読み方:ひじょうようふくすいき
原子炉において冷却装置にトラブルが発生した際、緊急に炉心を冷却するため設置されている復水器。緊急炉心冷却装置の一種。
2011年3月に原発事故が発生した福島第一原発の原子炉1号機では、非常用復水器が備え付けられていたが、津波の直後に数時間作動せず停止していたことが、2011年5月16日以降に明らかとなっている。
新語時事用語辞典とは?
▼
緊急炉心冷却装置
読み方:きんきゅうろしんれいきゃくそうち
別名:非常用炉心冷却装置
英語:Emergency Core Cooling System
英語:ECCS
原子炉において、冷却装置が破損するなどして冷却機能が失われた場合に、緊急に炉心の冷却を行うために用意されている冷却装置。「ECCS」と略される。
多くの場合、原子炉は水冷ポンプと配管による冷却装置が利用されている。この配管が破損するなどして水冷装置の水位が低下した場合に、緊急炉心冷却装置が炉心に直接に注水するなどして冷却機能を維持する。
原子炉の冷却機能が失われると、燃料棒が発熱によって溶け出し、炉心溶融と呼ばれる深刻な原子力事故を引き起こす。2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故は、巨大地震および津波に襲われた原子炉一号機で緊急炉心冷却装置の一種である「非常用復水器」が作動せず、深刻な事態に発展したとされる。
別名:非常用炉心冷却装置
英語:Emergency Core Cooling System
英語:ECCS
原子炉において、冷却装置が破損するなどして冷却機能が失われた場合に、緊急に炉心の冷却を行うために用意されている冷却装置。「ECCS」と略される。
多くの場合、原子炉は水冷ポンプと配管による冷却装置が利用されている。この配管が破損するなどして水冷装置の水位が低下した場合に、緊急炉心冷却装置が炉心に直接に注水するなどして冷却機能を維持する。
原子炉の冷却機能が失われると、燃料棒が発熱によって溶け出し、炉心溶融と呼ばれる深刻な原子力事故を引き起こす。2011年3月11日に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故は、巨大地震および津波に襲われた原子炉一号機で緊急炉心冷却装置の一種である「非常用復水器」が作動せず、深刻な事態に発展したとされる。
冷却装置
読み方:れいきゃくそうち
対象から効率的に熱を奪い、冷却するための装置。自動車のエンジンからコンピュータのCPUまで、熱を持ちやすい様々なものに対して冷却装置が用いられている。
原子力発電所などの原子力施設においては、原子炉を常に冷却するために水冷ポンプなどの冷却装置が備え付けられている。また、その冷却装置にトラブルが発生して正常に機能しなくなった場合の緊急手段として、非常用炉心冷却装置(緊急炉心冷却装置)が用意されている。
核燃料は自然に発熱する性質があり、原子炉において冷却機能が失われると炉心溶融が起こる可能性が非常に高い。そのため冷却装置は原子力施設において最も重要な機能の一つとなっている。
2011年3月に地震津波によって発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故では、原子炉1号機で冷却装置が正常に作動せず、炉心溶融が発生し深刻な事態に陥ったものとされている。2011年5月現在、新たに冷却装置を据え付けるなどの対応が試みられているが、作業は難航している。
対象から効率的に熱を奪い、冷却するための装置。自動車のエンジンからコンピュータのCPUまで、熱を持ちやすい様々なものに対して冷却装置が用いられている。
原子力発電所などの原子力施設においては、原子炉を常に冷却するために水冷ポンプなどの冷却装置が備え付けられている。また、その冷却装置にトラブルが発生して正常に機能しなくなった場合の緊急手段として、非常用炉心冷却装置(緊急炉心冷却装置)が用意されている。
核燃料は自然に発熱する性質があり、原子炉において冷却機能が失われると炉心溶融が起こる可能性が非常に高い。そのため冷却装置は原子力施設において最も重要な機能の一つとなっている。
2011年3月に地震津波によって発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故では、原子炉1号機で冷却装置が正常に作動せず、炉心溶融が発生し深刻な事態に陥ったものとされている。2011年5月現在、新たに冷却装置を据え付けるなどの対応が試みられているが、作業は難航している。
浮遊惑星
読み方:ふゆうわくせい
別名:自由浮遊惑星
英語:orphan planet
英語:lonely planet
恒星などの特定の天体の周囲を公転する軌道に乗らず、宇宙空間を漂うようにして存在している天体の通称。2011年5月、日本を含む数ヵ国の国際研究チームが、太陽系の外側に浮遊惑星と見られる天体を発見したことを発表。5月19日付で発行される科学誌「Nature」に掲載された。
関連サイト:
So many lonely planets with no star to guide them - Nature News(英語)
別名:自由浮遊惑星
英語:orphan planet
英語:lonely planet
恒星などの特定の天体の周囲を公転する軌道に乗らず、宇宙空間を漂うようにして存在している天体の通称。2011年5月、日本を含む数ヵ国の国際研究チームが、太陽系の外側に浮遊惑星と見られる天体を発見したことを発表。5月19日付で発行される科学誌「Nature」に掲載された。
関連サイト:
So many lonely planets with no star to guide them - Nature News(英語)
交通系ICカード
読み方:こうつうけいアイシーカード
公共交通機関などで導入が進んでいる非接触ICカード。各地の交通機関がそれぞれ発行している。多くはプリペイド式で、事前にチャージしてから利用する。
交通系ICカードは、自動改札システムによる改札通過の迅速化、乗車券の廃棄コスト低減、電子マネーとの一体化や交通機関の相互乗り入れの利便性向上といった様々な利点がある。1990年代半ば以降、官民一体となって規格開発のプロジェクトが進められ、2000年頃からバス等で導入が開始、2001年にJR東日本が「Suica」を本格的に導入したことを皮切りに、全国各地のJR、私鉄、市営地下鉄などで導入が一挙に進んだ。
交通系ICカードは各交通機関がそれぞれ発行しており、当初は互換性が乏しかった。首都圏では2007年に「Suica」と「PASMO」の相互乗り入れが可能となっている。2011年5月に、交通系ICカードを発行する11の事業者が協議して、各社の発行する交通系ICカードで相互利用に対応することが発表された。
交通系ICカード10種の相互乗り入れの実現は2013年春以降と発表されている。対応するICカードの一覧は以下の通りである。
関連サイト:
交通系ICカードの普及と設備投資の状況について - 国土交通省
公共交通機関などで導入が進んでいる非接触ICカード。各地の交通機関がそれぞれ発行している。多くはプリペイド式で、事前にチャージしてから利用する。
交通系ICカードは、自動改札システムによる改札通過の迅速化、乗車券の廃棄コスト低減、電子マネーとの一体化や交通機関の相互乗り入れの利便性向上といった様々な利点がある。1990年代半ば以降、官民一体となって規格開発のプロジェクトが進められ、2000年頃からバス等で導入が開始、2001年にJR東日本が「Suica」を本格的に導入したことを皮切りに、全国各地のJR、私鉄、市営地下鉄などで導入が一挙に進んだ。
交通系ICカードは各交通機関がそれぞれ発行しており、当初は互換性が乏しかった。首都圏では2007年に「Suica」と「PASMO」の相互乗り入れが可能となっている。2011年5月に、交通系ICカードを発行する11の事業者が協議して、各社の発行する交通系ICカードで相互利用に対応することが発表された。
交通系ICカード10種の相互乗り入れの実現は2013年春以降と発表されている。対応するICカードの一覧は以下の通りである。
ICカード名称 | 運営事業者 | 対象交通機関 |
---|---|---|
Suica | 東日本旅客鉄道株式会社 | JR東日本 |
Kitaca | 北海道旅客鉄道株式会社 | JR北海道 |
TOICA | 東海旅客鉄道株式会社 | JR東海 |
ICOCA | 西日本旅客鉄道株式会社 | JR西日本 |
SUGOCA | 九州旅客鉄道株式会社 | JR九州 |
PASMO | 株式会社パスモ | 首都圏の私鉄など |
PiTaPa | 株式会社スルッとKANSAI | 関西の私鉄など |
manaca | 株式会社名古屋交通開発機構 株式会社エムアイシー | 名古屋市の地下鉄のなど |
はやかけん | 福岡市交通局 | 福岡市の地下鉄 |
nimoca | 株式会社ニモカ | 西鉄の各路線 |
関連サイト:
交通系ICカードの普及と設備投資の状況について - 国土交通省