新語時事用語辞典とは?

2011年2月25日金曜日

内閣総辞職

読み方:ないかくそうじしょく
別名:総辞職
英語:Cabinet resignation
英語:general resignation of Cabinet

内閣総理大臣と国務大臣全員が一度に職を辞すること。

内閣総辞職の要件は、日本国憲法により規定されている。日本国憲法第69条では、『内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、または信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。』としている。また、同70条では、『内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときは、内閣は、総辞職をしなければならない。』としている。

関連サイト:
日本国憲法

介護予防訪問入浴介護

読み方:かいごよぼうほうもんにゅうよくかいご

ホームヘルパーや看護師などが、給湯設備入浴車を用いて要介護認定を受けた人の家庭を訪問して、介護予防を目的とした入浴介護を行うこと。介護予防サービスの1つ。

介護予防訪問入浴介護では、ホームヘルパーが浴槽の搬入や搬出、利用者の移乗や衣服着脱の介助などを行い、看護師が体温や脈拍の測定をはじめとする医療を行う。

介護予防訪問入浴介護が受けられるのは、要介護認定を受けた人のうち、要支援1、または、要支援2の人とされる。

なお、入浴介護は、『介護予防訪問介護』や『介護予防通所介護』でも受けることができる。『介護予防訪問介護』の場合には、給湯設備入浴車を用いずに、自宅の浴槽を用いて入浴介護が受けられる。また、『介護予防通所介護』は、入浴施設のある場所へ出向いて入浴介護が受けられる。

介護予防訪問入浴介護は、厚生労働省の『指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準』で規定されている。

ちなみに、介護予防サービスには、介護予防訪問入浴介護の他に、『介護予防訪問介護』、『介護予防訪問看護』、『介護予防訪問リハビリテーション』、『介護予防居宅療養管理指導』などの訪問サービス、『介護予防通所介護』、『介護予防通所リハビリテーション』などの通所サービス、『介護予防短期入所生活介護』、『介護予防短期入所療養介護』などの短期入所サービスが挙げられる。

関連サイト:
指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準

内閣不信任決議案

読み方:ないかくふしんにんけつぎあん

内閣を信任できないとして、主に、衆議院の野党会派によって国会提出される議案のこと。

内閣不信任決議案が可決された場合、日本国憲法により、内閣は10日以内に衆議院を解散するか、総辞職(内閣総辞職)をしなければならないとしている。なお、衆議院が解散した場合、参議院は閉会となる。

内閣不信任決議案は、衆議院の優越規定により衆議院でのみ提出できる。なお、参議院では、内閣不信任決議案に相当するものとして内閣問責決議案を挙げることができる。ただし、内閣問責決議案が可決されても法的な効力はない。

ちなみに、内閣を信任できるとする決議案を内閣信任決議案と呼ぶ。

関連サイト:
日本国憲法

介護予防訪問介護

読み方:かいごよぼうほうもんかいご

主に、ホームヘルパーが、要介護認定を受けた人の代わりに買い物へ行ったり、家事を手伝ったり、入浴の世話などをすること。介護予防サービスの1つ。

介護予防訪問介護は、介護予防を目的とし、日常的に行われる家事にのみ限定されている。ペットの世話や庭の草むしりなどは介護予防訪問介護の対象にはならない。

ちなみに、介護予防サービスには、介護予防訪問介護の他に、『介護予防訪問入浴介護』、『介護予防訪問看護』、『介護予防訪問リハビリテーション』、『介護予防居宅療養管理指導』などの訪問サービス、『介護予防通所介護』、『介護予防通所リハビリテーション』などの通所サービス、『介護予防短期入所生活介護』、『介護予防短期入所療養介護』などの短期入所サービスが挙げられる。

介護予防訪問看護

読み方:かいごよぼうほうもんかんご

看護師や准看護師、保健師などが、要介護認定を受けた人の自宅へ訪問して、介護予防を目的とした療養上の世話や診療の補助を行うこと。介護予防サービスの1つ。

介護予防訪問看護では、食事や排泄など日常生活の世話をはじめ、清拭や洗髪などによる清潔の保持、カテーテルの管理などが行われる。

介護予防訪問看護が受けられるのは、要介護認定を受けた人のうち、要支援1、または、要支援2の人とされる。

ちなみに、介護予防サービスには、介護予防訪問看護の他に、『介護予防訪問入浴介護』、『介護予防訪問介護』、『介護予防訪問リハビリテーション』、『介護予防居宅療養管理指導』などの訪問サービス、『介護予防通所介護』、『介護予防通所リハビリテーション』などの通所サービス、『介護予防短期入所生活介護』、『介護予防短期入所療養介護』などの短期入所サービスが挙げられる。