新語時事用語辞典とは?

2010年11月3日水曜日

法人企業統計調査

読み方:ほうじんきぎょうとうけいちょうさ

財務省の管轄の財務総合政策研究所が年次別および四半期別に実施している、日本国内の営利法人等の企業活動の実態を把握することを目的とした調査のこと。需要側統計の一つ。

法人企業統計調査では、営利法人等を対象に標本調査を行い、原則的に日本標準産業分類に基づいて業種分類が行われる。

また、法人企業統計調査における調査事項としては、年次別調査と四半期別調査で若干の違いがあるものの、主に「法人の名称その他法人に関する一般的事項」「業種別売上高」「資産・負債及び純資産」「損益」「減価償却費」などがある。

法人企業統計調査の結果は、四半期別調査は「法人企業統計季報」として、年次別調査は「法人企業統計年報」としてまとめられる。

関連サイト:
法人企業統計調査 - 財務総合政策研究所
法人企業統計調査 調査の概要

法人企業統計季報

読み方:ほうじんきぎょうとうけいきほう

財務省の管轄の財務総合政策研究所が年次別および四半期別に実施している「法人企業統計調査」のうち、四半期別調査の結果をまとめた資料のこと、またはそれを書籍としてまとめた刊行物の名称。

関連サイト:
法人企業統計季報 - 財務総合政策研究所

新車販売台数

読み方:しんしゃはんばいだいすう

日本自動車販売協会連合会(自販連)が調査・公表を月次で行っている日本国内での新車の販売台数に関する統計データのこと。

日本自動車販売協会連合会では、普通乗用車、小型乗用車などという具合に車種などに応じてデータを公表しているが、単に「新車販売台数」と言う場合は、軽自動車除いた登録車合計の新車販売台数のことを指すことが多い。

なお、「景気の基調判断」などで知られる月例経済報告の中でも、新車販売台数の増減について言及されるのが通例となっている。

関連サイト:
社団法人日本自動車販売協会連合会 - 公式サイト
新車販売台数(軽自動車除く)

長期国債買い入れ

読み方:ちょうきこくさいかいいれ
別名:長期国債買入れ
別名:長期国債買入

各国の中央銀行などが、金融調節の円滑化などを図る目的で実施する、自国の国債または加盟国などの国債を買い入れる措置のこと。

日本の場合は、中央銀行である日銀(日本銀行)が、金融機関に必要な資金を供給したり、長期金利を押し下げることにより景気を改善したりすることなどを目的に、金融機関が保有する長期国債を買い入れる手法を取る。

また、日銀が保有している長期国債の残高は、日本銀行の旬末のバランスシートである「営業毎旬報告」に記載されている。

なお、米国では、連邦準備銀行(FRB)が長期国債買い入れを行う一方、EUの場合は欧州中央銀行(ECB)が、参加国の長期国債買い入れを実施する。

関連サイト:
国債買入れ:日本銀行
国債買入オペの取引概要 - 日本銀行
営業毎旬報告 - 日本銀行

特定サービス産業動態統計

読み方:とくていさーびすさんぎょうどうたいとうけい
別名:特定サービス産業動態統計調査

経済産業省が月次で実施・公表する、特定のサービス産業の経営動向を把握した上で、短期的な景気・雇用動向等の判断材料とするための調査とその調査結果のこと。

特定サービス産業動態統計調査は、月次の調査として1987年12月から毎月実施されている。調査対象となるサービス産業は、当初は、物品賃貸業、情報サービス業、広告業の3業種のみであったが、定期的の調査対象の業種を拡大しており、2008年7月~2010年8月の調査(2010年10月現在で最新の調査に該当)までは、合計29業種に関して調査が行われている。

2010年8月の調査時点で、特定サービス産業動態統計調査の対象業種は下記の通りである。

【対事業所サービス業】
1-1.物品賃貸(リース)業
1-2.物品賃貸(レンタル)業
2.情報サービス業
3.広告業
4.クレジットカード業
5.エンジニアリング業
6.インターネット附随サービス業
7.映像情報制作・配給業
8.音楽ソフト制作業
9.新聞業
10.出版業
11.ポストプロダクション業
12.デザイン業
13.機械設計業
14.環境計量証明業
15.自動車賃貸業
16.機械等修理業

【対個人サービス業】
《趣味・娯楽関連》
17.映画館
18.劇場・興行場、興行団
19.ゴルフ場
20.ゴルフ練習場
21.ボウリング場
22.遊園地・テーマパーク
23.パチンコホール

《教養・生活関連》
24.葬儀業
25.結婚式場業
26.外国語会話教室
27.カルチャーセンター
28.フィットネスクラブ
29.学習塾

なお、経済産業省が調査・公表している「サービス業」に関する統計としては、「特定サービス産業実態調査」と「特定サービス産業動態統計調査」の2種がある。

関連サイト:
特定サービス産業動態統計調査 - 経済産業省

ターナー症候群

読み方:ターナーしょうこうぐん
英語:Turner's Syndrome

女性の染色体異常の一種で、通常は2本1対で持っているはずのX染色体を、一部欠けた状態で、あるいは1本だけ持っていることに起因する症候群のこと。性分化疾患の要因となる疾患の一つとされる。

ターナー症候群は〔XX〕の性染色体を基とするため、患者は医学的には全員女性である。患者の特徴として、身長が低い、月経がこないといった症状が見られることが多いが、特に目立った症状が見られない場合もある。

関連サイト:
ターナー症候群について - ひまわりの会
ターナー症候群本人と家族のためのメール相談 - TURNER-SYD.JP

一般世帯

読み方:いっぱんせたい

一般的な世帯のことを幅広く指す表現。「単身世帯」と対比的に用いられる場合や「施設等の世帯」と対比的に用いられる場合などがあり、調査や統計ごとに「一般世帯」の定義や使い方は、やや異なる。

1985年以降の国勢調査の場合は、総務省統計局によれば、下記の条件に合致する世帯を一般世帯と呼ぶ。


(1) 住居と生計を共にしている人の集まり又は一戸を構えて住んでいる単身者
 ただし,これらの世帯と住居を共にする単身の住み込みの雇人については,人数に関係なく雇主の世帯に含めています。
(2) 上記の世帯と住居を共にし,別に生計を維持している間借りの単身者又は下宿屋などに下宿して いる単身者
(3) 会社・団体・商店・官公庁などの寄宿舎,独身寮などに居住している単身者


国勢調査の場合は、世帯を上記の定義での「一般世帯」と、「施設等の世帯」の2つに区分している。

これに対して、「消費者態度指数」などで知られる内閣府の「消費動向調査」の場合は、世帯を「一般世帯」「単身世帯」の2つに区分し、両方を合わせて「総世帯」と呼んでいる。

関連サイト:
世帯の種類 - 統計局ホームページ/統計表で用いられる用語,分類の解説2
消費動向調査 - 内閣府

クラインフェルター症候群

読み方:クラインフェルターしょうこうぐん
英語:Klinefelter's syndrome

男性に見られる染色体異常の一種で、性染色体としてX染色体を余分に持っていることに起因する症候群。性分化疾患の要因となる疾患の一つとされる。

通常、男性は性染色体をX染色体とY染色体の対〔XY〕で持っているが、クラインフェルター症候群では、性染色体が〔XXY〕(またはXXXY)になっている。

クラインフェルター症候群は、〔XY〕の性染色体の組み合わせを基にするので、患者は医学的にはみな男性となる。しかし、第二次性徴による体毛の発達や声変わりが起きなかったり、または乳房が育ってきたりといった、女性の身体的特徴が備わってくる場合が多い。

関連サイト:
クラインフェルターとは - KSFJ

さくらレポート

別名:さくらリポート
別名:地域経済報告

日本銀行が公表している日本国内9地域の景気情勢をまとめたレポート。日本銀行の支店長会議向けに収集された情報をもとに、支店等地域経済担当部署からの報告を集約したもの。

日本銀行では、企業から聞き取り調査を行い、雇用や個人消費などの動向を分析し、四半期ごとに開催される支店長会議の後に「さくらレポート」を公表している。

なお、日本銀行が公表している統計としては、企業の景況感を表す代表的な調査である「日銀短観」をはじめ、各種レポートとしては、「金融システムレポート」「金融市場レポート」「決済システムレポート」「地域経済報告(さくらレポート)」などがある。


関連サイト:
地域経済報告(さくらレポート) - 日本銀行