新語時事用語辞典とは?

2011年4月5日火曜日

上場来高値

読み方:じょうじょうらいたかね

企業が株式上場してから現在に至るまでの間で、最も高かった株価のこと。

上場来高値は、増収増益や2部から1部への指定替えといった好材料により相場が暴騰した時につけることが多い。

なお、企業が株式上場してから現在に至るまでの間で、最も安かった株価を「上場来安値」という。

上場来安値

読み方:じょうじょうらいやすね

企業が株式上場してから現在に至るまでの間で、最も安かった株価のこと。

上場来安値は、業績悪化や上場廃止などの悪材料により相場が暴落した時につけることが多い。

なお、企業が株式上場してから現在に至るまでの間で、最も高かった株価を「上場来高値」という。

未収入金

読み方:みしゅうにゅうきん
別名:未収金

企業会計において、主たる営業活動以外により生じた未回収の代金のこと。

未収入金は、有価証券の売却や、土地や建物などの固定資産の売却時に発生する。

なお、主たる営業活動により生じた未回収の代金を「売掛金」という。

円買い地合い

読み方:えんがいじあい
別名:円買いトレンド

外国為替証拠金取引(FX)市場において、相場の基調が円を買って外貨を売る流れであること。

「円買い地合い」の要因としては、日本の金利引き上げや、日本国外での金利引き下げなどが挙げられる。

「円買い地合い」では、相場は円高へ推移する。

なお、相場の基調が円を売って外貨を買う流れを「円売り地合い」という。

円売り地合い

読み方:えんうりじあい
別名:円売りトレンド

外国為替証拠金取引(FX)市場において、相場の基調が円を売って外貨を買う流れであること。

「円売り地合い」の要因としては、日本の金利引き下げや、日本国外での金利引き上げなどが挙げられる。

「円売り地合い」では、相場は円安へ推移する。

なお、相場の基調が円を買って外貨を売る流れを「円買い地合い」という。

SKU

読み方:スキュー
英語:Stock Keeping Unit
別名:単品管理

小売業者や物流会社などが、在庫を管理する最小の分類のこと。

商品には、名称が同じであっても幼児向けと大人向けに分かれていたり、男性用と女性用に分かれていたりする場合がある。例えば、このような商品を1つとして在庫管理した場合、幼児向けの在庫が切れたとしても大人向けの在庫が残っていれば、商品在庫は「あり」とされる。SKUでは、このような事態の回避が可能とされる。

砕石層

読み方:さいせきそう

砕石によって構成された地層。凹凸のある土地表面に敷き詰めて平らにするなどの目的で敷かれる。粒度の粗い砕石がある程度の厚みを持った層を成すため、水はけは良好である。

2011年4月現在、福島第一原子力発電所において3月に発生した原発事故で放射性物質の漏洩防止に向けて原因特定が急がれているが、4月4日の時点では、トレンチと呼ばれるトンネル状の穴の下に設けられた砕石層から流れ出ているのではないかと見られている。

土壌固化剤

読み方:どじょうこかざい

土壌を固化させるために使用される薬剤。軟弱な地盤を固めて、整備、または廃棄しやすくするもの。

土壌固化剤の成分として用いられることのある「ケイ酸ソーダ」は「水ガラス」とも呼ばれる。2011年4月現在、福島第一原発で発生している原発事故に関連して、海中への放射性物質の流出を防ぐために、土壌固化剤として水ガラスが投入されている。

水ガラス

読み方:みずガラス

ケイ酸ソーダ(ケイ酸ナトリウム)を主成分とする液体状の物質。それ自体安全性が高く、人体が直接触れることもできる。シリカゲルの原料でもある。

水ガラスは土木工事において地盤に空いた空間を充填し、地盤を固結させたり止水したりする用途にも用いられる。

2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において、4月5日現在は放射性物質の海への漏出が問題視されており、漏出源の特定・対処が急がれている。東京電力は石層を固める材料として水ガラスを電源用トンネルの立て坑へ投入を行っている。

なお、これまでに放射性物質の飛散・流出抑止策として、粉塵防止剤「クリコート」(クリコートC-720グリーン)の撒布、海中への「シルトフェンス」の設置、漏出経路と見られる電源用トンネル付近への高分子吸水材の投入、窒素パージ、といった手法が試みられている。汚染水の処理方法としては玉突き排水、メガフロートへの汚染水移動計画、放射線量の少ない汚染水の海中廃棄、などの処置が取られ、あるいは検討されている。

リスク選好

読み方:リスクせんこう
英語:risk appetite

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、投資家が高いリターンを期待して何らかの取引きを行うこと。

「リスク選好」の要因としては、景気の先行き期待感が強いことや経済指標に好材料が出たりするなど、相場のよい状況であることが多い。

「リスク選好」の手段としては、手持ち資金の株式や為替などへのシフトが挙げられる。また、高いリターンの期待が薄いポジションを解消して、高いリターンの期待が持てるポジションに替えることも「リスク選好」の1つとされる。

なお、投資家が資産の減少を回避するために何らかの取引きを行うことを「リスク回避」という。

無毒ツツガムシ

読み方:むどくツツガムシ

ツツガムシと呼ばれるダニの一種で、体内に「リケッチア」と呼ばれる病原菌を持っていないもの。

リケッチアを持つツツガムシは、無毒ツツガムシに対して「有毒ツツガムシ」と呼ばれる。ツツガムシ病と呼ばれる感染症を媒介し、非常に危険。

有毒ツツガムシも無毒ツツガムシも、共に人に吸着して咬刺する。無毒ツツガムシの場合は、咬まれ傷が数日残る程度で治癒する。有毒ツツガムシはその後にツツガムシ病へ感染する恐れがある。

2011年4月5日現在、東日本大震災の被災地域でツツガムシ病の流行するシーズンを迎えるため、国立感染症研究所などが注意を呼びかけている。

関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在

有毒ツツガムシ

読み方:ゆうどくツツガムシ

ダニの仲間であるツツガムシのうち、体内に「リケッチア」と呼ばれる細菌を持つ個体。「有毒ダニ」とも呼ばれる。人に吸着して咬刺する上に、「ツツガムシ病」と呼ばれる感染症を媒介する衛生害虫。

ツツガムシの中にはリケッチアを持たないものもあり、有毒ツツガムシに対しては「無毒ツツガムシ」(無毒ダニ)と呼ばれる。

2011年4月5日現在、前月に発生した東日本大震災の被災地域においてツツガムシ病が流行するおそれがあるとして、国立感染症研究所などが注意を呼びかけている。

関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在

ツツガムシ

別名:恙虫
別名:つつが虫
別名:ツツガ虫

ダニの仲間。幼虫は人に対し刺咬、吸血することによって害を与える他、「ツツガムシ病」の原因となる細菌(リケッチア)を媒介する。

ツツガムシの幼虫の中には体内にリケッチアを持つものと持たないものがあり、菌を持つ「有毒ツツガムシ」と、菌を持たない「無毒ツツガムシ」に呼び分けることもある。

ツツガムシによってもたらされるツツガムシ病は、現在は適切に処置すれば大事に至ることはないが、かつては死亡率も高い危険な疫病として恐れられた。

2011年3月に発生した東日本大震災では、4月に入り春のツツガムシ病のシーズンを迎えることから、感染予防が呼びかけられている。

関連サイト:
被災地におけるつつが虫病について - 国立感染症研究所 ウイルス第一部・感染症情報センター 4月1日現在