別名:地域エネルギーマネジメントシステム
別名:地域エネルギー管理システム
英語:Community Energy Management System
英語:CEMS
スマートコミュニティにおける各サービスを連携し、統合的に管理するシステム。電力系統(スマートグリッド)と交通(EV、スマート輸送)、各家庭(スマートハウス)や商業施設(スマートビル)の連携をはじめ、あらゆるサービスや情報通信をスマート化するプラットフォームとして機能する。
2010年には、経済産業省が地域エネルギーマネジメントシステム開発事業に係る補助金の交付を決定している。
新語時事用語辞典とは?
▼
2010年12月9日木曜日
先行DI
読み方:せんこうディーアイ
別名:先行景気動向指数
別名:先行きDI
内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、数ヶ月先の動きを示す指数のこと。景気を話題にした場面では、単に先行指数と表現することもある。
一般的に、先行DIの値が50以上であれば先行きの景気は拡大し、50未満であれば後退と判断される。
景気動向指数(DI)には、先行DI(先行指数)の他に、現状の指数である「現状DI(現状指数)」、または、「一致DI(一致指数)」、半年以上遅れて動きが表れる「遅行DI(遅行指数)」がある。
ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。
関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府
別名:先行景気動向指数
別名:先行きDI
内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、数ヶ月先の動きを示す指数のこと。景気を話題にした場面では、単に先行指数と表現することもある。
一般的に、先行DIの値が50以上であれば先行きの景気は拡大し、50未満であれば後退と判断される。
景気動向指数(DI)には、先行DI(先行指数)の他に、現状の指数である「現状DI(現状指数)」、または、「一致DI(一致指数)」、半年以上遅れて動きが表れる「遅行DI(遅行指数)」がある。
ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。
関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府
現状DI
読み方:げんじょうディーアイ
別名:現状指数
別名:一致DI
別名:一致指数
内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、現在の状況を示す指数のこと。
一般的に、現状DIの値が50以上であれば景気は拡大しており、50未満であれば後退していると判断される。
景気動向指数(DI)には、現状DIの他に、数ヶ月先の動きを示す「先行DI(先行指数)」、半年以上遅れて動きが表れる「遅行DI(遅行指数)」がある。
ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。
関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府
別名:現状指数
別名:一致DI
別名:一致指数
内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、現在の状況を示す指数のこと。
一般的に、現状DIの値が50以上であれば景気は拡大しており、50未満であれば後退していると判断される。
景気動向指数(DI)には、現状DIの他に、数ヶ月先の動きを示す「先行DI(先行指数)」、半年以上遅れて動きが表れる「遅行DI(遅行指数)」がある。
ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。
関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府
遅行DI
読み方:ちこうディーアイ
別名:遅行指数
内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、半年以上遅れて動きが表れる指数のこと。
景気動向指数(DI)には、遅行DIの他に、数ヶ月先の動きを示す「先行DI(先行指数)」、現状の指数である「現状DI(現状指数)」、または、「一致DI(一致指数)」がある。
ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。
関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府
別名:遅行指数
内閣府が発表している景気動向指数(DI)のうち、半年以上遅れて動きが表れる指数のこと。
景気動向指数(DI)には、遅行DIの他に、数ヶ月先の動きを示す「先行DI(先行指数)」、現状の指数である「現状DI(現状指数)」、または、「一致DI(一致指数)」がある。
ちなみに、景気動向指数には「コンポジット・インデックス(CI)」と「ディフュージョン・インデックス(DI)」の2種類があるが通常は「ディフュージョン・インデックス(DI)」が利用される場合が多い。
関連サイト:
景気ウォッチャー統計表一覧 - 内閣府
ハイフリークエンシートレード
別名:ハイフリークエンシー取引
英語:High-frequency trading
英語:HFT
株式取引において、コンピュータを利用して頻度の高い取引を行うこと。
ハイフリークエンシートレードでは、株式相場のさまざまな情報をコンピュータが分析、処理し、その結果に基づいて自動的に、かつ、瞬時に取引を行う。
英語:High-frequency trading
英語:HFT
株式取引において、コンピュータを利用して頻度の高い取引を行うこと。
ハイフリークエンシートレードでは、株式相場のさまざまな情報をコンピュータが分析、処理し、その結果に基づいて自動的に、かつ、瞬時に取引を行う。
ビルエネルギーマネジメントシステム
別名:ビルエネルギー管理システム
別名:ビルディングエネルギー管理システム
英語:Building Energy Management System
英語:BEMS
業務用ビルや工場などの建物において、建物全体のエネルギー設備を統合的に監視し、自動制御することにより、省エネルギー化や運用の最適化を行う管理システム。空調設備や照明設備などをネットワークに接続して一元管理する。いわゆるスマートビルの中心となる技術である。
住宅(スマートハウス)における管理システムはホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)という。また、地域をスマートコミュニティ化する、社会基盤としての管理システムは、コミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)と呼ばれる。
関連サイト:
BEMSによるエネルギー利用管理技術 - 財団法人省エネルギーセンター
別名:ビルディングエネルギー管理システム
英語:Building Energy Management System
英語:BEMS
業務用ビルや工場などの建物において、建物全体のエネルギー設備を統合的に監視し、自動制御することにより、省エネルギー化や運用の最適化を行う管理システム。空調設備や照明設備などをネットワークに接続して一元管理する。いわゆるスマートビルの中心となる技術である。
住宅(スマートハウス)における管理システムはホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)という。また、地域をスマートコミュニティ化する、社会基盤としての管理システムは、コミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)と呼ばれる。
関連サイト:
BEMSによるエネルギー利用管理技術 - 財団法人省エネルギーセンター
ホームエネルギーマネジメントシステム
別名:ホームエネルギー管理システム
別名:家庭内エネルギー管理システム
英語:Home Energy Management System
英語:HEMS
情報通信技術(ICT)を活用した、家庭におけるエネルギー管理(省エネ行動)を支援するシステム。住宅内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、稼動状況やエネルギー消費状況の監視、遠隔操作や自動制御などを可能にする。
ホームエネルギーマネジメントシステムは、スマートハウスの中核技術として研究開発が進められている。
商業施設をスマートビル化する同様の管理システムは、ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)と呼ばれる。地域をスマートコミュニティ化する、社会基盤としての管理システムは、コミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)と呼ばれる。
関連サイト:
省エネルギーの推進 - 資源エネルギー庁 トピックス エネルギー白書2006版
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS) - 環境展望台:独立行政法人国立環境研究所
別名:家庭内エネルギー管理システム
英語:Home Energy Management System
英語:HEMS
情報通信技術(ICT)を活用した、家庭におけるエネルギー管理(省エネ行動)を支援するシステム。住宅内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、稼動状況やエネルギー消費状況の監視、遠隔操作や自動制御などを可能にする。
ホームエネルギーマネジメントシステムは、スマートハウスの中核技術として研究開発が進められている。
商業施設をスマートビル化する同様の管理システムは、ビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)と呼ばれる。地域をスマートコミュニティ化する、社会基盤としての管理システムは、コミュニティエネルギーマネジメントシステム(CEMS)と呼ばれる。
関連サイト:
省エネルギーの推進 - 資源エネルギー庁 トピックス エネルギー白書2006版
ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS) - 環境展望台:独立行政法人国立環境研究所
トップランナー基準
読み方:トップランナーきじゅん
省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)が指定している、特定のエネルギー消費機器(特定機器)に関する省エネルギー基準。
各製品カテゴリーにおいて商品化されている製品のうち、最も優れている機器のエネルギー消費効率を、該当の製品カテゴリーにおけるエネルギー消費効率の基準とする。基準に満たない製品を販売し続ける企業には、罰金などの措置がとられる。
特定機器には、既に大量に導入されており、相当量のエネルギー消費を伴う製品が指定されている。乗用車やエアコン、テレビなど、2009年7月時点で23種類のエネルギー消費機器が対象となっている。
関連サイト:
機械器具Q&A - ECCJ 省エネルギーセンター
省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)が指定している、特定のエネルギー消費機器(特定機器)に関する省エネルギー基準。
各製品カテゴリーにおいて商品化されている製品のうち、最も優れている機器のエネルギー消費効率を、該当の製品カテゴリーにおけるエネルギー消費効率の基準とする。基準に満たない製品を販売し続ける企業には、罰金などの措置がとられる。
特定機器には、既に大量に導入されており、相当量のエネルギー消費を伴う製品が指定されている。乗用車やエアコン、テレビなど、2009年7月時点で23種類のエネルギー消費機器が対象となっている。
関連サイト:
機械器具Q&A - ECCJ 省エネルギーセンター
エネルギー消費機器
読み方:エネルギーしょうひきき
利用時にエネルギーを消費する機器の総称。
電気、石油製品、ガス、熱エネルギーなどのエネルギーを消費する機器が、エネルギー消費機器に該当する。具体的には、家電製品、電子機器、情報通信機器、自動車、ガス・灯油機器など。
「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)では、特定のエネルギー消費機器のカテゴリーについて、それぞれ「エネルギー消費効率が最も優れている機器の性能以上にする」という基準が設けられている(トップランナー基準)。
スマートハウスの中核技術とされるホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)は、家庭内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、エネルギー消費の管理支援や自動制御を行うシステムである。
利用時にエネルギーを消費する機器の総称。
電気、石油製品、ガス、熱エネルギーなどのエネルギーを消費する機器が、エネルギー消費機器に該当する。具体的には、家電製品、電子機器、情報通信機器、自動車、ガス・灯油機器など。
「エネルギーの使用の合理化に関する法律」(省エネ法)では、特定のエネルギー消費機器のカテゴリーについて、それぞれ「エネルギー消費効率が最も優れている機器の性能以上にする」という基準が設けられている(トップランナー基準)。
スマートハウスの中核技術とされるホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)は、家庭内のエネルギー消費機器をネットワークで接続し、エネルギー消費の管理支援や自動制御を行うシステムである。
ブロックマン鉱山
読み方:ブロックマンこうざん
別名:ブロックマン鉱床
別名:Brockman鉱床
オーストラリアの西オーストラリア州に位置する鉱山。鉄鉱石の産出で知られる。レアアース鉱床として開発するプロジェクトが検討されている。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
別名:ブロックマン鉱床
別名:Brockman鉱床
オーストラリアの西オーストラリア州に位置する鉱山。鉄鉱石の産出で知られる。レアアース鉱床として開発するプロジェクトが検討されている。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
ストレンジレイク鉱床
読み方:ストレンジレイクこうしょう
英語:Strange Lake REE deposit
カナダ東部にあるレアアース鉱床。埋蔵鉱量は5200万トン、鉱石の品位(目的の物質の含有量)は1983年調査時で1.3%となっており、特に重レアアースを豊富に含む。世界最大級のレアアース鉱床の一つとされる。
2010年現在、開発に向けて探鉱が行われている。権利者はカナダのクエスト・ウラニウム社である。
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、ストレンジレイク鉱床に隣接している「イッテルビー1鉱区」において、ミッドランド・エクスプロージョン社と共同で探鉱・開発を実施する契約を締結。日本への重レアアースの安定供給が期待されている。
関連サイト:
カナダでレアアースの共同探鉱契約を締結 - NEWS RELEASE - 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
英語:Strange Lake REE deposit
カナダ東部にあるレアアース鉱床。埋蔵鉱量は5200万トン、鉱石の品位(目的の物質の含有量)は1983年調査時で1.3%となっており、特に重レアアースを豊富に含む。世界最大級のレアアース鉱床の一つとされる。
2010年現在、開発に向けて探鉱が行われている。権利者はカナダのクエスト・ウラニウム社である。
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、ストレンジレイク鉱床に隣接している「イッテルビー1鉱区」において、ミッドランド・エクスプロージョン社と共同で探鉱・開発を実施する契約を締結。日本への重レアアースの安定供給が期待されている。
関連サイト:
カナダでレアアースの共同探鉱契約を締結 - NEWS RELEASE - 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
マウントジーウラン鉱床
読み方:マウントジーウランこうしょう
別名:マウント・ジー・ウラン・レアアース鉱床
別名:マウント・ジー鉱床
別名:Mt. Geeウラン・レアアース鉱床
英語:Mount Gee deposit
英語:Mount Gee Uranium REE deposit
オーストラリア・南オーストラリア州に位置するレアアース鉱床。世界有数の規模を持つウラン鉱床と見られている。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
別名:マウント・ジー・ウラン・レアアース鉱床
別名:マウント・ジー鉱床
別名:Mt. Geeウラン・レアアース鉱床
英語:Mount Gee deposit
英語:Mount Gee Uranium REE deposit
オーストラリア・南オーストラリア州に位置するレアアース鉱床。世界有数の規模を持つウラン鉱床と見られている。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
カミンズレンジ鉱山
別名:カミンズレンジ鉱床
別名:カミンズレンジレアアース鉱山
英語:Cummins Range Rare Earth Metals mine
オーストリアの西オーストラリア州に位置する金・白金・レアアースの鉱床。探鉱が進められている。
1978年に鉱床が発見されたが、1989年に放棄。2001年にNavigator Resources Limited社が権益を100%買取り、開発プロジェクトを再開している。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
別名:カミンズレンジレアアース鉱山
英語:Cummins Range Rare Earth Metals mine
オーストリアの西オーストラリア州に位置する金・白金・レアアースの鉱床。探鉱が進められている。
1978年に鉱床が発見されたが、1989年に放棄。2001年にNavigator Resources Limited社が権益を100%買取り、開発プロジェクトを再開している。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
ノーランズボア鉱床
読み方:ノーランズボアこうしょう
別名:Nolans Boreレアアース・リン・ウラン鉱床
別名:ノーランズボア・レアアース・リン・ウラン鉱床
英語:Nolan's Bore LREE/P/U deposit
オーストラリア中央部に位置する、軽レアアース、リン、ウランの鉱床。2010年代中盤以降の生産開始が見込まれている。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
別名:Nolans Boreレアアース・リン・ウラン鉱床
別名:ノーランズボア・レアアース・リン・ウラン鉱床
英語:Nolan's Bore LREE/P/U deposit
オーストラリア中央部に位置する、軽レアアース、リン、ウランの鉱床。2010年代中盤以降の生産開始が見込まれている。
関連サイト:
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート
ダボジルコニア鉱床
別名:Dubboジルコニア鉱床
別名:Dubbo Zirconia鉱床
オーストラリアのニューサウスウェルズ州にある鉱床。2010年現在、2012年の生産開始を目指して開発プロジェクトが進行中である。
関連サイト:
DUBBO ZIRCONIA PROJECT
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート - 2007年76号
別名:Dubbo Zirconia鉱床
オーストラリアのニューサウスウェルズ州にある鉱床。2010年現在、2012年の生産開始を目指して開発プロジェクトが進行中である。
関連サイト:
DUBBO ZIRCONIA PROJECT
JOGMEC Virtual金属資源情報センター ニュース&レポート - 2007年76号
ドンパオ鉱床
別名:ドンパオレアアース鉱床
英語:Dong Pao REE deposit
ベトナム北部に位置するレアアース鉱床。豊田通商と双日がベトナムの国営資源会社と共同で合弁会社を設立、鉱床の開発に乗り出す計画を進めている。日本への安定的なレアアースの供給が期待されている。
関連サイト:
Dong Pao REE deposit, Sin Ho District - Mineralogy Database
英語:Dong Pao REE deposit
ベトナム北部に位置するレアアース鉱床。豊田通商と双日がベトナムの国営資源会社と共同で合弁会社を設立、鉱床の開発に乗り出す計画を進めている。日本への安定的なレアアースの供給が期待されている。
関連サイト:
Dong Pao REE deposit, Sin Ho District - Mineralogy Database
海洋基本計画
読み方:かいようきほんけいかく
英語:Basic Plan on Ocean Policy
2007年4月に施行された海洋基本計画に基づき、2008年3月に閣議決定された、政府の推進する事業計画。
目指すべき政策目標として、海洋上の全人類的な課題への挑戦、海洋資源および海洋空間の持続的利用に関する基礎づくり、国民の安全・安心な生活の実現にむけた海洋分野での貢献、の3点が挙げられている。2008年度から2012年度にかけて、5ヵ年計画として進められている。
実施例としては、海洋資源の開発として、海底熱水鉱床の開発および事業化などが進められている。
関連サイト:
海洋基本計画について - 首相官邸
英語:Basic Plan on Ocean Policy
2007年4月に施行された海洋基本計画に基づき、2008年3月に閣議決定された、政府の推進する事業計画。
目指すべき政策目標として、海洋上の全人類的な課題への挑戦、海洋資源および海洋空間の持続的利用に関する基礎づくり、国民の安全・安心な生活の実現にむけた海洋分野での貢献、の3点が挙げられている。2008年度から2012年度にかけて、5ヵ年計画として進められている。
実施例としては、海洋資源の開発として、海底熱水鉱床の開発および事業化などが進められている。
関連サイト:
海洋基本計画について - 首相官邸
海底熱水鉱床
読み方:かいていねっすいこうしょう
英語:seafloor hydrothermal deposits
海底に存在する熱水鉱床。海底火山の付近で熱された海水が噴出孔から噴出し、岩石と化学反応を起こして金属などの物質を付近に沈殿させることで鉱床が形成される。
海底熱水鉱床には銅、鉛、亜鉛などのベースメタル、金、銀などの貴金属、さらにはゲルマニウムやガリウム、セレン、テルル、カドミウムなどのレアメタルが含まれているとされる。
資源エネルギー庁は2007年より「海洋基本計画」を推進、海底熱水鉱床(およびメタンハイドレートなど)を開発し、10年内を目処に事業家することを目指して調査を進めている。2010年現在、伊豆、沖縄付近の数箇所で有力な海底熱水鉱床が確認されている。
他国でも海底熱水鉱床からの資源回収は事業化された前例がなく、技術的課題も含めて検討すべき事項は多々あるが、資源に乏しい日本が自国の排他的経済水域で安定的に資源を回収できる可能性がある事業として期待されている。
関連サイト:
海底熱水鉱床開発計画の推進と 国際海底機構の動向 - 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
日本周辺海域の海底鉱物資源 海底熱水鉱床- 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
英語:seafloor hydrothermal deposits
海底に存在する熱水鉱床。海底火山の付近で熱された海水が噴出孔から噴出し、岩石と化学反応を起こして金属などの物質を付近に沈殿させることで鉱床が形成される。
海底熱水鉱床には銅、鉛、亜鉛などのベースメタル、金、銀などの貴金属、さらにはゲルマニウムやガリウム、セレン、テルル、カドミウムなどのレアメタルが含まれているとされる。
資源エネルギー庁は2007年より「海洋基本計画」を推進、海底熱水鉱床(およびメタンハイドレートなど)を開発し、10年内を目処に事業家することを目指して調査を進めている。2010年現在、伊豆、沖縄付近の数箇所で有力な海底熱水鉱床が確認されている。
他国でも海底熱水鉱床からの資源回収は事業化された前例がなく、技術的課題も含めて検討すべき事項は多々あるが、資源に乏しい日本が自国の排他的経済水域で安定的に資源を回収できる可能性がある事業として期待されている。
関連サイト:
海底熱水鉱床開発計画の推進と 国際海底機構の動向 - 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
日本周辺海域の海底鉱物資源 海底熱水鉱床- 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)