読み方:けんりおちび
別名:権利落ち日
「権利付最終売買日」の翌日のこと。
「権利落日」は、「権利付最終売買日」の翌日のため、この日に株式を保有していても、次の「権利付最終売買日」までは、その企業からの配当金や株主優待、株式分割などの権利を得ることはできない。
ちなみに、「権利落日」から3日目を「権利確定日」(基準日)という。3月に決算期を迎える企業は、3月31日を「権利確定日」としていることが多い。例えば、2011年の場合には、3月29日が「権利落日」となる。
新語時事用語辞典とは?
▼
権利付最終売買日
読み方:けんりつきさいしゅうばいばいび
別名:権利付き最終売買日
別名:権利付最終日
株主を確定するための最終売買日のこと。
「権利付最終売買日」までに株式を保有した場合、その企業からの配当金や株主優待、株式分割などの権利を得ることができる。
一般的に、「権利付最終売買日」が近付くと、配当金を目的とした買い圧力により株価は上昇することが多い。「権利付最終売買日」当日は、相場が過熱していることが多く、買い控えなどにより閑散相場になることもある。
ちなみに、「権利付最終売買日」から4日目を「権利確定日」(基準日)という。3月に決算期を迎える企業は、3月31日を「権利確定日」としていることが多い。例えば、2011年の場合には、3月28日が「権利付最終売買日」となる。なお、「権利付最終売買日」の翌日を「権利落日」という。
別名:権利付き最終売買日
別名:権利付最終日
株主を確定するための最終売買日のこと。
「権利付最終売買日」までに株式を保有した場合、その企業からの配当金や株主優待、株式分割などの権利を得ることができる。
一般的に、「権利付最終売買日」が近付くと、配当金を目的とした買い圧力により株価は上昇することが多い。「権利付最終売買日」当日は、相場が過熱していることが多く、買い控えなどにより閑散相場になることもある。
ちなみに、「権利付最終売買日」から4日目を「権利確定日」(基準日)という。3月に決算期を迎える企業は、3月31日を「権利確定日」としていることが多い。例えば、2011年の場合には、3月28日が「権利付最終売買日」となる。なお、「権利付最終売買日」の翌日を「権利落日」という。
急性放射線症
読み方:きゅうせいほうしゃせんしょう
短期間に大量の放射線を浴びる(被ばくする)ことで引き起こされる症候群。
急性放射線症は数グレイ(数シーベルト)程度の放射線を浴びると罹患するおそれがあるとされる。衣服や皮膚を透過して体内に到達し、細胞破壊などの影響を受ける。腸の細胞や骨髄が破壊され、白血病をわずらったり、線量が多ければ死に至る。
2011年3月24日、東京電力福島第一原子力発電所での原発事故で復旧作業に当たっていた作業員3名が放射線熱傷(ベータ線熱傷)の可能性が疑われる症状により病院へ搬送された。作業員が受けた放射線量は180ミリシーベルト(0.18シーベルト)以下の水準と発表されている。
関連サイト:
急性放射線症
短期間に大量の放射線を浴びる(被ばくする)ことで引き起こされる症候群。
急性放射線症は数グレイ(数シーベルト)程度の放射線を浴びると罹患するおそれがあるとされる。衣服や皮膚を透過して体内に到達し、細胞破壊などの影響を受ける。腸の細胞や骨髄が破壊され、白血病をわずらったり、線量が多ければ死に至る。
2011年3月24日、東京電力福島第一原子力発電所での原発事故で復旧作業に当たっていた作業員3名が放射線熱傷(ベータ線熱傷)の可能性が疑われる症状により病院へ搬送された。作業員が受けた放射線量は180ミリシーベルト(0.18シーベルト)以下の水準と発表されている。
関連サイト:
急性放射線症
放射線熱傷
読み方:ほうしゃせんねっしょう
別名:熱傷様放射線皮膚障害
別名:核焼け
英語:radiation burn
放射線を浴び、皮膚組織が破壊されたことで起こる、熱傷(ヤケド)に似た放射線皮膚障害。放射線による被ばくが引き起こす症状であるため、通常の熱傷とは異なり、皮膚組織の深部の細胞まで害を受ける。
また、放射線熱傷のうちベータ線による放射線熱傷を特に「ベータ線熱傷」と呼ぶなど、具体的な放射線名で呼ばれることもある。
紫外線は、一般的には放射線には含まれないが、他の放射線と同様に電離作用を持っている。強い日光を浴び、紫外線で肌を傷めるのは、自然放射線による放射線熱傷に似た状態と言える。ただし、紫外線はベータ線などのように皮膚の深部までは到達しないので、ベータ線熱傷のような深刻な症状には至りにくい。
関連サイト:
放射線熱傷 - 緊急被ばく医療REMnet
別名:熱傷様放射線皮膚障害
別名:核焼け
英語:radiation burn
放射線を浴び、皮膚組織が破壊されたことで起こる、熱傷(ヤケド)に似た放射線皮膚障害。放射線による被ばくが引き起こす症状であるため、通常の熱傷とは異なり、皮膚組織の深部の細胞まで害を受ける。
また、放射線熱傷のうちベータ線による放射線熱傷を特に「ベータ線熱傷」と呼ぶなど、具体的な放射線名で呼ばれることもある。
紫外線は、一般的には放射線には含まれないが、他の放射線と同様に電離作用を持っている。強い日光を浴び、紫外線で肌を傷めるのは、自然放射線による放射線熱傷に似た状態と言える。ただし、紫外線はベータ線などのように皮膚の深部までは到達しないので、ベータ線熱傷のような深刻な症状には至りにくい。
関連サイト:
放射線熱傷 - 緊急被ばく医療REMnet
再保険会社
読み方:さいほけんがいしゃ
他の保険会社が保有している保険責任を引き受けることを主な業務とする保険会社のこと。
保険会社では、保険責任のリスクを軽減、回避するために、保険責任の一部、あるいは、全部を再保険会社へ移転する場合がある。
関連サイト:
日本地震再保険株式会社
トーア再保険株式会社
他の保険会社が保有している保険責任を引き受けることを主な業務とする保険会社のこと。
保険会社では、保険責任のリスクを軽減、回避するために、保険責任の一部、あるいは、全部を再保険会社へ移転する場合がある。
関連サイト:
日本地震再保険株式会社
トーア再保険株式会社
乳児暫定基準値
読み方:にゅうじざんていきじゅんち
別名:乳児対象の暫定基準値
別名:乳児の飲用に関する暫定基準値
別名:乳児の飲用に関する暫定的な規制値
別名:乳児引用規制値
厚生労働省医薬食品局が発表している、いわゆる「食品衛生法の暫定規制値」における、乳児に対する摂取制限の基準値。
具体的には、1キログラムあたり100ベクレルを超える放射能が検出される食物は乳児へ与えるべきでないとされている。
「食品衛生法の暫定規制値」では各種の放射性物質に関する摂取量の制限を「ベクレル/kg」の単位でまとめられているが、表外に注記として次のように記されている。
関連サイト:
放射能汚染された食品の取り扱いについて - 厚生労働省(平成23年3月17日)
別名:乳児対象の暫定基準値
別名:乳児の飲用に関する暫定基準値
別名:乳児の飲用に関する暫定的な規制値
別名:乳児引用規制値
厚生労働省医薬食品局が発表している、いわゆる「食品衛生法の暫定規制値」における、乳児に対する摂取制限の基準値。
具体的には、1キログラムあたり100ベクレルを超える放射能が検出される食物は乳児へ与えるべきでないとされている。
「食品衛生法の暫定規制値」では各種の放射性物質に関する摂取量の制限を「ベクレル/kg」の単位でまとめられているが、表外に注記として次のように記されている。
注)100 Bq/kgを超えるものは、乳児用調製粉乳及び直接飲用に供する乳に使用しないよう指導すること。『放射能汚染された食品の取り扱いについて(別紙)』 - 厚生労働省(平成23年3月17日)から引用
関連サイト:
放射能汚染された食品の取り扱いについて - 厚生労働省(平成23年3月17日)