新語時事用語辞典とは?

2011年4月6日水曜日

技量審査場所

読み方:ぎりょうしんさばしょ

大相撲で、新しい番付を作成するために力士の技量を審査する「技量審査」のために催される取組み。技量審査場所の成果によって、次の場所の番付が編成される。

2011年4月6日現在、大相撲協会は、大関を含む力士を八百長試合に関与したとして処分していることや、3月に東日本大震災が発生したことなどを背景として、通常の興行は見送り、技量審査場所を無料で観覧可能にしてはどうか、という案が上り、検討されている。

ボトルドウォーター

英語:bottled water

容器に封入された飲用水。地下水を原水としない水を指す。水道水を原水とするものもボトルドウォーターに含まれる。

ボトルドウォーターは、地下水を原水とする「ミネラルウォーター」に対する呼び名である。地下水に対して加熱殺菌や濾過の他には人工的処理をしていないものは「ナチュラルウォーター」、中でも地層中から溶解したミネラル分を含んでいるものは「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれ、このどちらにも特に該当しないものが「ミネラルウォーター」と呼ばれる。あるいはナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーターも含んだ総称として、ミネラルウォーターと呼ばれることもある。

ナチュラルミネラルウォーター

英語:natural mineral water

「ミネラルウォーター」の区分うち、地層中のミネラル分が溶解した地下水を原水とし、かつ、加熱殺菌・濾過・沈殿を除きその他の化学処理を行っていない水。

「地層中のミネラルが溶解した地下水を原水とする」という条件には該当しないが、地下水を原水とし加熱殺菌などの処理以外は行っていないものは、「ナチュラルウォーター」と呼ばれる。

地下水を原水とするが、加熱殺菌処理以外にもミネラル分の調整などの処理を行っていたり、複数の水源を配合していたりする場合は、「ミネラルウォーター」の呼称が用いられる。

ナチュラルミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ミネラルウォーター、いずれの定義にも該当しない水は、「ボトルドウォーター」などと呼ばれる。

上記のような定義は、「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」において規定されている。

関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会

ナチュラルウォーター

英語:natural water

地下水を原水とした「ミネラルウォーター」のうち、加熱殺菌と濾過・沈殿を除く化学的処理を行っていない水。

ナチュラルウォーターのうち、特に地層中のミネラル分が溶解した水を原水としている水は「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれる。

いわゆる「ミネラルウォーター」は、ナチュラルミネラルウォーターのミネラル分の調整や複数の水源による水の配合などを行っているものを指す。こうした条件のいずれにも該当しない水は単に「ボトルドウォーター」などと呼ばれる。

ミネラルウォーター、ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター等の定義は、「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」で規定されている。

関連サイト:
ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン(H2.3.30農林水産省局長通達 食流第1071号) - 日本ミネラルウォーター協会