新語時事用語辞典とは?

2011年2月18日金曜日

商業捕鯨

読み方:しょうぎょうほげい
英語:Commercial Whaling

クジラの商業利用を目的に行われる捕鯨。鯨肉、鯨油、鯨ひげなどが食品や製品に利用される。

商業捕鯨に対して、クジラの生態に関する調査研究を目的とする捕獲を「調査捕鯨」という。

現在では、国際捕鯨委員会(IWC)により大型鯨類を対象とした商業捕鯨が原則的に禁止されている。調査捕鯨は容認されており、科学的調査のために一部のクジラを捕殺するこができる。

党紀委員会

読み方:とうきいいんかい
別名:自民党党紀委員会
別名:自由民主党党紀委員会

自由民主党が、党の規律を保持し、かつ、党風を振興するために設置している機関。自由民主党規律規約で規定されている。

党紀委員会は、主に、自由民主党の国会議員18名により構成されている。2011年2月現在、党紀委員会の会長は山東昭子参議院議員である。

党紀委員会では、主に、自由民主党の党員による違反行為を審査し、処分を決定する。処分の内容は、『倫理憲章等の規定の遵守の勧告』、『戒告』、『党の役職停止』、『国会及び政府の役職の辞任勧告』、『選挙における非公認』、『党員資格の停止』、『離党勧告』、『除名』の8段階からなり、除名が一番厳しい処分となっている。

ちなみに民主党では、党紀委員会にあたる機関として、常任幹事会、および、倫理委員会を設置している。

関連サイト:
自由民主党規律規約 - 自由民主党

倫理委員会

読み方:りんりいいんかい
別名:民主党倫理委員会
別名:倫理委

民主党常任幹事会の諮問機関の1つで、民主党の党員による倫理規範の違反などについて調査を行う機関のこと。党員の措置や処分を行うことはできない。民主党規約により規定され、民主党倫理規則に則り活動をしている。

民主党の党員が倫理規範に反する行為をした疑いが生じた場合、常任幹事会により措置、あるいは、処分が下される。その際、常任幹事会は、倫理委員会の意見を聴かなければならないとされている。

2011年2月現在、倫理委員会の委員長は、渡部恒三最高顧問である。

関連サイト:
倫理規則 - 民主党
民主党規約 - 民主党

常任幹事会

読み方:じょうにんかんじかい
別名:民主党常任幹事会

民主党の党務の執行に関する重要事項について承認、決定する機関のこと。民主党規約により規定されている。2011年2月現在、常任幹事会の主宰者は岡田克也幹事長で、議長は土肥隆一衆議院議員である。

常任幹事会では、民主党の党員が倫理規範に反する行為をした場合に措置、あるいは、処分を下すことができる。措置の内容は、『幹事長名による注意』、『常任幹事会名による厳重注意』、『党の役職の一定期間内の停止または解任』、『党公認または推薦等の取り消し』、『公職の辞任勧告』の5段階である。また、処分の内容は、『党員資格の停止』、『離党勧告』、『除籍』の3段階であり、『除籍』が一番厳しい処分となっている。

関連サイト:
民主党規約 - 民主党

離党勧告

読み方:りとうかんこく

政党が、所属している党員に対して党員を辞めるように勧告すること。

民主党では、常任幹事会により離党勧告の処分が下される。離党勧告は、除籍に次ぐ重い処分である。自民党では、党紀委員会により離党勧告の処分が下される。民主党と同様に除籍に次ぐ重い処分である。

関連サイト:
倫理規則 - 民主党
自由民主党規律規約 - 自由民主党

民主党・無所属クラブ

読み方:みんしゅとうむしょぞくクラブ

主に、民主党に所属する国会議員で構成される会派の名称。

民主党・無所属クラブには、民主党の国会議員の他に、どの政党にも所属していない国会議員が含まれる。

菅おろし

別名:菅降ろし
読み方:かんおろし

第94代内閣総理大臣である「菅直人」を、内閣総理大臣の座から引き摺り降ろそうとする機運や政治活動などの総称。菅直人総理大臣への退陣要求。

通常、国会運営の混乱や支持率低下などにより政権運営が危うくなってくると、野党のみならず与党内部からも執行部に批判的な意見などが相次いだり、造反者が出現したり、院内会派を離脱する者が現れたりするようになる。こうした一連の倒閣運動は、「鳩山おろし」「麻生おろし」などという具合に、しばしば、時の内閣総理大臣の名前を伴って呼び習わされる。