別名:希少疾病用医薬品
別名:希少医薬品
別名:稀用薬
英語:Orphan Drug
希少疾病と呼ばれる、患者数の少ない疾患の治療に必要とされる治療薬。
希少疾病は日本では患者数が5万人に満たない疾患を指す。いずれも治療の必要性の高い重度の疾患であるが、患者数の少なさから投資を行っても採算がとれないため、製薬会社が研究開発を進めにくい傾向にある。
オーファンドラッグと同様、希少疾病に必要とされる医療用器具はオーファンデバイス(希少疾病用医療用具)と呼ばれる。
厚生労働省、および医薬品医療機器総合機構は、「希少疾病用医薬品等開発振興業務」(希少疾病用医薬品・希少疾病用医療用具の研究開発促進制度)を通じて、オーファンドラッグの開発に対する各種優遇措置を設けている。
関連サイト:
希少疾病用医薬品・希少疾病用医療用具の研究開発促進制度 - 厚生労働省
希少疾病用医薬品等開発振興業務 - 独立行政法人 医薬基盤研究所
新語時事用語辞典とは?
▼
希少疾病
読み方:きしょうしっぺい
別名:希少疾患
英語:rare disease
患者数が非常に少ない難病(難治性疾患)の総称。
厚生労働省では患者数が5万人に満たない疾患を希少疾病として分類している。米国では患者数20万人以下。疾患の例としては、HTLV-1を媒介とする成人T細胞性白血病(ATL)などがある。
希少疾病はいずれも治療の必要性が高い疾病であるが、治療を必要とする患者の絶対数が少ないため、治療薬や医療機器の研究・開発が進まない傾向にある。投資をしても採算が取れないからである。
厚生労働省では、「希少疾病用医薬品等の研究開発促進制度」を通じて、希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)および希少疾病用医療用具(オーファンデバイス)の研究事業に対する助成金の交付、税制上の優遇措置などを行っている。
関連サイト:
希少疾病用医薬品・希少疾病用医療用具の研究開発促進制度 - 厚生労働省
希少疾病用医薬品等開発振興業務 - 独立行政法人 医薬基盤研究所
別名:希少疾患
英語:rare disease
患者数が非常に少ない難病(難治性疾患)の総称。
厚生労働省では患者数が5万人に満たない疾患を希少疾病として分類している。米国では患者数20万人以下。疾患の例としては、HTLV-1を媒介とする成人T細胞性白血病(ATL)などがある。
希少疾病はいずれも治療の必要性が高い疾病であるが、治療を必要とする患者の絶対数が少ないため、治療薬や医療機器の研究・開発が進まない傾向にある。投資をしても採算が取れないからである。
厚生労働省では、「希少疾病用医薬品等の研究開発促進制度」を通じて、希少疾病用医薬品(オーファンドラッグ)および希少疾病用医療用具(オーファンデバイス)の研究事業に対する助成金の交付、税制上の優遇措置などを行っている。
関連サイト:
希少疾病用医薬品・希少疾病用医療用具の研究開発促進制度 - 厚生労働省
希少疾病用医薬品等開発振興業務 - 独立行政法人 医薬基盤研究所
中国農業発展銀行
読み方:ちゅうごくのうぎょうはってんぎんこう
別名:中国农业发展银行
別名:中國農業發展銀行
英語:Agricultural Development Bank of China
英語:ADBC
中国の北京市に本店を置く政策銀行の1つ。簡体字の表記は「中国农业发展银行」で、繁体字の表記は「中國農業發展銀行」。
中国農業発展銀行では、食糧や畜産物の買付支援をはじめ、農村のインフラ整備や農業の総合開発などへの貸付業務を行っている。
中国農業発展銀行は、中国国務院直属の国家輸出信用機関であり、1994年に中国農業銀行から分離し、中国政府の100%出資により設立された。
なお、政策銀行には、中国農業発展銀行のほかに、中国進出口銀行、国家開発銀行が挙げられる。
関連サイト:
中国農業発展銀行 - 英語
別名:中国农业发展银行
別名:中國農業發展銀行
英語:Agricultural Development Bank of China
英語:ADBC
中国の北京市に本店を置く政策銀行の1つ。簡体字の表記は「中国农业发展银行」で、繁体字の表記は「中國農業發展銀行」。
中国農業発展銀行では、食糧や畜産物の買付支援をはじめ、農村のインフラ整備や農業の総合開発などへの貸付業務を行っている。
中国農業発展銀行は、中国国務院直属の国家輸出信用機関であり、1994年に中国農業銀行から分離し、中国政府の100%出資により設立された。
なお、政策銀行には、中国農業発展銀行のほかに、中国進出口銀行、国家開発銀行が挙げられる。
関連サイト:
中国農業発展銀行 - 英語
クーポン共同購入サイト
読み方:クーポンきょうどうこうにゅうサイト
クーポン券の共同購入サイト。レストランやホテルを半額以下で利用できるプレミアムクーポンを扱う。1日~数日間限定の販売期間内に所定の購入希望者数を超えた場合のみ決済される。
クーポン共同購入サイトの市場を開拓した米国のグルーポンは、設立から2年あまりで年商が300億円に達するという急成長を遂げた。日本でも多数のクーポン共同購入サイトが2010年春頃から登場している。
2010年11月末、米国のグーグルがグルーポンを買収する意向を示していることが報じられた。買収額は60億米ドル、約5千億円規模とされている。
関連サイト:
The Daily Groupon
グルーポン(GROUPON)
クーポン券の共同購入サイト。レストランやホテルを半額以下で利用できるプレミアムクーポンを扱う。1日~数日間限定の販売期間内に所定の購入希望者数を超えた場合のみ決済される。
クーポン共同購入サイトの市場を開拓した米国のグルーポンは、設立から2年あまりで年商が300億円に達するという急成長を遂げた。日本でも多数のクーポン共同購入サイトが2010年春頃から登場している。
2010年11月末、米国のグーグルがグルーポンを買収する意向を示していることが報じられた。買収額は60億米ドル、約5千億円規模とされている。
関連サイト:
The Daily Groupon
グルーポン(GROUPON)
経済白書
読み方:けいざいはくしょ
別名:年次経済財政報告
別名:年次経済報告
別名:経済財政白書
内閣府(旧・経済企画庁)が1947年から毎年7月発表している、日本経済の1年間の動きを分析し、今後の政策の指針を示すための白書のこと。
関連サイト:
経済白書(年次経済報告) 年次リスト - 内閣府
別名:年次経済財政報告
別名:年次経済報告
別名:経済財政白書
内閣府(旧・経済企画庁)が1947年から毎年7月発表している、日本経済の1年間の動きを分析し、今後の政策の指針を示すための白書のこと。
関連サイト:
経済白書(年次経済報告) 年次リスト - 内閣府
実質雇用者報酬
読み方:じっしつこようしゃほうしゅう
あらゆる生産活動から発生した付加価値に対して労働を実際に提供した雇用者への分配額である「雇用者報酬」について、ある基準年の時点での物価水準に換算した値のこと。
実質雇用者報酬に対して、特定の物価水準に換算する前の、雇用者報酬の調査時点での時価の値は、「名目雇用者報酬」と呼ばれる。
調査時点での時価をベースとした「名目雇用者報酬」は、インフレやデフレなどといった物価水準の推移への影響を受けるため、実質的な雇用者報酬の推移を比較する場合に、実質雇用者報酬が利用される。
関連サイト:
労働生産性と実質雇用者報酬の変化 - 平成22年度「年次経済財政報告」第3-1-14図(内閣府)
あらゆる生産活動から発生した付加価値に対して労働を実際に提供した雇用者への分配額である「雇用者報酬」について、ある基準年の時点での物価水準に換算した値のこと。
実質雇用者報酬に対して、特定の物価水準に換算する前の、雇用者報酬の調査時点での時価の値は、「名目雇用者報酬」と呼ばれる。
調査時点での時価をベースとした「名目雇用者報酬」は、インフレやデフレなどといった物価水準の推移への影響を受けるため、実質的な雇用者報酬の推移を比較する場合に、実質雇用者報酬が利用される。
関連サイト:
労働生産性と実質雇用者報酬の変化 - 平成22年度「年次経済財政報告」第3-1-14図(内閣府)
名目雇用者報酬
読み方:めいもくこようしゃほうしゅう
あらゆる生産活動から発生した付加価値に対して労働を実際に提供した雇用者への分配額である「雇用者報酬」を、雇用者報酬を調査した時点での時価で表したもののこと。
雇用者報酬が前年度よりも上昇した場合、単純な言い方をすると雇用者が受け取った報酬の総額が上昇したことになるものの、物価がインフレ傾向ある場合は、単純に「名目雇用者報酬」の増減だけでは、実質的に雇用者報酬が増減したかどうかを測定するのは難しい。
そこで、ある基準年の時点での物価水準に「名目雇用者報酬」を換算した雇用者報酬が「実質雇用者報酬」であり、この換算していない元の値が「名目雇用者報酬」に当たる。
一般的には、名目雇用者報酬はインフレ期には上昇傾向にある一方、デフレ期の場合は実質雇用者報酬を下回る傾向にある。
あらゆる生産活動から発生した付加価値に対して労働を実際に提供した雇用者への分配額である「雇用者報酬」を、雇用者報酬を調査した時点での時価で表したもののこと。
雇用者報酬が前年度よりも上昇した場合、単純な言い方をすると雇用者が受け取った報酬の総額が上昇したことになるものの、物価がインフレ傾向ある場合は、単純に「名目雇用者報酬」の増減だけでは、実質的に雇用者報酬が増減したかどうかを測定するのは難しい。
そこで、ある基準年の時点での物価水準に「名目雇用者報酬」を換算した雇用者報酬が「実質雇用者報酬」であり、この換算していない元の値が「名目雇用者報酬」に当たる。
一般的には、名目雇用者報酬はインフレ期には上昇傾向にある一方、デフレ期の場合は実質雇用者報酬を下回る傾向にある。
雇用者報酬
読み方:こようしゃほうしゅう
英語:Compensation of Employees
国民経済計算などのマクロ経済指標において、公務員や民間企業など勤務先の種類を問わず、あらゆる生産活動から発生した付加価値の内、労働を実際に提供した雇用者への分配額のこと。平たく言うと、労働者または社会人が受け取った給与や報酬のこと。
「雇用者報酬」と言う場合、この場合の「雇用者」には、中央省庁や地方公共団体などに勤務する公務員、民間企業などに勤務する従業員などが全て含まれるほか、会社役員、特別職の公務員、国会議員や地方議員なども含まれる。逆に、個人事業主、および無給で働く家族従業者などは含まれない。
また、「雇用者報酬」と言う場合、この場合の「報酬」には、所得税や社会保険料雇用者負担等の控除前の「現金給与」のみならず、現物支給や自社製品の支給などで「雇用者」が得た物品やサービスに対して「雇用主」が支出した金額、健康保険や厚生年金等の社会保障基金に対して雇用主が負担している負担金相当額、「退職一時金」等への負担金、などが全て含まれる。
なお、雇用者報酬を、調査時点での時価に換算した値は「名目雇用者報酬」と呼ばれ、逆に、特定の基準年の物価水準に換算したものは「実質雇用者報酬」と呼ばれる。
関連サイト:
用語解説(国民経済計算) - 内閣府
英語:Compensation of Employees
国民経済計算などのマクロ経済指標において、公務員や民間企業など勤務先の種類を問わず、あらゆる生産活動から発生した付加価値の内、労働を実際に提供した雇用者への分配額のこと。平たく言うと、労働者または社会人が受け取った給与や報酬のこと。
「雇用者報酬」と言う場合、この場合の「雇用者」には、中央省庁や地方公共団体などに勤務する公務員、民間企業などに勤務する従業員などが全て含まれるほか、会社役員、特別職の公務員、国会議員や地方議員なども含まれる。逆に、個人事業主、および無給で働く家族従業者などは含まれない。
また、「雇用者報酬」と言う場合、この場合の「報酬」には、所得税や社会保険料雇用者負担等の控除前の「現金給与」のみならず、現物支給や自社製品の支給などで「雇用者」が得た物品やサービスに対して「雇用主」が支出した金額、健康保険や厚生年金等の社会保障基金に対して雇用主が負担している負担金相当額、「退職一時金」等への負担金、などが全て含まれる。
なお、雇用者報酬を、調査時点での時価に換算した値は「名目雇用者報酬」と呼ばれ、逆に、特定の基準年の物価水準に換算したものは「実質雇用者報酬」と呼ばれる。
関連サイト:
用語解説(国民経済計算) - 内閣府
高病原性鳥インフルエンザ
読み方:こうびょうげんせいとりインフルエンザ
鳥類の感染症である「鳥インフルエンザ」のうち、家禽類である「ニワトリ」「ウズラ」「七面鳥」等に感染すると極めて高い病原性をもたらすタイプのもののこと。
関連サイト:
鳥インフルエンザ(H5N1)について - 厚生労働省
高病原性鳥インフルエンザ - 国立感染症研究所
鳥インフルエンザに関する情報 - 農林水産省
高病原性鳥インフルエンザのQ&A - 動物衛生研究所
鳥類の感染症である「鳥インフルエンザ」のうち、家禽類である「ニワトリ」「ウズラ」「七面鳥」等に感染すると極めて高い病原性をもたらすタイプのもののこと。
関連サイト:
鳥インフルエンザ(H5N1)について - 厚生労働省
高病原性鳥インフルエンザ - 国立感染症研究所
鳥インフルエンザに関する情報 - 農林水産省
高病原性鳥インフルエンザのQ&A - 動物衛生研究所