新語時事用語辞典とは?

2011年4月26日火曜日

児童扶養手当証書

読み方:じどうふようてあてしょうしょ

児童扶養手当の受給資格を証明する書類のこと。

児童扶養手当を受けるには、申請者が住所地の市区町村へ戸籍謄本や住民票、所得証明書(あるいは、非課税証明書)などの書類を提出する。申請が許可されれば、市区町村から児童扶養手当証書が発行され、児童扶養手当の額が支給される。

児童扶養手当証書は市区町村が交付する証書の1つで、本人確認資料として使用することも可能である。

特別児童扶養手当証書

読み方:とくべつじどうふようてあてしょうしょ

特別児童扶養手当の受給資格を証明する書類のこと。

特別児童扶養手当を受けるには、申請者が住所地の市区町村へ戸籍謄本や住民票、所得証明書(あるいは、非課税証明書)などの書類を提出する。申請が許可されれば、市区町村から特別児童扶養手当証書が発行され、特別児童扶養手当の額が支給される。

特別児童扶養手当証書は市区町村が交付する証書の1つで、本人確認資料として使用することも可能である。

介護保険被保険者証

読み方:かいごほけんひほけんしゃしょう

介護保険の被保険者であることを証明する書類のこと。介護保険サービスを利用する際に用いられることが多い。

介護保険被保険者証は、市区町村により65歳以上の人に対して交付される。また、40歳以上65歳未満のうち初老期認知症などで介護や支援が必要と認められた人に対しても交付される。

介護保険被保険者証は市区町村が交付する証書の1つで、所得証明書や非課税証明書などを請求する際の本人確認資料として使用することも可能である。

個別銘柄

読み方:こべつめいがら

株式市場における1つ1つの銘柄のこと。

個別銘柄は、輸出関連株や内需関連株など、ひとまとまりになっている銘柄に対して用いられることが多い。

先物主導

読み方:さきものしゅどう

現物株と先物株のうち、先物株の値動きが先行していること。主に日経平均株価などの値動きを表現する時に用いられる。

株式市場では、良いニュースが流れると、真っ先に先物株が買われることが多い。一方、悪いニュースが流れると、真っ先に先物株が売られることが多い。いずれの場合においても、先物株が先行し、その後を現物株が追いかけるかたちとなる。

石綿肺

読み方:いしわたはい
別名:アスベストはい

塵肺のうち、アスベストの粉塵が呼吸を通じて取り込まれることで生じる疾患。アスベストの微粒子は肺の内部で瘢痕と呼ばれる跡を残す。

鉄肺

読み方:てつはい

塵肺の一種で、酸化鉄を吸入して肺が炎症を起こす疾患。鉄の加工を行う作業現場で罹患しやすい。「ケイ素」を吸い込んで罹患する「珪肺」、あるいは「ボーキサイト肺」などに比べると、症状は比較的軽いとされる。

珪肺

読み方:けいはい
別名:珪肺症
別名:シリコシス
英語:Silicosis

ケイ酸(シリカ)の粉塵を吸い込み、肺に沈着することで罹患する肺の炎症。

呼吸によって吸い込んだ異物は、通常、咳や喀痰などの形で外部に排出しようする機能がはたらく。ケイ酸の粉塵は肺の深部まで吸い込まれて、排出されずに沈着することが多い。沈着したシリカの粉塵に対して、細菌などを捕食・排除する「マクロファージ」が酵素を放出するが、これによって肺の組織にコブ状の跡ができる。

長年にわたってケイ酸粉塵を吸い込み続けることによって、肺にできた跡は結合して大きくなる。ある程度の大きさになると肺の呼吸機能に障害が生じる。

珪肺は職業病として古くから知られ、鉱山作業や石切り、研磨、ガラス製品・陶器製造の製造などに長年従事する人に発症しやすい。特にサンドブラスト加工を行うなど、粉塵の発生しやすい環境にある場合、比較的短期間で珪肺が発症することも多い。

珪肺は完治できない「不可逆的な疾患」、すなわち「不治の病」であると言われる。職業環境の改善と早期発見、罹患が発見された場合には病気の進行を遅らせるための措置などを必要とする。

ちなみに、鉄の粉塵を長年にわたり吸い込み続けることで炎症を起こすことを「鉄肺」という。

浅海域

読み方:せんかいいき

大陸棚の上にある水深の比較的浅い海域の総称。海藻や水生生物が多く棲息し、良い漁場となっていることが多い。なお、「浅海」と言った場合は、おおむね水深200メートル以内となる。

浅海域の藻場では、急激な環境の変化によって藻場が消滅する「磯焼け」が発生する場合がある。一度磯焼けが発生すると、回復までに数年の時間を要するとされる。

強磁性窒化鉄

読み方:きょうじせいちっかてつ

鉄と窒素から構成され、基本的にレアアースやレアメタルを含有せずに合成された磁石材料。2011年3月に開発に成功したと発表された。強磁性を持つ「レアアースレス磁石」としての実用化が期待されている。

人工磁石に強磁性を与える場合は、従来はネオジムなどのレアアースを微量含めることによって実現されてきた。2000年代半ば以降、レアアースの入手が非常に困難になることが懸念される中、レアアースによらない磁石の実用化が期待されていた。

磯焼け

読み方:いそやけ

浅海域に群生する海藻が著しく衰退する、あるいは消失する現象。漁獲の対象となるコンブなどの海藻や、同じ環境に棲息する生物の死滅を招き、漁業に大きな影響を及ぼす。また、一度磯焼けが発生すると漁場の回復まで長い時間が必要になる。

磯焼けは海域の急激な環境の変化によって発生する。海流の変化や土砂の流入、外来種による食害などが主に原因となるといわれている。

また、2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震では、大規模な津波が三陸沿岸を襲ったことで沿岸の海域に大量の瓦礫が沈んでおり、2011年4月現在、今後大規模な磯焼けが発生すると予測されている。

レアアースレス磁石

読み方:レアアースレスじしゃく

希土類元素(レアアース)を使用せずに合成される永久磁石。

ハイブリッドカーのモーターなどにとって不可欠となる強力な磁石は、これまで、ネオジムやジスプロシウムといったレアアースをわずかに含ませたレアアース磁石によって実現されてきた。レアアースは世界中に偏って存在しており、自国で算出できない日本は輸入に依存していたが、「レアアースショック」とも呼ばれる危機的状況が訪れた。そうした状況の中で、レアアースを使用せずに従来と同じ機能を実現する材料の開発が進められてきた。

2011年3月、経済産業省が推進している「希少金属代替材料開発プロジェクト」に取り組んでいる研究チームが、レアアースやレアメタルを含まずに強磁性を持つ「強磁性窒化鉄」の開発に成功したと発表した。これは現在最も強力な磁石の一種であるネオジム磁石よりも強い磁力を実現可能であるという。

関連サイト:
世界初、レアアースレス磁石(強磁性窒化鉄) 粉末の単相分離・生成に成功(PDF) - 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)