越利益剰余金

読み方:くりこしりえきじょうよきん

株主総会の決議により利益処分対象となる利益金額を示す勘定科目。繰越利益剰余金は、前期繰越利益に、当期純利益、任意積立金取崩、中間配当およびそれに伴う利益準備金積立額を加減して算出される。

繰越利益剰余金は、株主総会の決議に応じて、株主に対する配当金として分配されたり、利益準備金や任意積立金として内部に留保されたりする。

変額年金保険

読み方:へんがくねんきんほけん

保険会社が保険料をファンド運用し、その成果によって年金年額が変動する保険。

なお、変額年金保険には複数のファンドが設定されており、どのファンドで運用するかは契約者が選べる。

介護保障保険

読み方:かいごほしょうほけん

被保険者が介護を要する状態になった場合に保険金が支払われる保険。

介護を要する状態の判断基準は保険会社によって異なり、症状が軽いと保険金が支払われない場合がある。