英語:Zero Emission High Speed Transport
英語:Zero Emission Hypersonic Transportation
エアバスの親会社である欧州航空宇宙防衛会社(EADS)が開発計画を進めている超音速の旅客機。2011年6月に開催されたパリ国際航空ショーで発表された。
設計上のZEHSTはロケットのような姿で、ジェットエンジン、ロケットエンジンの両方を装備し、地上3万メートル以上の超高高度をマッハ5で飛行する。バイオ燃料を用い、機体の後ろ半分は燃料タンクで占められる。
ZEHSTが就航すると、現在半日(12時間)程度かかっている東京からロンドンまでの移動が150分程度まで短縮されるという。実用化されるのは2050年ごろになる見通しである。
換算サイト:
ZEHST - EADS
新語時事用語辞典とは?
▼
ジャスミン革命
読み方:ジャスミンかくめい
英語:Jasmine Revolution
チュニジアで2010年12月から2011年1月にかけて繰り広げられた民主化運動。20年以上にわたり独裁体制を続けてきたベンアリ政権を打倒し、周辺各国にも民主化の機運を高めるきっかけを作った。
ジャスミン革命の発端は、2010年12月に、警官の横暴な行為に抗議するため青年が焼身自殺を図った事件にあるとされる。これを皮切りとして国民の不満が爆発し、全国的な反政府デモに発展した。政府側は鎮圧を試みたが暴動の勢いを抑えることができず、2011年1月には首長ベンアリが亡命。政権が事実上崩壊するに至った。
「ジャスミン革命」という呼び名はインターネット上で通称として用いられるようになった呼称とされる。また、FacebookやTwitter、YouTubeといったインターネット上のソーシャルメディアが世界中に情報を発信する役割を果たし、革命そのものにも少なからず影響を与えたといわれる。
ジャスミン革命によって周辺のアラブ諸国も影響を受け、民主化への機運の高まりを見せた。2011年2月にはエジプトのムバラク政権においても、長期にわたる独裁政権の打倒が実現している。こうしたアラブ諸国での民主化運動の流れは、プラハの春になぞらえて「アラブの春」とも呼ばれる。
英語:Jasmine Revolution
チュニジアで2010年12月から2011年1月にかけて繰り広げられた民主化運動。20年以上にわたり独裁体制を続けてきたベンアリ政権を打倒し、周辺各国にも民主化の機運を高めるきっかけを作った。
ジャスミン革命の発端は、2010年12月に、警官の横暴な行為に抗議するため青年が焼身自殺を図った事件にあるとされる。これを皮切りとして国民の不満が爆発し、全国的な反政府デモに発展した。政府側は鎮圧を試みたが暴動の勢いを抑えることができず、2011年1月には首長ベンアリが亡命。政権が事実上崩壊するに至った。
「ジャスミン革命」という呼び名はインターネット上で通称として用いられるようになった呼称とされる。また、FacebookやTwitter、YouTubeといったインターネット上のソーシャルメディアが世界中に情報を発信する役割を果たし、革命そのものにも少なからず影響を与えたといわれる。
ジャスミン革命によって周辺のアラブ諸国も影響を受け、民主化への機運の高まりを見せた。2011年2月にはエジプトのムバラク政権においても、長期にわたる独裁政権の打倒が実現している。こうしたアラブ諸国での民主化運動の流れは、プラハの春になぞらえて「アラブの春」とも呼ばれる。
自走式カプセル内視鏡
読み方:じそうしきカプセルないしきょう
コントローラーで外部から操作することが可能な内視鏡。龍谷大学理工学部、大阪医科大学などが共同開発したことを発表した。
龍谷大学・大阪医大が開発した自走式カプセル内視鏡は、サイズが直径14mm、ヒレを含む全長は48mmで、磁力によって外部から非接触で動力を供給したり、磁場の波形を変えることで速度や進行方向を変更することを可能としている。
自走式カプセル内視鏡は2009年7月に発表され、犬を用いた生体実験に成功していたが、2011年6月に人間の胃と大腸の撮影にも成功したと発表された。
関連サイト:
自走式カプセル内視鏡と駆動装置の開発を発表 - 龍谷大学2009年7月3日
コントローラーで外部から操作することが可能な内視鏡。龍谷大学理工学部、大阪医科大学などが共同開発したことを発表した。
龍谷大学・大阪医大が開発した自走式カプセル内視鏡は、サイズが直径14mm、ヒレを含む全長は48mmで、磁力によって外部から非接触で動力を供給したり、磁場の波形を変えることで速度や進行方向を変更することを可能としている。
自走式カプセル内視鏡は2009年7月に発表され、犬を用いた生体実験に成功していたが、2011年6月に人間の胃と大腸の撮影にも成功したと発表された。
関連サイト:
自走式カプセル内視鏡と駆動装置の開発を発表 - 龍谷大学2009年7月3日
オートドアゼロ
別名:AutoDoorZero
電気エネルギーを消費することなく自動開閉を実現するエコな自動ドア。会津若松市の企業が開発した。
オートドアゼロの床部分には踏み板が設置されており、それを踏見込むと、吊り下げ式の扉がてこの原理によって滑らかにスライドする仕組みとなっている。片引き30kgの扉であれば20kgの重量が踏み板に乗れば動作するという。体重の軽い子供は、手で引いて開閉することができる。
オートドアゼロは、電気を使用しないため、電気工事費やランニングコスト(電気代)が不要で、漏電の懸念がない。踏み台から離れるまでは閉まらないので、立ち止まっても挟まれる心配がない。
電気がかからず省エネであり、温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出にも繋がらない(環境にやさしい)ことから、注目されている。東名高速道路・浜名湖サービスエリアなどに導入実績がある他、「餃子の王将」などでも導入が進められている。
関連サイト:
オートドア - 株式会社有紀
電気エネルギーを消費することなく自動開閉を実現するエコな自動ドア。会津若松市の企業が開発した。
オートドアゼロの床部分には踏み板が設置されており、それを踏見込むと、吊り下げ式の扉がてこの原理によって滑らかにスライドする仕組みとなっている。片引き30kgの扉であれば20kgの重量が踏み板に乗れば動作するという。体重の軽い子供は、手で引いて開閉することができる。
オートドアゼロは、電気を使用しないため、電気工事費やランニングコスト(電気代)が不要で、漏電の懸念がない。踏み台から離れるまでは閉まらないので、立ち止まっても挟まれる心配がない。
電気がかからず省エネであり、温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出にも繋がらない(環境にやさしい)ことから、注目されている。東名高速道路・浜名湖サービスエリアなどに導入実績がある他、「餃子の王将」などでも導入が進められている。
関連サイト:
オートドア - 株式会社有紀