新語時事用語辞典とは?

2010年12月17日金曜日

レンタルスペース

英語:rental space

建造物の一部空間や駐車場の隅にコンテナを配置するなどして場所を提供するサービスのこと。または、その場所のこと。

レンタルスペースは場所の提供が主たるサービスであり、トランクルームのように家庭用品や事務用品などの物品を保管したり管理をしたりするサービスとは異なる。

消費者物流

読み方:しょうひしゃぶつりゅう

消費者をクライアントとする物流企業のこと。物流企業のクライアントはメーカーや卸売業者、小売業者などの企業であることが多く、消費者をクライアントとした企業を特に消費者物流と呼んでいる。

消費者物流の代表的なものとして、引越会社が挙げられる。また、トランクルームやレンタルスペースも消費者物流の1つである。

物流企業

読み方:ぶつりゅうきぎょう

物流を請け負う企業のこと。

物流企業は、メーカーや卸売業者、小売業者といった荷主の商品を配送したり、保管、管理、梱包、加工などの物流部門を担う。一般的に、物流企業のクライアントは企業である。ちなみに、消費者をクライアントとした物流企業を消費者物流と呼ぶ。

なお、物流企業には、商品を配送する運送業、商品を保管する倉庫業、商品の運送を代行したり、梱包などを行う代行サービス業などの業種が挙げられる。

委託物流

読み方:いたくぶつりゅう
別名:支払物流

メーカーや卸売業者、小売業者が物流企業に物流を委託すること。

委託物流では、メーカーや卸売業者、小売業者が物流企業へ物流を委託し、物流企業が商品の配送や保管、管理、梱包、加工などを行う。

なお、委託物流に対して、メーカーや卸売業者、小売業者が自ら物流を行うことを自社物流という。

自社物流

読み方:じしゃぶつりゅう

メーカーや卸売業者、小売業者が自ら物流を行うこと。

自社物流では、メーカーや卸売業者、小売業者が、商品の配送や保管、管理、梱包、加工などを行う。大手メーカーや大手スーパー、コンビニエンスストアなどは自社物流のケースが多い。

なお、自社物流に対して、他の企業に物流を委託することを委託物流(支払物流)という。

RO膜

読み方:アールオーまく
別名:逆浸透膜
英語:Reverse Osmosis Membrane

数ナノメートルかそれ以下の超微細な孔をもった膜。濾過装置として用いられる。RO膜の孔サイズは極めて小さく、水分子の逆浸透現象によって濾過が行われるため、細菌、病原菌、イオンなど、不純物をほぼ全て除去することが可能である。そのため、ほぼ純粋を製造することができる。

浮遊DNA

読み方:ふゆうディーエヌエー

妊婦の血液中に含まれるとされる、胎児のDNA。

2010年12月、米国「Translational Medicine」誌に掲載された論文「母親の血漿DNAの配列決定により胎児のゲノムワイド遺伝学および変異プロファイルを明らかにする」(Maternal Plasma DNA Sequencing Reveals the Genome-Wide Genetic and Mutational Profile of the Fetus)では、母親の血液から浮遊DNAを採取し、胎児のDNA情報を繋ぎ合わせることで、先天性の遺伝子疾患などの有無を調べることが可能と発表された。

関連サイト:
今週のTranslational Medicine 2010年12月8日号 Volume2 Number61

エコカー補助金

読み方:エコカーほじょきん
別名:環境対応車普及促進対策費補助金

環境性能に優れた自動車の購入に対して、行政機関などが補助金を給付する制度。次世代自動車振興センターが管理実施していた。2010年9月に制度は終了している。

エコカー補助金は電気自動車(EV)やプラグインハイブリッドカー(PHEV)などのクリーンエネルギー自動車、または電気自動車用の充電設備、などを対象とする。具体的にはトヨタのプリウスPHEV、日産リーフ、三菱自動車のアイミーブなどが含まれる。車両登録が行われていない新車であることが条件となる。

なお、次世代自動車振興センターの実施するエコカー補助金の他に、地方自治体が独自に実施している補助金制度もある。

関連サイト:
電気自動車等導入費補助のご案内 - 一般遮断法人次世代自動車振興センター

住宅エコポイント

読み方:じゅうたくエコポイント
別名:住宅版エコポイント

環境配慮型のいわゆるエコ住宅を新築する、または、同種のリフォームを行った場合に付与されるエコポイント。エコ関連の商品・サービスと交換が可能。

住宅エコポイント制度が定める基準に適合した住宅を新築・リフォームした場合、申請を行うことで所定のポイントが与えられる。住宅エコポイントが付与される基準の例としては、住宅建築におけるトップランナー基準を満たす住宅の新築、太陽熱利用システム(太陽電池アレイなど)の設置、省エネ基準(平成11年基準)に適合したレベルでの窓の断熱改修、節水型トイレの設置、などがある。1案件につき最大30万ポイントが発行され、地域特産品やエコ関連グッズ、商品券などの中から選んで交換できる。

ポイント発行の対象となる期間は、工事内容によっても異なるが、2010年初頭から2011年末の期間に着工した案件となる。

住宅エコポイントは国土交通省、経済産業省、環境省の三省合同事業として実施されている。

関連サイト:
住宅エコポイント

公共サービスの民間開放

読み方:こうきょうサービスのみんかんかいほう
別名:公共と民間のパートナーシップ
別名:パブリックプライベートパートナーシップ
英語:Public Private Partnership
英語:PPP

行政機関が民間の事業者と協力し、公共サービスのうち民間でできる事業はできるだけ民間に委ねようとする枠組み。PPPと略されることが多い。

公共サービスとして提供するべき対象は、民間企業が実施不可能もしくは実施の意思を持たない事業だけに絞る。その他は業務委託などで民間に委ねる。これによってあらたなビジネスチャンスを創出し、雇用や国民経済にもプラスに働くことも期待できる。

公共サービスの民間開放は世界的に広がりつつある動きとなっており、日本では海外の動向を研究した上で「日本版PPP」の実現に向けて検討を進めている。2010年には「アジアPPP政策研究会」「PPP政策タスクフォース」「海外水インフラPPP協議会」などが開かれている。

関連サイト:
日本版PPP(Public Private Partnership:公共サービスの民間開放)研究会 中間とりまとめについて - 経済産業省

海外水インフラPPP協議会

読み方:かいがいみずインフラパブリックプライベートパートナーシップきょうぎかい

海外のいわゆる水ビジネスの市場動向について官民連携で情報収集や意見交換を行うために設けられた会。

水ビジネスは今後も大きな需要が見込まれており、2025年には世界で約80兆円規模の市場に成長すると予測されている。世界市場に参入できれば大きなビジネスチャンスとなるが、日本企業は優れた技術を持っている反面、運営や管理などのマネジメント面においてあまり多くの実績を持たない。そこで官民一体となって海外展開に向け共同で調査研究を進めている。

関連サイト:
水ビジネス - 経済産業省
第1回「海外水インフラPPP協議会」の開催結果概要及び資料の公表について - 厚生労働省

水ビジネス

英語:water business

水を扱う、または水に関わる事業の総称。上下水道の敷設・管理から、浄水、治水、飲料水の流通など、幅広い分野を対象とする。

2009年10月、経済産業省は「水ビジネス国際展開研究会」を開催、世界的な水問題に対する解決策を検討するための取り組みを行っている。

関連サイト:
水ビジネス - 経済産業省

地球温暖化対策税

読み方:ちきゅうおんだんかたいさくぜい

化石燃料などに対する税率の引き上げなどを通じて、温室効果ガスの削減を目指す税制案。2010年12月の政府税制調査会において、翌2011年以降の導入を決定した。

エビリファイ

別名:アリピプラゾール
別名:aripiprazole
英語:ABILIFY

大塚製薬が販売している非定型抗精神病薬の商品名。一般名は「アリピプラソール」。統合失調症の改善に使用されている。

エビリファイは、統合失調症の陽性症状だけでなく陰性症状にも効果を示す。すなわち、何もする気にならないといった無気力症状に対しても改善を図ることができる。また、副作用も比較的少ない。

抗精神病薬 「エビリファイ®内用液0.1%」 - 大塚製薬