読み方:すいぼつれいきゃく
対象を水に沈めることで熱を奪い冷却すること。水漬けにして継続的に冷却すること。
2011年4月22日現在、とりわけ、東京電力福島第一原子力発電所で計画されている、原子炉格納容器に水を貯めて炉心を冷却する「水棺」を指していることが多い。
新語時事用語辞典とは?
▼
新耐震基準
読み方:しんたいしんきじゅん
建築基準法が1981年に新たに適用した耐震基準。従来の耐震基準(旧耐震基準)に比べ、厳しい耐震性が求められており、「倒れない」だけでなく「人の安全が確保される」点が重視されている。また、いわゆる「巨大地震」と呼ばれるクラスの地震がおきても倒壊しない水準が規定されている。
新耐震基準の施行後は、旧耐震基準に即した水準では建設の許可が下りない。旧耐震基準に基づき建てられた建築物は、築年数が古いということも意味するため、新耐震基準と比べて耐震性に関する危険性が高い。そのため、簡易的に耐震性を診断できる「誰でもできるわが家の耐震診断」などでも、建物が1981年以前のものか、それ以後のものか、という指標をある程度重視している。
建築基準法が1981年に新たに適用した耐震基準。従来の耐震基準(旧耐震基準)に比べ、厳しい耐震性が求められており、「倒れない」だけでなく「人の安全が確保される」点が重視されている。また、いわゆる「巨大地震」と呼ばれるクラスの地震がおきても倒壊しない水準が規定されている。
新耐震基準の施行後は、旧耐震基準に即した水準では建設の許可が下りない。旧耐震基準に基づき建てられた建築物は、築年数が古いということも意味するため、新耐震基準と比べて耐震性に関する危険性が高い。そのため、簡易的に耐震性を診断できる「誰でもできるわが家の耐震診断」などでも、建物が1981年以前のものか、それ以後のものか、という指標をある程度重視している。
誰でもできるわが家の耐震診断
読み方:だれでもできるわがやのたいしんしんだん
日本建築防災協会が作成した、一般住宅向けの耐震性能診断テスト。住居者や居住者が気軽に実施し、住宅の耐震性に関する大まかな目安を知ることができる。
「誰でもできるわが家の耐震診断」は、旧版「わが家の耐震診断」を、さらに簡易に診断可能にしたものである。複数の質問に「はい・いいえ・よくわからない」のいずれかで回答していき、合計点によって「ひとまず安心」「専門家の診断が必要」「かなり心配」の段階評価で目安が示される。
「誰でもできるわが家の耐震診断」はインターネット上で公開されている他、PDF形式のリーフレットなどとしても配布されている。
関連サイト:
誰でもできるわが家の耐震診断 - 財団法人日本建築防災協会
日本建築防災協会が作成した、一般住宅向けの耐震性能診断テスト。住居者や居住者が気軽に実施し、住宅の耐震性に関する大まかな目安を知ることができる。
「誰でもできるわが家の耐震診断」は、旧版「わが家の耐震診断」を、さらに簡易に診断可能にしたものである。複数の質問に「はい・いいえ・よくわからない」のいずれかで回答していき、合計点によって「ひとまず安心」「専門家の診断が必要」「かなり心配」の段階評価で目安が示される。
「誰でもできるわが家の耐震診断」はインターネット上で公開されている他、PDF形式のリーフレットなどとしても配布されている。
関連サイト:
誰でもできるわが家の耐震診断 - 財団法人日本建築防災協会
格付け見通し
読み方:かくづけみとおし
別名:格付見通し
英語:rating outlook
信用格付業者が行う株式や債券などへの格付けについて、中期的な方向性を示したもの。
格付け見通しでは、「ポジティブ」や「ネガティブ」、「安定的」、「検討中」などの用語が使われることが多い。「ポジティブ」は良い見通し、「ネガティブ」は悪い見通しであり、いずれも格付けが変更される可能性が高いとされる。なお、格付け見通しで「見直し中」という用語が使われる場合がある。
これは、格付けの見直しを行っていることであり、近い将来に格付けが変更される可能性が高い。
ちなみに、格付けは「AA+」や「Baa1」などのアルファベットや数字、記号での組み合わせにより表される。
信用格付業者であるスタンダード&プアーズでは2011年4月27日、日本国債の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」へ変更したとされる。
関連サイト:
事業法人・金融法人・公的部門格付け - スタンダード&プアーズ
別名:格付見通し
英語:rating outlook
信用格付業者が行う株式や債券などへの格付けについて、中期的な方向性を示したもの。
格付け見通しでは、「ポジティブ」や「ネガティブ」、「安定的」、「検討中」などの用語が使われることが多い。「ポジティブ」は良い見通し、「ネガティブ」は悪い見通しであり、いずれも格付けが変更される可能性が高いとされる。なお、格付け見通しで「見直し中」という用語が使われる場合がある。
これは、格付けの見直しを行っていることであり、近い将来に格付けが変更される可能性が高い。
ちなみに、格付けは「AA+」や「Baa1」などのアルファベットや数字、記号での組み合わせにより表される。
信用格付業者であるスタンダード&プアーズでは2011年4月27日、日本国債の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」へ変更したとされる。
関連サイト:
事業法人・金融法人・公的部門格付け - スタンダード&プアーズ