新語時事用語辞典とは?

2010年12月8日水曜日

ランタン

別名:La
英語:Lanthanum

軽レアアースの一種。ライター用の発火石に数十%ほど含まれている。カメラなどの光学レンズの素材として利用される他、セラミックコンデンサや蛍光体の材料としても利用されている。

セリウム

別名:Ce
英語:Cerium

軽レアアースの一種。レアアースの中でも存在量の最も多い元素とされる。紫外線を吸収する性質があり、いわゆるUVカットガラス(サングラスや自動車のフロントガラスなど)に用いられている。

ジスプロシウム

別名:Dy
英語:Dysprosium

軽レアアースの一種。ネオジムとともに強磁性体として知られ、特にネオジム磁石に添加して磁力をより強力にするという用途で需要がある。

ジスプロシウムは、地球上にネオジムの1割程度しか存在しないとされる希少な元素であり、さらに現在の生産量の大半が中国から産出されているとされる。ネオジム磁石は電気自動車のモーターなどにも利用されている次世代技術に不可欠な要素となっており、ジスプロシウムの使用量を削減するモーターの開発や、レアアースを使用しない代替技術によるモーターの開発などが急がれている。

欧州債券機関

読み方:おうしゅうさいけんきかん
英語:European Debt Agency
英語:EDA

主に、Eボンドなど債券の発行を目的としたEU圏の機関の仮称。

2010年12月、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のジャン=クロード・ユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)と、イタリアのジュリオ・トレモンティ経済財政相が、欧州債券機関(EDA)を設立してEボンドを発行するべきとの考えを示している。

ネオジム

別名:Nd
英語:Neodymium

レアアースの一種。ジスプロシウムと共に強磁性体として知られる。ネオジムから製造される「ネオジム磁石」は最も強力な磁石とされる。日立金属が製造している永久磁石「NEOMAX」もネオジム磁石である。

ネオジム磁石は電気自動車に搭載される電気モーターの磁石などとしても不可欠な部品となっているが、日本が入手にあたり依存している中国のレアアース輸出規制などを受けて、節約・代替技術の模索も急務として進められている。

関連サイト:
ネオジム系希土類永久磁石 NEOMAX® - 日立

Eボンド

別名:欧州共同債券
別名:ユーロ圏共同債券
英語:E bond
英語:common eurozone bond

EUが発行するとされる債権の仮称。

2010年12月、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のジャン=クロード・ユンケル議長(ルクセンブルク首相兼国庫相)と、イタリアのジュリオ・トレモンティ経済財政相が、欧州債券機関(EDA)を設立してEボンドを発行するべきとの考えを示した。

Eボンドは、ギリシャやアイルランドを始めとするEU加盟国の債務危機を救う手段として発行することを想定している。

地方卸売業

読み方:ちほうおろしうりぎょう

都道府県内の一部地域に取引先をもつ卸売業のこと。

地方卸売業は、全国卸売業や地域卸売業と比べると営業範囲は狭い。

地域卸売業

読み方:ちいきおろしうりぎょう

関東圏や関西圏など、複数の都道府県に取引先をもつ卸売業のこと。

地域卸売業の営業範囲は地方卸売業より広く、全国卸売業よりも狭い。

全国卸売業

読み方:ぜんこくおろしうりぎょう
別名:広域卸売業

日本全国に取引先をもつ卸売業のこと。卸売業の営業範囲が広域であるため、広域卸売業ともいう。

卸売業の種類には、全国卸売業の他に、地域卸売業、地方卸売業などが挙げられる。

フェロニッケル

英語:ferronickel
英語:FeNi

鉄とニッケルの合金(ニッケルのフェルアロイ)。ステンレススチールの主な原料となる。耐熱性に優れ、腐食や酸化にも強いという特徴がある。ステンレススチールとしてスプーンなどの食器をはじめ多種多様な用途に用いられている。

関連サイト:
フェロニッケル - 大平洋金属

不公正な取引方法

読み方:ふこうせいなとりひきほうほう
英語:unfair trade practice

独占禁止法において禁止されている、公正な競争を阻害するおそれのある行為。具体的な行為の内容については公正取引委員会が別途規定している。

不公正な取引方法として指定されている具体的な行為の例としては、共同の取引拒絶、不当廉売、抱き合わせ販売、取引妨害、拘束条件付取引などがある。

不公正な取引方法に対して、公正取引委員会は当該の行為の差し止めを命じることができる。また、課徴金は特に課されない。

関連サイト:
不公正な取引方法(昭和五十七年六月十八日公正取引委員会告示第十五号) - 公正取引委員会

世界エネルギーアウトルック

別名:ワールドエナジーアウトルック
別名:ワールドエネルギーアウトルック
別名:世界エネルギー展望

国際エネルギー機関(IEA)が年次で発表している、世界のエネルギー需給の見通しに関する報告書。10年単位の中長期的観点で概況の分析や見通しの発表を行っている。

世界エネルギーアウトルックは毎年11月に公開され、エネルギー関連の重要資料の一つとして読まれている。公式Webサイトから日本語訳を含む各国語版のPDFファイルが入手できる。

関連サイト:
World Energy Outlook Homepage