新語時事用語辞典とは?

2011年6月18日土曜日

ブルドッグ債

読み方:ブルドッグさい
英語:bulldog bond

英国における非居住者(海外企業など)がポンド建てで発行する債券のあだ名。ポンド建ての外債。

パンダ債

読み方:パンダさい
英語:panda bond

中国における非居住者が発行体となって人民元建てで発行する外債の通称。

カンガルー債

読み方:カンガルーさい
英語:kangaroo bond

オーストラリアにおいて、海外企業などの非居住者が豪ドル建てで発行する債券の通称。豪ドル建ての外債。

カンガルー債と同様、中国において海外企業(中国非居住者)が発行する人民元建ての外債は「パンダ債」と呼ばれる。

また、日本において海外などの非居住者が発行する円建ての外債は「サムライ債」という。

その他、「ブルドッグ債」「メイプル債」「ヤンキー債」「キムチ債」など、各国において通称が名づけられている。

シビアアクシデント

別名:過酷事故
英語:severe accident

原子炉における大事故。原子炉の設計上、あらかじめ想定されていた事故の範囲を超えており、安全に制御し事故を収束させることができず、炉心や核燃料が重大な損傷を受けるに至る事故を指す。

原子力発電でのシビアアクシデントの例として、格納容器の破損、炉心溶融などを挙げることができる。シビアアクシデントは発生してはならないが、仮にシビアアクシデントが発生した際には、放射線被ばくが生じないように対策を講じ、被ばくの阻止に失敗した場合でも、影響を可能な限り緩和をすることが求められる。

関連サイト:
シビアアクシデントと 安全目標に関する論点

地中熱

読み方:ちちゅうねつ
英語:geotherm

地中の、比較的地表に近い部分の熱。もっぱら地球内部に由来する熱源を意味する「地熱」とは区別される。

地中熱には、気象・気候の変化を受けにくく、一年を通して同じ気温を保持する性質がある。そのため、夏は涼しく、冬は暖かい。

近年、地中熱をヒートポンプで汲み上げ、屋内の室温管理に利用する仕組みの普及が進みつつある。地中熱を利用するためヒートポンプはGSHP(Geo-Thermal Heat Pump)などと呼ばれている。

関連サイト:
地中熱促進協会