新語時事用語辞典とは?

2010年11月4日木曜日

Pacific Three Closer Economic Partnership

別名:P3-CEP
別名:太平洋3カ国間経済緊密化パートナーシップ

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の前身となったパートナーシップの名称。敢えて日本語に翻訳するならば「太平洋3カ国間経済緊密化パートナーシップ」といった意味合いの表現。

2002年10月のアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議において、ニュージーランド、シンガポール、およびチリの3ヵ国が「Pacific Three Closer Economic Partnership」として経済協力構想の交渉を開始し、その後も、政府間の交渉を継続的に実施。最終段階でブルネイも交渉に加わった末に、2006年に環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)として4ヵ国間で発効した。

関連サイト:
TRANS-PACIFIC STRATEGIC ECONOMIC PARTNERSHIP AGREEMENT - PDF
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の概要と意義
WTO・他協定加盟状況 - ニュージーランド - ジェトロ

経済連携協定

読み方:けいざいれんけいきょうてい
英語:Economic Partnership Agreement
別名:EPA

2つ以上の国家の間で、自由貿易協定(FTA)のみならず、貿易以外の領域でも幅広く経済協力を行う経済条約のこと。

2010年10月末時点では、日本は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)へ参加するか否かは未決定であるが、経済連携協定(EPA)の基本方針が2010年11月中にも閣議決定される見通しとなっている。

関連サイト:
経済連携協定(EPA) - 財務省

ヌーナン症候群

常染色体優性遺伝性疾患の一種。1968年にヌーナン医師によって報告された。

低身長、翼状頸などの骨格異常、眼間開離や眼瞼下などの特徴的相貌などが症状として見られる。症状はターナー症候群に似る部分が多いとされるが、ターナー症候群が染色体の異常に起因するのに対し、ヌーナン症候群は性染色体が正常でも罹患する可能性がある。また、ターナー症候群は女性のみが罹患する疾患であるのに対し、ヌーナン症候群は男性でも女性でも罹患する可能性がある。

ヌーナン症候群もターナー症候群と同じく、性分化疾患の要因となる疾患の一つとされる。

関連サイト:
分子診断に基づくヌーナン症候群の診断基準の作成と新規病院遺伝子の探索 - 東北大学大学院医学系研究科

騰落率

読み方:とうらくりつ
別名:騰落比率

株価や投資信託の運用成績などが、ある2つの時系列的な地点を比べた際に、どのくらい上がったり下がったりしているか、という割合のこと。「業種別騰落率」「週間騰落率」「騰落銘柄数」などという具合に使われる。

税引き前利益

読み方:ぜいびきまえりえき

経常利益に特別利益を足し特別損失を引いた利益のこと。税引前利益。

ビジネススキーム

事業やビジネスの枠組みのこと。特定の事業を推進して行く上での、商品設計やマーケティング戦略などを含めた全体的な枠組みと計画のこと。

固定費率

読み方:こていひりつ

売上高に固定費が占める割合のこと。固定費率に対して、売上高に変動費が占める割合は「変動費率」と呼ばれる。

変動費率

読み方:へんどうひりつ

売上高に変動費が占める割合のこと。変動費率に対して、売上高に固定費が占める割合は「固定費率」と呼ばれる。

税引前当期純利益

読み方:ぜいびきまえとうきじゅんりえき

その会計年度における、経常利益に特別利益を足し特別損失を引いた利益のこと。その会計年度における、税引前利益のこと。

景気先行指標

読み方:けいきせんこうしひょう

景気の変動などに先立って動く傾向にある先行指標のこと。

具体的には、マネーサプライ(M2+CD)、日経平均株価指数(日経平均株価)や東証株価指数(TOPIX)などのような株価指数や、法人企業統計、OECD景気先行指数、米国で使われるISM指数などが、景気の先行指標などとしばしば言われる。

また、株式相場全般についても、「株価は景気の先行指標」などと言われることがある。

遅行指標

読み方:ちこうしひょう
英語:lagging indicator
別名:遅行指数

何らか時系列データや時系列の指標などの変動に遅れて動く傾向にある指標のことを幅広く指す表現。単に「遅行指標」と言う場合は、通常は景気の遅行指標のことを指す。

景気の遅行指標としては、「常用雇用指数」「実質法人企業設備投資」「第3次産業活動指数」「法人税収入」「完全失業率」「家計消費支出」などがあり、これらは内閣府が発表する景気動向指数でも利用されている。

なお、経済指標は、一般的には指標と指標同士の時系列的な関係ごとに「先行指標」「一致指標」「遅行指標」の三つに分類される。

一致指標

読み方:いっちしひょう
英語:coincident indicator
別名:一致指数

何らか時系列データや時系列の指標などの変動と同時に動く傾向にある指標のことを幅広く指す表現。単に「一致指標」と言う場合、通常「景気の一致指標」のことを指す。

具体的な一致指標としては、「鉱工業生産指数」「資本財出荷指数」「商業販売額指数」「原材料消費指数」「稼働率指数」「所定外労働時間指数」「大口電力使用量」「鉱工業生産財出荷指数」「投資財出荷指数」「百貨店売上高」「中小企業売上高」「有効求人倍率」などがある。

なお、経済指標は、一般的には指標と指標同士の時系列的な関係ごとに「先行指標」「一致指標」「遅行指標」の三つに分類される。

先行指標

読み方:せんこうしひょう
英語:leading indicator
別名:先行指数

何らか時系列データや時系列の指標などの変動に先立って動く傾向にある指標のことを幅広く指す表現。「景気先行指標」「株価の先行指標」などという具合に使われる。

なお、経済指標は、一般的には指標と指標同士の時系列的な関係ごとに「先行指標」「一致指標」「遅行指標」の三つに分類される。

資本財出荷指数

読み方:しほんざいしゅっかしすう
別名:資本財出荷

経済産業省が作成・公表している経済指標である「鉱工業指数(IIP)」の中にその一部として含まれる、「資本財」という財分類の出荷に関する指数のこと。

単に、資本財出荷指数と言う場合は、資本財に関する出荷指数の内、「資本財出荷(除く輸送機械)」を指すことが多い。

資本財出荷指数は設備投資の一致指標であるため、機械設備投資の供給側統計として、しばしば利用される。

なお、「景気の基調判断」などで知られる月例経済報告の中でも、資本財出荷指数の増減について言及されるのが通例となっている。

関連サイト:
鉱工業指数(鉱工業生産・出荷・在庫指数、稼働率・生産能力指数、製造工業生産予測指数) - 経済産業省

資本財

読み方:しほんざい
英語:capital goods

商品生産のために用いられる生産物や機械類などの事を指す経済学の用語。

資本財のうち、原料や材料などのように何かを生産する際に消費されたり消耗されたりするものは「流動資本財」と呼ばれ、他方、機械設備や機器などのように長期的に繰り返し使用されるものは「固定資本財」と呼ばれる。

また、経済産業省が作成・公表している経済指標である「鉱工業指数」で用いられる財別格付けの定義では、資本財は「家計以外で購入される製品で、原則として想定耐用年数が1年以上で比較的購入価格が高いもの」と定義される。このため、「資本財出荷指数」などの指数が指している資本財は、この定義に基づく意味である。

平成17年(2005年)基準 鉱工業指数の解説 - PDF