新語時事用語辞典とは?

2011年3月7日月曜日

負債総額

読み方:ふさいそうがく

企業などが抱えている負債の総額のこと。

負債総額が資産の総額を上回る状態は「債務超過」と呼ばれる。

政資法

読み方:せいしほう
別名:政治資金規正法

議員や政治団体の政治資金の取り扱いに関して規定している法律。主に、政治資金の収入・支出や資産状況などの公表、ならびに、政治活動を目的とした政治資金の受け渡しに関する制限について規定している。

なお、正式名称である「政治資金規正法」の「規正」とは、規則に則り正しく改めるといった意味で、単に制限することを意味する「規制」とは異なる。

民主党下の資金管理団体「陸山会」は、土地購入に際して、政資法に違反した疑いにより強制起訴されている。

関連サイト:
なるほど!政治資金 政治資金の規正 - 総務省

対中ODA

読み方:たいちゅうオーディーエー

日本の中国に対するODA(政府開発援助)。

対中ODAは1979年に開始され、のべ3兆1331億円を超える有償資金協力と、1400億円を超える無償資金協力を実施してきた。有償資金協力は2007年に終了したが、無償資金協力などは2011年3月現在も続けられている。

中国のGDP(国内総生産)はすでに日本をも追い越して世界2位となっている。2011年3月2日、前原外務大臣は対中ODAの削減を決めたが、多額の対中ODAを行っていることを今回の報道で初めて知った国民も多く、波紋を呼んでいる。

関連サイト:
対中ODA実績概要 - 外務省

年金時効

読み方:ねんきんじこう
別名:年金の時効

年金を受ける権利を保持する期間。受給対象になった後、請求せず時効期間を経過すると、本来受給できた年金が、受け取れなくなる。

国民年金は該当者が請求しなければ支給されない仕組みになっており、請求があれば遡って支給される期間が設けられているが、国民年金法により、無制限に遡ることはできないようになっている。公的年金を受ける権利は5年で消滅する。たとえば、年金受給年齢になって8年後にようやく請求をした場合、直前の5年分は支給されるが、それ以前の3年間は、請求できないことになる。

2007年7月に、前後に話題になった社会保険庁の年金記録漏れ問題などを背景にして「年金時効特例法」が公布された。これによって、年金記録の訂正による年金の増額分は、時効により消滅した分も支給の対象とされた。ただし、純粋な請求漏れに関しては依然として時効以前に遡ることはできない。

関連サイト:
年金時効特例法の施行について - 社会保険庁 年金記録問題

年金時効特例法

読み方:ねんきんじこうとくれいほう

年金の支給対象となってから請求をしないまま権利を失う「年金時効」に対して、特定の条件下においては時効前に遡って年金を支給する特例法。2007年に成立した。

年金時効特例法は、2007年に問題となった、いわゆる「年金記録問題」に関する特例法として成立した。これによって、従来は5年で消滅した年金受給の権利が、年金記録の訂正による年金支給もれがあった場合には、本人または遺族へ全額が支払われることになった。

関連サイト:
年金時効特例法の施行について - 社会保険庁

円借款

読み方:えんしゃっかん
別名:円建て借款
別名:有償資金協力
英語:yen loan
英語:international yen loan

日本がODA(政府開発援助)において日本円で貸付を行うこと。円建ての有償資金協力。

円借款は国際協力銀行を通じて行われる。

円借款は主に開発途上国を対象に、インフラ整備などを支援する目的で行われる。2011年3月時点での現在の最大の相手国は中国であり、2007年に打ち切るまで総額3兆円を超える円借款が実施されている。

関連サイト:
有償資金協力 - 外務省
有償資金協力 - 独立行政法人国際協力機構

グランクラス

JR東日本の新幹線「はやぶさ」の先頭車両に設けられた最上級のシート。「新幹線版ファーストクラス」と形容される。検討段階では「スーパーグリーン車」とも呼ばれていた。

グランクラスは1車両に18席のみ置かれ、座面が従来のグリーン席より5センチ程度幅広になるなど、広々と利用できるようになっている。

グランクラスは通常のグリーン車に比べ5000円ほど割高となるが、専任の「アテンダント」がつき、アルコールを含む飲食サービスが無料で提供されるなどの特典もある。

関連サイト:
グランクラスの紹介 - JR東日本「はやぶさ」紹介サイト