新語時事用語辞典とは?

2011年4月22日金曜日

スリーマイル島原子力発電所事故

読み方:スリーマイルとうげんしりょくはつでんしょじこ
別名:スリーマイル島原発事故
別名:TMI原子力発電所事故
別名:TMI原発事故
別名:スリーマイルアイランド原発事故
別名:スリーマイルアイランド事故
英語:Three Mile Island accident

米国ペンシルバニア州のスリーマイル島に建設されたスリーマイル島原子力発電所で1979年3月に発生した原発事故。「国際原子力事象評価尺度レベル5」と判断された世界有数の重大な原発事故となった。

スリーマイル島原子力発電所事故は、冷却システムが停止したことによる冷却水の喪失に起因して発生し、炉が「空焚き」状態となり、露出した燃料棒の炉心溶融(メルトダウン)および崩壊を引き起こした。ほどなく給水システムが復旧したことで、大爆発などには至らずに収束したが、この事故をきっかけとして米国では猛烈な反核運動が勃発した。

米国では、一時は原子力発電所の新設の計画があったものの、スリーマイル島原子力発電所事故の発生した1979年から2011年現在に至るまで、新規に原子力発電所が建設されていない。

なお、事故発生時の米国は、ほんの十数日ほど前に原発の炉心溶融事故を題材とする映画「チャイナシンドローム」が公開されたばかりであった。

チャイナシンドローム

英語:China Syndrome

原子力発電所における炉心溶融事故を指す言葉。

もともとは、1979年に米国で公開された映画「The China Syndrom」に登場する台詞で、「もしアメリカで炉心溶融が起きた場合、超高温になった炉心が地中を溶かして突き抜け(地球の反対側に位置する)中国まで行く」という、一種の冗談である。

チャイナシンドロームは原子力発電の恐ろしさを告発する内容の映画であるが、公開からわずか従数日後に「スリーマイル島原子力発電所事故」が発生、現実に炉心溶融が発生した。これによって、映画も原発事故も非常にセンセーショナルな出来事となり、「チャイナシンドローム」と言えば炉心溶融事故を指すようになった。

安値もみ合い

読み方:やすねもみあい
別名:安値もみあい
別名:安値圏もみ合い
別名:安値圏もみあい

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、前日の終値よりも安値圏で、かつ、上下幅の小さい値動きで推移している状態のこと。

「安値もみ合い」は、価格が下降した後に、安値警戒感やナンピン買いなどの出現により売り圧力と買い圧力が拮抗した時に起きやすい。

なお、前日の終値よりも高値圏で、かつ、上下幅の小さい値動きで推移している状態を「高値もみ合い」という。

高値もみ合い

読み方:たかねもみあい
別名:高値もみあい
別名:高値圏もみ合い
別名:高値圏もみあい

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、前日の終値よりも高値圏で、かつ、上下幅の小さい値動きで推移している状態のこと。

「高値もみ合い」は、価格が上昇した後に、高値警戒感や利食い売りなどの出現により売り圧力と買い圧力が拮抗した時に起きやすい。

なお、前日の終値よりも安値圏で、かつ、上下幅の小さい値動きで推移している状態を「安値もみ合い」という。

水棺

読み方:すいかん
別名:水棺計画
英語:water tomb

原発事故における処理方法の一種で、原子炉格納容器の内部を水で満たし、燃料棒を水漬け状態にすることで常時冷却すること。

水棺では、炉心を水中に封じ込めることで、冷却すると同時に、水分子が放射性物質の外部放出を防ぐ効果も期待される。

燃料棒は常に発熱し続ける性質を持つため、常に冷却する必要がある。水棺のような水没冷却の方式では、蒸発した分の水を継ぎ足して対応する。燃料棒の温度が安定して100度を下回る「冷温停止」状態になるまで、半年程度は冷却を行う必要がある。さらに燃料棒を取り出せるくらい十分に冷却するには数年程度の期間がかかるものと見られている。

2011年4月17日に東京電力が発表した内容によれば、3月に発生した福島第1原発の事故により損傷した原子炉を冷却する措置として、水棺が検討されている。水棺は過去に実施された前例がなく、実施する場合は世界初の試みとなる。

なお、1986年のチェルノブイリ原子力発電所事故では、コンクリートポンプ車などを駆使して原子炉全体をコンクリートで封鎖するという処置がとられた。これは「石棺」(サルコファガス)の名称で知られている。

原子力事業者

読み方:げんしりょくじぎょうしゃ

原子力の取り扱いに関して特定の許可・認可を受けた事業者。原子力発電所の設置者や核燃料の加工事業者、原子力船の運行者、使用済み核燃料の保管事業者など。

原子力事業者に該当する事業者の種類は、「核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」において規定されている。原子力発電所を持つ電力事業者が代表的な原子力事業者であるといえるが、研究用の原子炉を所有している大学などの研究機関も含まれる。

海外市場

読み方:かいがいしじょう
英語:overseas market
英語:foreign market

その国以外の株式市場、外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物取引市場などのこと。

日本における海外市場は、ロンドン株式市場やニューヨーク外国為替市場、シカゴ先物市場などである。

国内市場

読み方:こくないしじょう
英語:domestic market

その国の株式市場、外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物取引市場などのこと。

日本における国内市場は、東京株式市場や東京外国為替市場、東京先物市場などである。

使用済核燃料税

読み方:しようずみかくねんりょうぜい

原子炉で使用された「使用済み核燃料」を保管することに対して課される税。原子力施設を設置した事業者が、施設の立地する地域の地方自治体に対して納める。新潟県柏崎市などの一部の自治体が導入している。

核燃料は、その価格または重量に応じて「核燃料税」が課される。核燃料税は、原子炉に核燃料が挿入された際に発生する。また、再処理工場などの発電以外の原子力施設で核燃料物質を取り扱う場合は、特に「核燃料物質等取扱税」と呼ばれる。

核燃料物質等取扱税

読み方:かくねんりょうぶっしつとうとりあつかいぜい

原子力関連施設が立地する地域の地方自治体が、再処理工場などを設置した原子力事業者に対して課税する、核燃料物質の取り扱いに関する税。青森県や茨城県で導入されている。

核に関する税制としては、原子力発電を行うために原子炉に挿入された核燃料に対して発生する「核燃料税」、使用済み核燃料の保管に対する「使用済核燃料税」などがある。

核燃料税

読み方:かくねんりょうぜい

原子力発電所を設置した電気事業者(原子力事業者)が原発の立地する地方自治体に対して納める税。法定外普通税として納税義務が課せられている。

核燃料税は原子炉に挿入された核燃料の量または価格に応じて納税される。税金は施設周辺地域の安全対策など、原発に関連する施策の費用に充当される。

なお、核燃料税とは別に、発電に使用された後の「使用済み核燃料」を保管することに対して課される「使用済核燃料税」を導入している自治体もある。また、再処理工場のある地域の自治体では、原子力事業者に対して「核燃料物質等取扱税」と呼ばれる税が課せられている。

本人確認資料

読み方:ほんにんかくにんしりょう

本人であることを証明する書類のこと。名前や住所、生年月日などが記載されている場合が多い。また、写真が付いているものもある。

本人確認資料には、次のようなものが挙げられる。

・運転免許証
・旅券(パスポート)
・住民基本台帳カード
・印鑑登録証明書
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・戸籍謄本
・戸籍抄本
・外国人登録原票の写し
・外国人登録原票の記載事項証明書
・国民健康保険被保険者証
・健康保険被保険者証
・介護保険被保険者証
・医療受給者証
・国民年金手帳
・母子健康手帳
・外国人登録証明書
・身体障害者手帳
・児童扶養手当証書
・特別児童扶養手当証書

本人確認資料は、所得証明書や非課税証明書など、役所の交付する証明書を申請する際に必要とされる場合が多い。また、銀行口座の開設や商品のローン購入などで必要とされる場合もある。

なお、社員証や銀行のキャッシュカード、クレジットカードなども本人確認資料として用いられる場合がある。

同一世帯

読み方:どういつせたい

住所と家計を共にしている世帯のこと。主に親や子ども、兄弟、親戚などで構成される。住民票には、世帯主を中心として同一世帯の氏名や続柄などが記載される。

同一世帯は、住所と家計を共にしていることを要件としている。よって、住む家は同じでも、家計を分けている場合には同一世帯とは呼ばない。

ちなみに、所得証明書や非課税証明書など、役所の交付する証明書は、申請者の委任状があれば同一世帯の親族でも受け取ることができる。