読み方:しょうかきさぎ
消火器の訪問販売を手口とする詐欺。
「消防署の方からものですが・・・」と名乗り、消防署の局員であるかと思わせておきながら、後になって詐称だと指摘された場合に「そんなことは言っていない。消防署のある方角から来たといっただけだ」と釈明して回避する、というもの。
2011年6月に、義家弘介参議院議員が菅直人内閣総理大臣の退陣表明を「消火器詐欺と同じではないか」と批判した。
新語時事用語辞典とは?
▼
学校裏サイト対応マニュアル
読み方:がっこううらサイトたいおうマニュアル
別名:インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
「学校裏サイト」と呼ばれているWebサイト上で、特定の学校について匿名・隠語でやり取りされている実態に対して、教員などがどのように対応すべきかをまとめた手引書。東京都教育委員会が公表した。
学校裏サイト対応マニュアルでは実際の書き込みなどを紹介しながら、隠語の意味の説明や、書き込みに隠されたいじめや自殺願望の兆候の見つけ方、特定の生徒が槍玉に上げられている書き込みの削除要請の方法、などについて説明している。
いわゆる学校裏サイトは2007年ごろから広く知られるようになり、イジメや犯罪、児童売春などの温床になっているとして問題視されている。
関連サイト:
インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
別名:インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
「学校裏サイト」と呼ばれているWebサイト上で、特定の学校について匿名・隠語でやり取りされている実態に対して、教員などがどのように対応すべきかをまとめた手引書。東京都教育委員会が公表した。
学校裏サイト対応マニュアルでは実際の書き込みなどを紹介しながら、隠語の意味の説明や、書き込みに隠されたいじめや自殺願望の兆候の見つけ方、特定の生徒が槍玉に上げられている書き込みの削除要請の方法、などについて説明している。
いわゆる学校裏サイトは2007年ごろから広く知られるようになり、イジメや犯罪、児童売春などの温床になっているとして問題視されている。
関連サイト:
インターネット等の適正利用に係る指導事例・活用手引
類似会社比準価格算定方式
読み方:るいじがいしゃひじゅんかかくさんていほうしき
株式公開前に行われる公募や売り出しの際に、入札の下限価格を決定するために用いられる算定式のこと。
類似会社比準価格算定方式では、上場企業から業種や業績、会社の規模などが類似している企業を選定し類似会社比準価格を決定する。なお、入札の下限価格は、この類似会社比準価格の85%とすることが定められている。
株式公開前に行われる公募や売り出しの際に、入札の下限価格を決定するために用いられる算定式のこと。
類似会社比準価格算定方式では、上場企業から業種や業績、会社の規模などが類似している企業を選定し類似会社比準価格を決定する。なお、入札の下限価格は、この類似会社比準価格の85%とすることが定められている。
カタルーニャ国際賞
読み方:カルターニャこくさいしょう
別名:Premi Internacional Catalunya
英語:International Catalunya Prize
スペイン北東部・カタルーニャ州政府が主催する、人文科学分野の国際賞。経済、文学、芸術などの分野において顕著な功績を残した人物に対して贈られる。1989年から毎年1~2名選出されている。初代受賞者は哲学者カール・ポパー。
2011年、第23回のカタルーニャ国際賞では、作家の村上春樹が日本人として初めて受賞した。6月9日に行われた授賞スピーチでは福島第一原発について言及している。
なお、2010年の受賞者はジミー・カーター第39代米国大統領、2008年の受賞者はアウン・サン・スーチーだった。両者ともノーベル平和賞受賞者である。
関連サイト:
Premi Internacional Catalunya
Minutes of the jury(PDF)
別名:Premi Internacional Catalunya
英語:International Catalunya Prize
スペイン北東部・カタルーニャ州政府が主催する、人文科学分野の国際賞。経済、文学、芸術などの分野において顕著な功績を残した人物に対して贈られる。1989年から毎年1~2名選出されている。初代受賞者は哲学者カール・ポパー。
2011年、第23回のカタルーニャ国際賞では、作家の村上春樹が日本人として初めて受賞した。6月9日に行われた授賞スピーチでは福島第一原発について言及している。
なお、2010年の受賞者はジミー・カーター第39代米国大統領、2008年の受賞者はアウン・サン・スーチーだった。両者ともノーベル平和賞受賞者である。
関連サイト:
Premi Internacional Catalunya
Minutes of the jury(PDF)
双葉断層
読み方:ふたばだんそう
福島県原町市から宮城県までを南北に貫く断層。
2011年6月9日に政府地震調査委員会が発表した報告書によれば、双葉断層は、東京-埼玉の立川断層帯、長野の牛伏寺断層とともに、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があるという。どの程度まで地震発生確率が高まったかは、発表時点では定かでないが、福島第一原発が近くに立地しているため、万が一に備えて警戒が必要という見解が示されている。
なお、双葉断層で地震が発生した場合の予測規模はマグニチュード7前後となっている。ちなみに、立川断層帯は都心に非常に近い場所でマグニチュード7クラスの地震が発生する可能性のある断層帯であり、牛伏寺断層は内陸部では最も規模の大きいマグニチュード8クラスの地震が発生する可能性がある、また発生確率は今後30年のうちに14%と高いという特徴がある。
関連サイト:
双葉断層 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
福島県原町市から宮城県までを南北に貫く断層。
2011年6月9日に政府地震調査委員会が発表した報告書によれば、双葉断層は、東京-埼玉の立川断層帯、長野の牛伏寺断層とともに、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があるという。どの程度まで地震発生確率が高まったかは、発表時点では定かでないが、福島第一原発が近くに立地しているため、万が一に備えて警戒が必要という見解が示されている。
なお、双葉断層で地震が発生した場合の予測規模はマグニチュード7前後となっている。ちなみに、立川断層帯は都心に非常に近い場所でマグニチュード7クラスの地震が発生する可能性のある断層帯であり、牛伏寺断層は内陸部では最も規模の大きいマグニチュード8クラスの地震が発生する可能性がある、また発生確率は今後30年のうちに14%と高いという特徴がある。
関連サイト:
双葉断層 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
立川断層帯
読み方:たちかわだんそうたい
東京と埼玉のにまたがって分布する断層帯。2011年6月9日に地震調査委員会が発表した、東日本大震災後の評価において、双葉断層および牛伏寺断層とともに、地震発生の可能性が高まった断層として挙がった。
立川断層帯は東京・立川の武蔵野台地に達しており、都心部に非常に近い。立川断層帯で地震が発生した場合にはマグニチュード7級の地震が都心のすぐ隣を襲うことになる。地震のおきる確率は今後30年間で2%以下と見積もられている。
関連サイト:
立川断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
東京と埼玉のにまたがって分布する断層帯。2011年6月9日に地震調査委員会が発表した、東日本大震災後の評価において、双葉断層および牛伏寺断層とともに、地震発生の可能性が高まった断層として挙がった。
立川断層帯は東京・立川の武蔵野台地に達しており、都心部に非常に近い。立川断層帯で地震が発生した場合にはマグニチュード7級の地震が都心のすぐ隣を襲うことになる。地震のおきる確率は今後30年間で2%以下と見積もられている。
関連サイト:
立川断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
牛伏寺断層
読み方:ごふくじだんそう
長野県の松本市から塩尻市あたりを貫いている断層。長野から静岡に及ぶ「糸魚川-静岡構造線活断層系」の一部。
2011年6月9日、政府地震調査委員会は、福島-宮城間にある双葉断層、東京-埼玉間の立川断層帯、そして牛伏寺断層の3箇所が、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があることを発表した。
委員会が報告した3箇所の断層の中では、牛伏寺断層が最も可能性が高く、今後30年のうちに地震が発生する確率は14%ほどであるという。また、内陸部で発生する地震としては最大規模のマグニチュード8級の地震となる可能性があるという。
関連サイト:
糸魚川-静岡構造線断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)
長野県の松本市から塩尻市あたりを貫いている断層。長野から静岡に及ぶ「糸魚川-静岡構造線活断層系」の一部。
2011年6月9日、政府地震調査委員会は、福島-宮城間にある双葉断層、東京-埼玉間の立川断層帯、そして牛伏寺断層の3箇所が、東日本大震災の地震の影響によって地震発生確率が高まった可能性があることを発表した。
委員会が報告した3箇所の断層の中では、牛伏寺断層が最も可能性が高く、今後30年のうちに地震が発生する確率は14%ほどであるという。また、内陸部で発生する地震としては最大規模のマグニチュード8級の地震となる可能性があるという。
関連サイト:
糸魚川-静岡構造線断層帯 - 地震調査研究推進本部
東北地方太平洋沖地震に伴う長期評価に関する対応について(PDFファイル)