新語時事用語辞典とは?

2011年5月30日月曜日

ドアバルブ

英語:door valve

燃料などの物体の出し入れを可能にし、適宜密閉させることが可能な弁、隔壁。

「高速増殖原型炉もんじゅ」においては、原子炉内に燃料交換装置などを配置するための口にすえつけられている。新聞紙上では「ふた」とも形容された。

関連サイト:
もんじゅ建設のあゆみ - 独立行政法人 日本原子力研究開発機構

新規公開

読み方:しんきこうかい
別名:新規上場
英語:IPO
英語:Initial Public Offering

株式市場に新しく上場すること。新規上場ともいう。

新規公開により、株式市場を通じて株式の売買が行われる。

ちなみに、新規公開した企業の株式を「新規公開株」といい、新規公開後の初めての株価を「公開初値」という。

単独決算

読み方:たんどくけっさん
別名:個別決算

その企業単体での決算のこと。

単独決算の特徴として、赤字部門を別会社に移すことによって、その企業の決算を赤字から免れたり、赤字額を減らせたりできるという点が挙げられる。ちなみに連結決算の場合は、赤字部門を別会社に移したとしても同じグループ企業である限り赤字額は変わらない。

企業を判断する材料としては一般的に、個別決算よりも連結決算を用いる場合が多い。

震災同居

読み方:しんさいどうきょ

震災などの被災者が兄弟夫婦や息子夫婦といった親族の元に身を寄せること。予期しない形での同居に、親族ではあるとはいえ、疎ましく思ったり荷厄介に思ったりするケースが少なくなく、深刻な人間関係のトラブルに至る場合が多くあるという。

震災同居は1995年の阪神・淡路大震災において「震災離婚」や女性の性的被害などと共に問題視された。

関連サイト:
あつれき - 阪神大震災を記録しつづける会
こんな相談が寄せられています(2)~震災同居 - 財団法人 せんだい男女共同参画財団

配当起算日

読み方:はいとうきさんび

配当金の対象期間のうち最初の日のこと。

配当起算日は、企業の株主への配当金の支払い額を決定するために規定されていたが、2006年に施行された会社法により規定が削除された。これにより、権利確定日に株主であれば配当金が受け取れるようになった。

震災離婚

読み方:しんさいりこん

震災をきっかけに夫婦が離婚に至ること。

震災のような非常事態に直面した際に、それまでは互いに気づかれなかった互いの本性や価値観の違いなどがむき出しとなり、破局する例が急増するという。

震災離婚は1995年の阪神・淡路大震災でも取り沙汰されたが、2011年の東日本大震災でも離婚率は平時に比べて急増しているという。

なお、大震災をきっかけに、それまで交際していた男女が結婚を決意するケースも見られ、新聞などで報道されている。

関連サイト:
あつれき - 阪神大震災を記録しつづける会

節電商戦

読み方:せつでんしょうせん

節電グッズの販売で売上げ増を見込む商戦。

2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の影響などで、2011年の夏場の電力需要ピーク時には本格的な電力不足に陥ることが懸念されており、各家庭への節電対策が呼びかけられている。2011年春から初夏にかけて、エアコンより電力消費の少ない扇風機や、冷蔵庫から冷気を逃がさないカーテンなどの省エネ家電や節電グッズが例年にない勢いで売れており、スーパーやコンビニエンスストアなどでは消費者の節電需要に応える動きが活発化している。

ウルフ賞

読み方:ウルフしょう
英語:Wolf prize


イスラエルのウルフ財団(Wolf Foundation)によって選定されている、農業や化学、芸術などの各分野での顕著な功績のあった者を称える賞。

ウルフ財団はリカルド・ウルフ博士により1975年に設立された。1987年から毎年、対象者を選定し、賞と賞金を贈っている。

対象となる分野は農業、化学、芸術の他、数学、医学、物理学がある。

日本では過去に、ニュートリノの観測によりノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊博士、キラル触媒の研究によりノーベル化学賞を受賞した野依良治博士などがウルフ賞を受賞している。2011年5月29日には、iPS細胞の開発によって山中伸弥・京都大学教授がウルフ賞の医学部門を受賞した。

関連サイト:
Wolf Foundation(英語)