新語時事用語辞典とは?

2011年1月21日金曜日

政治倫理綱領

読み方:せいじりんりこうりょう

国会議員として、国会の権威と名誉を守り、議会制民主主義の健全な発展に資することを目的とした綱領。

政治倫理綱領は、政治倫理審査会(政倫審)の設置にともない、行為規範や政治倫理審査会規程とともに1985年に議決された。

関連サイト:
政治倫理綱領 (衆議院) - (Wikisource)
政治倫理綱領 (参議院) - (Wikisource)

政倫審

読み方:せいりんしん
別名:政治倫理審査会

国会や地方議会などに設置されている、政治家の倫理を審査する組織のこと。審査の対象は、国会議員や地方議会議員などに及ぶ。正式名称は、政治倫理審査会。

国会においては、1985年に国会法の改正により政治倫理綱領や行為規範、政治倫理審査会規程などが議決され、政倫審が設置された。

地方においては、各自治体が政治倫理条例を規定するなどして政倫審が設置されている。

関連サイト:
国会法

ROC

別名:アールオーシー
英語:Rate of Change

株価の勢いや方向性などを分析する時に使われるテクニカル指標の1つ。

ROCの計算式は、ROC=当日の終値/n日前の終値×100となる。

ROCで計算された数値は100を中心に変動する。ROCでは、その値が100未満から100以上へ上昇した時に株価は上昇傾向に転じ、100以上から100未満へ下降した時に株価は下降傾向に転じることが多い。

なお、当日の終値とn日前の終値を用いたテクニカル指標には、ROCの他にモメンタムが挙げられる。

世襲議員

読み方:せしゅうぎいん
別名:世襲政治家

前の議員の地盤を受け継いだ議員のこと。

世襲議員には、親が議員でその跡を継いだ議員や、選挙区において前議員の後継者となった議員などが挙げられる。