新語時事用語辞典とは?

2011年5月10日火曜日

直管型LED照明

読み方:ちょっかんがたエルイーディーしょうめい
別名:直管型LED
別名:直管LED

LED照明のうち、一文字型をしているタイプのもの。従来の一般的な蛍光灯を代替する省エネ機器として注目が集められている。

従来、直管型LED照明にはソケット形状などの統一された規格がなかった。2010年10月に日本電球工業会が共通規格を策定したことで、大手メーカーの参入なども進むようになっている。

継続的取引基本契約書

読み方:けいぞくてきとりひききほんけいやくしょ
別名:継続的取引の基本となる契約書

継続して特定の相手と取引きを行うために交わす契約書のこと。印紙税法では、「継続的取引の基本となる契約書」として規定されている。

商品などを継続して仕入れる場合、あらかじめ継続的取引基本契約書を作成して発注者と受注者との間で契約を交わすことが多い。そして、商品を注文する際には、発注者が受注者に対して注文書を発行し、受注者が発注者に対して注文請書を発行する。

なお、継続的取引基本契約書には、特約店契約書、代理店契約書、銀行取引約定書などが挙げられる。

関連サイト:
印紙税法

方向感

読み方:ほうこうかん

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおけるトレンドのこと。

相場に好材料が出現した場合には、それを買い材料として方向感は上向きになることが多い。一方、悪材料が出現した場合には、それを売り材料として方向感は下向きになることが多い。

なお、閑散相場のように方向感がはっきりしない相場を「方向感に乏しい」という。

フーコーの振り子

読み方:フーコーのふりこ

フランスの物理学者レオン・フーコーが発案した、地球が自転していることを証明するための装置。長いロープの先に重い錘(おもり)を下げて揺らすと、コリオリの力がはたらき、少しずつずれながら振り子運動を行う、というもの。

日本では、国立科学博物館など複数の施設でフーコーの振り子を見ることができる。

兵庫県西脇市の童子山公園には、300kgの錘を20メートルのロープで吊るした日本最大のフーコーの振り子がある。10年来停止していたが、2011年4月に数時間だけ再度動かされた。

注文書

読み方:ちゅうもんしょ
英語:written order
英語:order form

発注者が受注者に対して発行する文書のこと。注文書に併せて注文請書も発行する場合が多い。

注文書には、注文日の日付や品名、金額、納期、納品場所とその方法などが記載されている。

注文書は、発注者の受注者に対する意思表示に留まるため、契約は成立しない。ただし、受注者が発注者に対して注文請書を発行した場合には契約は成立する。

商品などを継続的に取引きする場合には、継続的取引基本契約書を交わした上で注文書を発行するのが一般的とされる。ちなみに、継続的取引基本契約書では印紙を必要とするが、注文書では印紙を必要としない。注文書に印紙を必要とするのは請負契約の場合である。

売り手掛かり

読み方:うりてがかり
別名:売り手掛り
別名:売り手がかり
別名:売り材料

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場などにおいて、株式、あるいは、為替を売るきっかけとなる要因のこと。「売り材料」ともいう。相場の方向感は下向きであることが多い。

「売り手掛かり」には、決算発表や経済指標の発表、政策金利の見直し、政局の状況変化などが挙げられる。例えば、企業の決算発表が悪かった場合には、それを「売り手掛かり」として銘柄が売られることがある。

なお、株式、あるいは、為替を買うきっかけとなる要因のことを「買い手掛かり」という。

買い手掛かり

読み方:かいてがかり
別名:買い手掛り
別名:買い手がかり
別名:買い材料

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場などにおいて、株式、あるいは、為替を買うきっかけとなる要因のこと。「買い材料」ともいう。相場の方向感は上向きであることが多い。

「買い手掛かり」には、決算発表や経済指標の発表、政策金利の見直し、政局の状況変化などが挙げられる。例えば、企業の決算発表が良かった場合には、それを「買い手掛かり」として銘柄が買われることがある。

なお、株式、あるいは、為替を売るきっかけとなる要因のことを「売り手掛かり」という。

テスラモーターズ

英語:Tesla Motors
英語:Tesla Motors, Inc.

米国に拠点を置く電気自動車(EV)ベンチャー。設立は2003年。リチウムイオン電池をメインとした電気自動車を開発している。スポーツタイプやセダンタイプなどのEVを開発しており注目されている。

2011年5月、テスラモーターズは2013年内に日本でも新車種「モデルS」を発売することを発表し話題を呼んでいる。なお、現在日本で発売されているEVとしては、日産リーフ、三菱アイミーブなどがある。

関連サイト:
Tesla Motors 日本

嶺澳原発

読み方:リンアオげんぱつ
別名:嶺澳原子力発電所
英語:Lingao Nuclear Power Plan
英語:Lingao NPP

中国広東省に建設された原子力プラント。中国広東核電集団が保有している。2011年5月現在、3基の原子炉が稼動している。中国が開発した「CPR1000型原子炉」と呼ばれる加圧水型原子炉(PWR)で、それぞれ100万キロワットのレベルで発電することが可能となっている。

2011年5月10日現在、中国広東核電集団は翌6月半ばに新たに建設した4基目の原子炉の稼動を開始することを発表している。東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生してから初の原発新規稼動となる見込みである。