新語時事用語辞典とは?

2011年5月23日月曜日

グリムスボトン火山

読み方:グリムスボトンかざん
英語:Grimsvotn volcano

北欧アイスランドにある火山。

2011年5月21日に大規模な噴火が発生した。グリムスボトン火山の噴火は2004年以来7年ぶりの発生となる。アイスランドでは同日内に国内の全ての国際空港が封鎖された。

なお、アイスランドでは2010年にはエイヤフィヤトラヨークトル火山(Eyjafjallajökull volcano)で大規模な噴火が発生している。

新エネ車

読み方:しんエネしゃ
別名:新エネルギー車

従来のガソリンエンジンやディーゼルエンジンとは異なる、新しい駆動手段や燃料を使用する自動車の総称。「新エネルギー」の語を冠しているが、クリーンエネルギー自動車と同様の意味合いで用いられている場合が多い。

新エネ車の具体的な例として、電気自動車(EV)、ハイブリッドカー(HEV)、プラグウンハイブリッドカー(PHEV)、燃料電池車(FCEV)などを挙げることができる。ソーラーカーなども新エネ車に該当する。

集中廃棄物処理施設

読み方:しゅうちゅうはいきぶつしょりしせつ

放射性廃棄物を処理するための施設。固形廃棄物の焼却や、低レベル放射性廃棄物の固化処理などのような処理が行われる。

2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故においては、タービン建屋に溜った高濃度汚染水の移送先などとして使用されている。また、2011年5月14日には集中廃棄物処理施設で作業に従事していた60代男性が体調不良を訴えた後に死亡する事態が生じている。

海上原発

読み方:かいじょうげんぱつ
別名:海上原子力発電所
別名:海上立地原子力発電所
別名:洋上原発

原子力発電所の立地に関する概念で、施設を地上にではなく、海上、または海中に設置する方式。

海上原発は、海上に浮上させる方式(浮上式)、半ば潜水させる方式(半潜水式)、および、完全に潜水させる方式(潜水式)に分類できる。浮上式は水深にかかわらず設置可能であるが、大波・津波の影響を受けやすい。潜水式は、津波の影響を受けにくいが、耐圧性の問題など技術的な課題・制約が非常に多い、といった特徴がある。

原発の立地としては、海上原発の他に、地下に原子炉建屋などを埋設する「地下式原発」などがある。ちなみに、風力発電では海上に設置する方式(洋上ウィンドファーム)がある程度確立されている。

関連サイト:
海上立地浮体式原子力発電所 - 原子力百科事典ATOMICA

地下式原発

読み方:ちかしきげんぱつ
別名:地下式原子力発電所
別名:地下原子力発電所
英語:underground nuclear power station
英語:underground nuclear power plant

地下に立地する原子力発電所。岩盤を掘削してその内部に施設を設置することで、耐震性が増し、空爆などに対する耐性も向上し、そして、原発事故が発生した場合にも汚染物質の封じ込めを行いやすいというメリットがある。

地下式原発において原発事故が発生し、冷却装置にトラブルが生じて放射性物質が漏れ出たと想定した場合、原発が地下30メートルの土の下に設置されていた場合、大気中に漏洩・飛散するヨウ素の量は、地上に施設が立地している場合の約10万分の1に減少するという。

地下式原発には、原子炉建屋をはじめとする原子力発電所の建屋および関連施設を全て地下に設置する方式と、タービン建屋などの一部施設を地上に出し、主要な設備のみ地下に設置するタイプがある。なお、地下式原発の設置方式で、立坑状に縦に掘削するものを「立型方式」、トンネル状に横に掘削するものを「横型方式」という。

2011年5月21日、複数の政党の党首らを中心とする超党派の組織として「地下式原子力発電所政策推進議員連盟」が5月末に発足されることが明らかになった。

ちなみに、原子力発電所の立地に関する概念としては、地上や地下式の他、海上立地(海上原子力発電所)などもある。

関連サイト:
原子力発電所の新立地技術 - 原子力百科事典ATOMICA
地下式原子力発電所の想定事故時における核種の地中格納効果の評価手法 - 論文情報ナビゲータ CiNii