新語時事用語辞典とは?

2011年5月31日火曜日

オイルフェンス

別名:流出油拡散防止フェンス
別名:流出油拡散防止幕
英語:Oil fence

水中に流出した石油などの油分の拡散を防ぐ目的で、水面に張り巡らされる、一種の囲い。

オイルフェンスは、石油タンカーの座礁による原油の流出や沿岸の石油コンビナートで災害が発生した場合などに、付近を取り囲むように設置される。これによって、油の拡散と、それによる水環境への深刻なダメージの拡大を食い止めることができる。

オイルフェンスは水面に浮く油を抑えるための用具であるが、工事などで水底から舞い上がった堆積物(シルト)の拡散を防ぐために水面下に垂らされる用具として「シルトフェンス」(シルトプロテクター)がある。

2011年3月に原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所では、5月31日に取水口付近で重油が海中に漏れているらしいことが発見され、オイルフェンスの設置準備が急遽進められている。

放射線管理員

読み方:ほうしゃせんかんりいん
別名:放管
別名:放管員

原子力発電所などでの作業において、放射線量の測定や防護の指導を行い、作業および作業員の安全管理を職務とする者。「放管員」と呼ばれることが多い。

放射線管理員は、通常、原発作業員に随行して作業現場に入る。主に、作業現場の放射線の測定、作業員の被ぱくのリスクに対する管理などに従事する。

放射線管理員は法令に基づく資格ではなく、各事業者がそれぞれ養成している職種である。ちなみに、「放射線取扱主任者」は法令に基づき認定される国家資格である。

関連サイト:
原子カメーカーにおける放射線管理員の養成と認定の例

国債格付け

読み方:こくさいかくづけ

国が発行する債権(国債)の信用格付け。米国の信用格付業者であるムーディーズやスタンダード&プアーズ(S&P)などによる格付けが著名。

国債格付けの指標は、最も信頼性の高い「AAA」から「D」まで21段階に分類されている。また、中長期的な格付けの方向性の予測(格付け見通し)は、おおむね「ポジティブ」「ネガティブ」「安定的」などのような表現で示される。

反菅

読み方:はんかん
別名:アンチ菅

菅直人・第94代内閣総理大臣およびその内閣(菅内閣)に反対を唱える立場や勢力。

菅内閣の成立当初から、反菅、菅おろし(退陣要求)の動きは少なからず見られたが、2011年3月の震災および原発事故の発生以降、反菅の動きが活発化している。2011年5月31日には、自民党、公明党の両党が内閣不信任案の提出時期をめぐる議論を行うなど、反菅の姿勢が現実の行動に移されつつある。

内閣不信任決議

読み方:ないかくふしんにんけつぎ

内閣に対する不信任の議案が衆議院において提出され、衆議院議会がこれを可決すること。

提出される議案は「内閣不信任案」または「内閣不信任決議案」と呼ばれる。内閣不信任案が可決すると、衆議院の解散、もしくは内閣総辞職のいずれかを、10日以内に実施する必要がある。

内閣不信任案

読み方:ないかくふしんにんあん
別名:内閣不信任決議案

国会で、内閣に対する不信任を表明する議案。衆議院に内閣不信任案が提出され、議会で可決された場合は、10日以内に内閣総辞職もしくは衆議院解散が行われなければならない。

過去の例として、1993年、宮沢喜一内閣において内閣不信任案が可決されている。この決議を受けて衆議院が解散され、長期にわたった自由民主党政権は入れ替わることとなった。