読み方:リクイディティプロバイダーめいがら
別名:LP銘柄
JASDAQ市場に上場している銘柄のうち、JASDAQの取引参加者である証券会社によって、リクイディティ・プロバイダーとしての指定を受けている銘柄のこと。
JASDAQが2008年4月から開始したリクイディティ・プロバイダー制度を導入した証券会社では、上期(4月から9月)、または、下期(10月から翌年3月)に分けてリクイディティ・プロバイダー銘柄をJASDAQに届けることになっている。
関連サイト:
リクイディティ・プロバイダー一覧 - JASDAQ
新語時事用語辞典とは?
▼
2010年11月25日木曜日
レアアース関連株
別名:レアアース関連銘柄
レアアースを商材として扱う企業の株式の総称。販売代理店として輸入販売を手がける商社、レアアースを使用する製品のメーカー、レアアース代替材料の開発やレアメタルリサイクルなどを手がける事業者などを幅広く含む。
一例としては、海外に複数のレアアース鉱床を保有している住友金属鉱山、マウントウェルド鉱床からの資源安定供給を締結した双日、レアアースの精製から加工までを手がける信越化学工業、強力磁石の製造を手がけるダイドー電子、レアメタルリサイクル関連事業を推進するアサヒホールディングス、レアアースを使用しないモーター技術を開発している三菱電機や東芝、などを挙げることができる。
レアアースを商材として扱う企業の株式の総称。販売代理店として輸入販売を手がける商社、レアアースを使用する製品のメーカー、レアアース代替材料の開発やレアメタルリサイクルなどを手がける事業者などを幅広く含む。
一例としては、海外に複数のレアアース鉱床を保有している住友金属鉱山、マウントウェルド鉱床からの資源安定供給を締結した双日、レアアースの精製から加工までを手がける信越化学工業、強力磁石の製造を手がけるダイドー電子、レアメタルリサイクル関連事業を推進するアサヒホールディングス、レアアースを使用しないモーター技術を開発している三菱電機や東芝、などを挙げることができる。
延坪島砲撃戦
読み方:よんぴょんどほうげきせん
別名:延坪島砲撃事件
別名:延坪島事件
英語:Shelling of Yeonpyeong
2010年11月23日に、北朝鮮がNLL付近に位置する韓国領である延坪島を砲撃した事件のこと。砲撃を行った基地は、ケモリ海岸砲基地と茂島基地であると観測されている。
関連サイト:
Shelling of Yeonpyeong - Wikipedia(英語)
別名:延坪島砲撃事件
別名:延坪島事件
英語:Shelling of Yeonpyeong
2010年11月23日に、北朝鮮がNLL付近に位置する韓国領である延坪島を砲撃した事件のこと。砲撃を行った基地は、ケモリ海岸砲基地と茂島基地であると観測されている。
関連サイト:
Shelling of Yeonpyeong - Wikipedia(英語)
リクイディティ・プロバイダー制度
読み方:リクイディティプロバイダーせいど
別名:LP制度
JASDAQが、2008年4月から開始した売買制度の名称。競争売買方式による売買における流動性の供給を目的としている。
リクイディティ・プロバイダー制度では、JASDAQの取引参加者である証券会社が、JASDAQ市場に上場している銘柄の中からリクイディティ・プロバイダー銘柄(LP銘柄)を指定してJASDAQに届け出る。これらの銘柄について、証券会社は、毎営業日に売買を成立させるための「売り」または「買い」の自己注文を発注しなければならないことになっている。
なお、証券会社は、リクイディティ・プロバイダー銘柄(LP銘柄)の自己注文(新規注文)件数により、取引手数料の20%から90%の相当額がインセンティブとして還元される。
関連サイト:
リクイディティ・プロバイダー制度 - JASDAQ(PDF)
別名:LP制度
JASDAQが、2008年4月から開始した売買制度の名称。競争売買方式による売買における流動性の供給を目的としている。
リクイディティ・プロバイダー制度では、JASDAQの取引参加者である証券会社が、JASDAQ市場に上場している銘柄の中からリクイディティ・プロバイダー銘柄(LP銘柄)を指定してJASDAQに届け出る。これらの銘柄について、証券会社は、毎営業日に売買を成立させるための「売り」または「買い」の自己注文を発注しなければならないことになっている。
なお、証券会社は、リクイディティ・プロバイダー銘柄(LP銘柄)の自己注文(新規注文)件数により、取引手数料の20%から90%の相当額がインセンティブとして還元される。
関連サイト:
リクイディティ・プロバイダー制度 - JASDAQ(PDF)
マーケットメイク銘柄
読み方:マーケットメイクめいがら
別名:MM銘柄
マーケットメイク方式を採用している銘柄のこと。
日本では、1998年12月にJASDAQ市場においてマーケットメイク制度が導入され、マーケットメイク銘柄が誕生した。
なお、JASDAQ市場では2008年4月より、マーケットメイク制度に替わる「リクイディティ・プロバイダー制度」を導入している。
関連サイト:
JASDAQ(ジャスダック)
別名:MM銘柄
マーケットメイク方式を採用している銘柄のこと。
日本では、1998年12月にJASDAQ市場においてマーケットメイク制度が導入され、マーケットメイク銘柄が誕生した。
なお、JASDAQ市場では2008年4月より、マーケットメイク制度に替わる「リクイディティ・プロバイダー制度」を導入している。
関連サイト:
JASDAQ(ジャスダック)
スマートメーター
別名:新型電子式メーター
英語:Smart Meter
通信機能をはじめとする高度な機能を搭載した電力量計。消費電力量を記録し、通信回線を利用して定期的に電力事業者へとデータを送るという基本的な仕組みを持つ。
スマートメーターの導入により、人手による検針が不要になるだけでなく、電力消費の利用状況を電力会社側で診断し、適切な利用方法についてアドバイスを行ったり、果てはセキュリティ機器やエアコンといった家屋内の諸設備を、スマートメーターを通じて監視・制御するといったことも実現可能とされる。
スマートメーターは各家庭の電力消費をリアルタイムなデータとして管理可能にするシステムであり、スマートグリッドを実現するためには不可欠な要素である。しかしながら、電気利用を通じて生活が筒抜けになる、プライバシーの侵害であるなどの意見もあり、議論が続いている。
2010年現在、欧米などではすでにスマートメーターの普及が進みつつあり、例えば米国では数百万世帯にスマートメーターが導入されている。日本では、2010年初旬頃から東京電力をはじめ大手電力会社がスマートメーターの実証実験を開始している。
なお、ガス供給においては東京ガスが電話回線を利用して自動検針、保安監視、遠隔遮断操作を行う「マイツーホー」を1989年に導入開始している。
関連サイト:
新型電子式メータの開発および実証試験の実施について - 東京電力 プレスリリース 2010年3月
新型電子式メーターによる実証試験の開始について - 北海道電力 プレスリリース 2010年4月
英語:Smart Meter
通信機能をはじめとする高度な機能を搭載した電力量計。消費電力量を記録し、通信回線を利用して定期的に電力事業者へとデータを送るという基本的な仕組みを持つ。
スマートメーターの導入により、人手による検針が不要になるだけでなく、電力消費の利用状況を電力会社側で診断し、適切な利用方法についてアドバイスを行ったり、果てはセキュリティ機器やエアコンといった家屋内の諸設備を、スマートメーターを通じて監視・制御するといったことも実現可能とされる。
スマートメーターは各家庭の電力消費をリアルタイムなデータとして管理可能にするシステムであり、スマートグリッドを実現するためには不可欠な要素である。しかしながら、電気利用を通じて生活が筒抜けになる、プライバシーの侵害であるなどの意見もあり、議論が続いている。
2010年現在、欧米などではすでにスマートメーターの普及が進みつつあり、例えば米国では数百万世帯にスマートメーターが導入されている。日本では、2010年初旬頃から東京電力をはじめ大手電力会社がスマートメーターの実証実験を開始している。
なお、ガス供給においては東京ガスが電話回線を利用して自動検針、保安監視、遠隔遮断操作を行う「マイツーホー」を1989年に導入開始している。
関連サイト:
新型電子式メータの開発および実証試験の実施について - 東京電力 プレスリリース 2010年3月
新型電子式メーターによる実証試験の開始について - 北海道電力 プレスリリース 2010年4月
レアアース総合対策
別名:レアアースそうごうたいさく
2010年10月に経済産業省が発表した、レアメタル・レアアースの不足によるリスクを回避するための総合的な政策。
具体的には、レアアース代替材料の開発、レアアースの使用量低減技術の開発、レアメタルリサイクル・レアアースリサイクル、世界の鉱山開発や権益の確保、国家による備蓄、などの事案が含まれる。
NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)でも、民間企業によるレアメタル・レアアースの技術開発について約100億円規模の助成事業を実施すると発表している。
関連サイト:
大畠経済産業大臣の閣議後大臣記者会見の概要 - METI/経済産業省
NEDO、レアメタル使用量削減技術の実用化を加速 - NEDO プレスリリース 2010年11月10日
2010年10月に経済産業省が発表した、レアメタル・レアアースの不足によるリスクを回避するための総合的な政策。
具体的には、レアアース代替材料の開発、レアアースの使用量低減技術の開発、レアメタルリサイクル・レアアースリサイクル、世界の鉱山開発や権益の確保、国家による備蓄、などの事案が含まれる。
NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)でも、民間企業によるレアメタル・レアアースの技術開発について約100億円規模の助成事業を実施すると発表している。
関連サイト:
大畠経済産業大臣の閣議後大臣記者会見の概要 - METI/経済産業省
NEDO、レアメタル使用量削減技術の実用化を加速 - NEDO プレスリリース 2010年11月10日
トアレイク鉱床
別名:トールレイク鉱床
別名:トアレイク鉱山
英語:Thor Lake metal deposit
カナダにある大規模レアアース鉱床。採鉱される鉱石の品位(金属含有量)は比較的低いものの、希少な重レアアース(HREE)が多く産出されるという特色がある。
トアレイク鉱床は1972年に発見され、その後開発プロジェクトが進められたが、1990年代後半以降はほぼ開発が中断されていた。2005年以降、再開発プロジェクトが検討されている。
バイユンオボ鉱床を中心に市場で圧倒的なシェアを持つ中国のレアアース輸出規制などにより、不安定な状況となっているレアアース市場において、トアレイク鉱床は、米国のマウンテンパス鉱山やオーストラリアのマウントウェルド鉱床などと共に次世代の重要な産地として注目されている。
関連サイト:
カナダの重希土類に富むプロジェクト:Thor Lake - JOGMEC
別名:トアレイク鉱山
英語:Thor Lake metal deposit
カナダにある大規模レアアース鉱床。採鉱される鉱石の品位(金属含有量)は比較的低いものの、希少な重レアアース(HREE)が多く産出されるという特色がある。
トアレイク鉱床は1972年に発見され、その後開発プロジェクトが進められたが、1990年代後半以降はほぼ開発が中断されていた。2005年以降、再開発プロジェクトが検討されている。
バイユンオボ鉱床を中心に市場で圧倒的なシェアを持つ中国のレアアース輸出規制などにより、不安定な状況となっているレアアース市場において、トアレイク鉱床は、米国のマウンテンパス鉱山やオーストラリアのマウントウェルド鉱床などと共に次世代の重要な産地として注目されている。
関連サイト:
カナダの重希土類に富むプロジェクト:Thor Lake - JOGMEC
マウントウェルド鉱床
読み方:マウントウェルドこうしょう
別名:マウントウェルド鉱山
英語:Mt. Weld deposit
英語:Mount Weld deposit
オーストラリアの西オーストラリア州内に位置するレアアース鉱床。ライナス社(Lynas Corporation Limited)が保有する。レアアースの埋蔵量は世界最大級とされ、鉱石の品位(金属含有量)も比較的良質。中国のバイユンオボ鉱床や米国のマウンテンパス鉱山などと並ぶ大規模レアアース鉱床として注目されている。
同鉱山の開発プロジェクトは2009年に一時中断されていたが、再開される。操業開始は2011年第3四半期の予定である。
2010年11月、ライナス社と双日はマウントウェルド鉱床におけるレアアースの日本向け供給に関する戦略的提携を締結したと発表。年間約9000トンのレアアース供給を10年にわたり確保する予定となっている。
2000年代後半以降、レアアースの生産において事実上の独占状態にある中国がレアアース輸出規制を次第に強める中、日本へのレアアースの安定供給を実現可能にする明るい話題として伝えられている。
関連サイト:
豪鉱山会社ライナス社とのレアアースの供給・拡張プロジェクトに関する戦略的提携の基本合意について - 双日株式会社 ニュースリリース
別名:マウントウェルド鉱山
英語:Mt. Weld deposit
英語:Mount Weld deposit
オーストラリアの西オーストラリア州内に位置するレアアース鉱床。ライナス社(Lynas Corporation Limited)が保有する。レアアースの埋蔵量は世界最大級とされ、鉱石の品位(金属含有量)も比較的良質。中国のバイユンオボ鉱床や米国のマウンテンパス鉱山などと並ぶ大規模レアアース鉱床として注目されている。
同鉱山の開発プロジェクトは2009年に一時中断されていたが、再開される。操業開始は2011年第3四半期の予定である。
2010年11月、ライナス社と双日はマウントウェルド鉱床におけるレアアースの日本向け供給に関する戦略的提携を締結したと発表。年間約9000トンのレアアース供給を10年にわたり確保する予定となっている。
2000年代後半以降、レアアースの生産において事実上の独占状態にある中国がレアアース輸出規制を次第に強める中、日本へのレアアースの安定供給を実現可能にする明るい話題として伝えられている。
関連サイト:
豪鉱山会社ライナス社とのレアアースの供給・拡張プロジェクトに関する戦略的提携の基本合意について - 双日株式会社 ニュースリリース
小学校英語必修化
読み方:しょうがっこうえいごひっしゅうか
別名:小学校の英語教育の必修化
別名:小学校英語の必修化
2011年度から、日本の公立小学校において5・6年生の時に英語教育が必修化されること、またはその制度のこと。
2008年3月28日に文部科学省が小学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領の中で小学校5・6年において週1コマ「外国語活動」を実施するように定められた。
関連サイト:
小学校外国語活動サイト - 文部科学省
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領「第4章 外国語活動」 - 文部科学省
別名:小学校の英語教育の必修化
別名:小学校英語の必修化
2011年度から、日本の公立小学校において5・6年生の時に英語教育が必修化されること、またはその制度のこと。
2008年3月28日に文部科学省が小学校学習指導要領の改訂を告示し、新学習指導要領の中で小学校5・6年において週1コマ「外国語活動」を実施するように定められた。
関連サイト:
小学校外国語活動サイト - 文部科学省
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領「第4章 外国語活動」 - 文部科学省
地政学的リスク
読み方:ちせいがくてきリスク
別名:地政学リスク
英語:geopolitical risk
テロリズム・クーデター・内戦・戦争などが発生するなどして、軍事的・政治的に社会情勢が不安定で先行きの展開が予測不可能であることに伴うリスクの総称。
地政学的リスクは先行き不透明な面が強いため、経済的な面で企業の経営判断や消費者心理に悪影響を与える。また、軍事的緊張の増大などにより地政学的リスクが急激に高まった取引市場では、市場心理が急速に悪化した結果として、株式市場、債券先物市場、為替市場などが全面安の展開になることが多い。
なお、「地政学的リスク(geopolitical risk)」という概念は、米国の中央銀行に相当する連邦準備理事会(FRB)が2002年9月に公表した報道発表の中で初めて指摘された(当時の議長はアラン・グリーンスパン)。しばしば、「中東の地政学的リスク」「東アジアの地政学的リスク」という具合に地域名を伴って使われる。
関連サイト:
Federal Reserve Release - September 24, 2002
別名:地政学リスク
英語:geopolitical risk
テロリズム・クーデター・内戦・戦争などが発生するなどして、軍事的・政治的に社会情勢が不安定で先行きの展開が予測不可能であることに伴うリスクの総称。
地政学的リスクは先行き不透明な面が強いため、経済的な面で企業の経営判断や消費者心理に悪影響を与える。また、軍事的緊張の増大などにより地政学的リスクが急激に高まった取引市場では、市場心理が急速に悪化した結果として、株式市場、債券先物市場、為替市場などが全面安の展開になることが多い。
なお、「地政学的リスク(geopolitical risk)」という概念は、米国の中央銀行に相当する連邦準備理事会(FRB)が2002年9月に公表した報道発表の中で初めて指摘された(当時の議長はアラン・グリーンスパン)。しばしば、「中東の地政学的リスク」「東アジアの地政学的リスク」という具合に地域名を伴って使われる。
関連サイト:
Federal Reserve Release - September 24, 2002
地政学
読み方:ちせいがく
別名:ジオポリティクス
別名:ゲオポリティク
英語:geopolitics
地理的な環境が国家に与える政治的・経済的・社会的・宗教的な影響などをマクロ的な視点に基づいて研究する学問の総称。
地政学という専門用語は、ドイツの地理学者・生物学者で政治地理学の祖であるフリードリヒ・ラッツェルが1897年に公表した著書『政治地理学』に触発されて、スウェーデンの政治学者ルドルフ・チェレン(Rudolf Kjellen)によって20世紀初頭に考案された。
関連サイト:
Geopolitics - Wikipedia(英語)
別名:ジオポリティクス
別名:ゲオポリティク
英語:geopolitics
地理的な環境が国家に与える政治的・経済的・社会的・宗教的な影響などをマクロ的な視点に基づいて研究する学問の総称。
地政学という専門用語は、ドイツの地理学者・生物学者で政治地理学の祖であるフリードリヒ・ラッツェルが1897年に公表した著書『政治地理学』に触発されて、スウェーデンの政治学者ルドルフ・チェレン(Rudolf Kjellen)によって20世紀初頭に考案された。
関連サイト:
Geopolitics - Wikipedia(英語)
新常用漢字
読み方:しんじょうようかんじ
英語:New literally regular use Chinese characters
2010年11月30日から常用漢字として追加されるの漢字のこと。
2005年、文部科学大臣が文化審議会に対して「情報化時代に対応する漢字政策の在り方について」が諮問された。諮問理由としては、情報化の進展に伴い、パソコンや携帯電話などの情報機器の普及は、人々の言語生活に大きな影響を与えており、1981年に制定された常用漢字が十分機能しているかどうかを検討する時期に来ているとしている。
これを受けて、文部科学省の文化審議会国語分科会が196の新常用漢字を選出した。
なお、「勺」、「錘」、「銑」、「脹」、「匁」の5つの漢字については常用漢字から除外される。これにより、常用漢字の数は、現行の1945字から2136字になる。
新常用漢字の学校教育への導入について文部科学省では、2012年度から中学校、高等学校にて正式に指導を開始したいとしている。
新常用漢字一覧
関連サイト:
漢字小委員会 - 文化庁
英語:New literally regular use Chinese characters
2010年11月30日から常用漢字として追加されるの漢字のこと。
2005年、文部科学大臣が文化審議会に対して「情報化時代に対応する漢字政策の在り方について」が諮問された。諮問理由としては、情報化の進展に伴い、パソコンや携帯電話などの情報機器の普及は、人々の言語生活に大きな影響を与えており、1981年に制定された常用漢字が十分機能しているかどうかを検討する時期に来ているとしている。
これを受けて、文部科学省の文化審議会国語分科会が196の新常用漢字を選出した。
なお、「勺」、「錘」、「銑」、「脹」、「匁」の5つの漢字については常用漢字から除外される。これにより、常用漢字の数は、現行の1945字から2136字になる。
新常用漢字の学校教育への導入について文部科学省では、2012年度から中学校、高等学校にて正式に指導を開始したいとしている。
新常用漢字一覧
挨 | 宛 | 闇 | 椅 | 畏 | 萎 | 茨 | 咽 | 淫 | 臼 | 唄 | 餌 | 怨 | 艶 | 旺 | 岡 | 臆 | 俺 | 苛 | 牙 |
崖 | 蓋 | 骸 | 柿 | 顎 | 葛 | 釜 | 鎌 | 瓦 | 韓 | 玩 | 伎 | 畿 | 亀 | 僅 | 巾 | 錦 | 駒 | 串 | 窟 |
熊 | 稽 | 詣 | 隙 | 桁 | 拳 | 鍵 | 舷 | 股 | 虎 | 乞 | 勾 | 喉 | 梗 | 頃 | 痕 | 沙 | 挫 | 塞 | 采 |
阪 | 埼 | 柵 | 拶 | 斬 | 鹿 | 叱 | 嫉 | 腫 | 呪 | 蹴 | 拭 | 尻 | 芯 | 腎 | 須 | 裾 | 凄 | 醒 | 戚 |
脊 | 煎 | 羨 | 腺 | 詮 | 膳 | 曽 | 狙 | 遡 | 爽 | 痩 | 捉 | 袖 | 遜 | 汰 | 唾 | 堆 | 戴 | 誰 | 旦 |
綻 | 酎 | 捗 | 椎 | 潰 | 爪 | 鶴 | 諦 | 溺 | 填 | 貼 | 妬 | 賭 | 藤 | 憧 | 瞳 | 栃 | 頓 | 奈 | 那 |
謎 | 鍋 | 匂 | 虹 | 捻 | 罵 | 剥 | 箸 | 斑 | 氾 | 汎 | 眉 | 膝 | 肘 | 媛 | 阜 | 蔽 | 蔑 | 蜂 | 貌 |
頬 | 睦 | 勃 | 昧 | 枕 | 蜜 | 冥 | 麺 | 餅 | 冶 | 弥 | 湧 | 妖 | 沃 | 嵐 | 藍 | 梨 | 璃 | 侶 | 瞭 |
瑠 | 呂 | 賂 | 弄 | 麓 | 脇 | 丼 | 傲 | 刹 | 哺 | 喩 | 嗅 | 嘲 | 毀 | 彙 | 恣 | 惧 | 慄 | 憬 | 拉 |
摯 | 曖 | 楷 | 鬱 | 璧 | 瘍 | 箋 | 籠 | 緻 | 羞 | 訃 | 諧 | 貪 | 踪 | 辣 | 錮 |
関連サイト:
漢字小委員会 - 文化庁