新語時事用語辞典とは?

2010年12月22日水曜日

CFNAI

別名:シーエフエヌエーアイ
別名:全米活動指数
別名:シカゴ連銀景気指数
別名:シカゴ連銀景気動向指数
英語:Chicago Fed National Activity Index

アメリカの連邦準備銀行の1つであるシカゴ連邦準備銀行(シカゴ連銀)が発表する景気動向指数のこと。1ヶ月に1回発表される。

CFNAIは、アメリカの雇用や消費、生産、販売など広範囲の景気指数をもとに作成され、アメリカ経済の活動水準を示す指標として用いられる。

なお、各月に発表されるCFNAIには、ばらつきが生じるため、3ヶ月の移動平均(CFNAI-MA3)が用いられるケースが多い。

関連サイト:
Chicago Fed National Activity Index (CFNAI) - シカゴ連銀(英語)

CFNAI-MA3

別名:シーエフエヌエーアイエムエースリー
別名:全米活動指数3ヶ月移動平均
別名:シカゴ連銀景気指数3ヶ月移動平均
別名:シカゴ連銀景気動向指数3ヶ月移動平均

シカゴ連邦準備銀行(シカゴ連銀)が毎月発表しているCFNAIを3ヶ月の移動平均にして表したもの。

CFNAIは、単月ベースで見た場合に、ばらつきが生じるため、3ヶ月の移動平均であるCFNAI-MA3が用いられるケースが多い。

関連サイト:
Chicago Fed National Activity Index (CFNAI) - シカゴ連銀(英語)

普通倉庫

読み方:ふつうそうこ

一般的な物品を保管することを目的とした倉庫のこと。営業倉庫の1つ。

普通倉庫では、水面倉庫や冷蔵倉庫以外の物品を取り扱う。

普通倉庫には、一類倉庫、二類倉庫、三類倉庫、野積倉庫、貯蔵槽倉庫、危険品倉庫、トランクルームがある。

関連サイト:
倉庫業法 – 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 – 法令データ提供システム(総務省)

野積倉庫

読み方:のづみそうこ

鉄材やセメント製品、自動車、れんがなどの物品を保管することを目的とした倉庫。普通倉庫の1つ。

野積倉庫の要件として、倉庫の周囲が塀、柵などで防護されていること、照明装置が設けられていること、屋上の場合には床の強度が基準に適合しているとともに、保管する物品が屋上から落下することを防ぐ措置が講じられていることなどが挙げられる。

なお、普通倉庫には、一類倉庫、二類倉庫、三類倉庫、野積倉庫、貯蔵槽倉庫、危険品倉庫、トランクルームがある。

関連サイト:
倉庫業法 – 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 – 法令データ提供システム(総務省)

貯蔵槽倉庫

読み方:ちょぞうそうそうこ

小麦粉や飲料など、容器に入れてない粉状、または、液状の物品を保管することを目的とした倉庫。普通倉庫の1つ。

貯蔵槽倉庫の要件として、土地に定着し、かつ、周壁により密閉された貯蔵槽であることが挙げられる。

なお、普通倉庫には、一類倉庫、二類倉庫、三類倉庫、野積倉庫、貯蔵槽倉庫、危険品倉庫、トランクルームがある。

関連サイト:
倉庫業法 – 法令データ提供システム(総務省)
倉庫業法施行規則 – 法令データ提供システム(総務省)

重粒子線

読み方:じゅうりゅうしせん

炭素イオンなどの粒子を加速させ、放射線として発射する方式。がん治療の方式である放射線治療の手法として利用されている。

一般的に、電子よりも重い粒子が重粒子と呼ばれる。放射線治療では炭素イオンが利用される場合が多い。

従来の放射線治療において使用されてきたX線や電子線などに比べて粒子が大きく、任意の地点にめがけて放出することが容易であるという特徴を持つ。このため、患部を狙い撃ちして治療にあたることが可能である。これによって正常な細胞への影響が減り、副作用の危険性が比較的緩和されるという。

重粒子線は大規模な装置(加速器)を必要とする。国内の代表的な設備としては、独立行政法人放射線医学総合研究所が所有する「HIMAC」などがある。

関連サイト:
重粒子線治療について知りたい方へ - 放射線医学総合研究所

自動列車停止装置

読み方:じどうれっしゃていしそうち
英語:Automatic Train Stop
英語:ATS

鉄道車両が赤信号を無視して進行しようとした場合などに、自動的に停止を行うシステムのこと。列車乗務員に警報を発し、必要な操作が行われなかった場合は停止するまでブレーキをかける。

ATSと同じく自動化された制御システムにはATC(Automatic Train Control)もある。ASCは「自動列車制御装置」とも呼ばれてろい、列車が制限速度を超過している場合などに自動的にブレーキをかけ、所定の速度まで減速してからブレーキを解除するといった機能を持つ。停止を目的とするものではないが、列車の追突防止や、自動ブレーキによる乗り心地の向上などを実現する。

自動列車制御装置

読み方:じどうれっしゃせいぎょそうち
英語:Automatic Train Control
英語:ATC

鉄道において、列車車両が自動的に超過速度の減速を行うシステムのこと。規定の速度を超えている場合に、運転士がいなくても自動的に規定速度範囲まで減速を行い、先行車両への追突を防ぐとともに、乗り心地を損なわない安定したブレーキ制御を実現する装置である。合理的なブレーキングを行うことで速度の損失を最小限にし、列車の運行を滑らかにする効果もある。

速度が基準の範囲内であるかどうかはレール上に流された信号電流によって判断されている。

ATCと似たシステムでATS(Automatic Train Stop)と呼ばれるシステムもある。これは「自動列車停止装置」と呼ばれ、列車が赤信号を無視して進行しようとした場合などに運転手を介さず自動的に列車を停止させるものである。ATCは制御(減速)を目的とするのに対して、ATSは停止することを目的とする。