新語時事用語辞典とは?

2011年1月19日水曜日

有価証券報告書提出会社

読み方:ゆうかしょうけんほうこくしょていしゅつがいしゃ

金融商品取引法により、有価証券報告書の提出が義務付けられている会社のこと。

有価証券報告書提出会社は、金融商品取引所に上場されている有価証券や、店頭登録されている有価証券、募集または売出しにあたり有価証券届出書または発行登録追補書類を提出した有価証券、所有者数が1,000人以上の株券または優先出資証券(ただし、資本金5億円未満の会社を除く)などの事項について、内閣総理大臣に提出しなければならないとされている。

関連サイト:
金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム(EDINET) - (金融庁)
金融商品取引法

発行登録追補書類

読み方:はっこうとうろくついほしょるい

有価証券の発行条件等の証券情報等を記載した書類のこと。有価証券の発行者の企業情報を開示する書類の1つ。

発行登録追補書類は、有価証券の募集や売出しの時に、発行登録書とともに提出することが多い。

なお、有価証券の発行者の企業情報を開示する書類には、発行登録追補書類の他に、有価証券届出書や発行登録書、目論見書などが挙げられる。

発行登録書

読み方:はっこうとうろくしょ

有価証券の発行条件等の証券情報等を記載した書類のこと。有価証券の発行者の企業情報を開示する書類の1つ。

発行登録書は、有価証券の募集や売出しの時に、発行登録追補書類とともに提出することが多い。

なお、有価証券の発行者の企業情報を開示する書類には、発行登録書の他に、有価証券届出書や発行登録追補書類、目論見書などが挙げられる。

サムライ債

読み方:サムライさい
別名:円建て外債
別名:円貨建外債
英語:Samurai bond
英語:yen-denominated foreign bond

日本の市場において、海外の法人が円建てで発行する債券のこと。

サムライ債では、元本の振込みや払い戻し、利息の支払いなどがすべて円建てで行われる場合が多い。なお、サムライ債の一部には、払込みと利払いが円建てのデュアル債や、払込みと元本の払い戻しが円建てのリバースデュアル債などもある。

サムライ債の第1号は、1970年にアジア開発銀行により発行されている。

ちなみに、日本の市場において、海外の法人が外貨建てで発行する債券をショーグン債という。

関連サイト:
アジア開発銀行

ショーグン債

読み方:ショーグンさい
英語:Shogun bond

日本の市場において、海外の法人が外貨建てで発行する債券のこと。

ショーグン債では、元本の振込みや払い戻し、利息の支払いなどがすべて外貨建てで行われる場合が多い。

ちなみに、日本の市場において、海外の法人が円建てで発行する債券をサムライ債という。

リベラルアーツカレッジ

英語:liberal arts college

米国において、人文科学を中心とする、いわゆるリベラル・アーツを主体とする大学。基本的に少人数で、教養や一般教育に重点を置いた教育を行っている。例としては南バージニア大学やカールトン大学など。基本的に私立大学が多い。

一般的に、リベラルアーツカレッジは学部生教育が充実しているとされる。これに対して、研究開発および大学院生の養成が充実している大学をリサーチユニバーシティという。

リサーチユニバーシティ

別名:リサーチ・ユニバーシティー
英語:research university

米国の、研究開発に力を注いでいる大学の総称。研究資金が豊富で、世界的に有名な研究者を教授として抱え、学会への発表などを積極的に行っている。学生教育は、大学院教育に重点がおかれている。スタンフォード大学やハーバード大学、MIT、コロンビア大学などが有名。

他方、高度な専門教育よりも一般教育をはじめとした知的能力向上に重点が置かれている少人数制の大学は、リベラルアーツカレッジと呼ばれる。リベラルアーツカレッジは学部教育が高度であり、卒業後リサーチ・ユニバーシティーに入る場合も多い。

関連サイト:
大学院部会(第23回) 議事録 - 文部科学省