新語時事用語辞典とは?

2011年6月29日水曜日

シンチレータ

別名:シンチレーション検出器
別名:シンチレーションカウンタ
英語:scintillation detector
英語:scintillation counter

放射線が当たると微弱な光を発する現象を利用し、放射線量を測定する装置。発光を感知して数値化することでどの程度の放射線量に被ばくしたかを測定できる。

2011年6月29日には、京都大を中心とする研究チームは、ペットボトルの原料などに用いられるプラスチック樹脂を利用したシンチレータ「シンチレックス」を開発したと発表した。原料が安価で加工が用意であるという特徴があり、注目されている。

シンチレックス

放射線の照射を感知して発光する性質を利用した放射線検出器(シンチレータ)の一種。京都大原子炉実験所、放射線医学総合研究所、帝人化成らが開発したもので、2011年6月29日に発表された。

シンチレックスは、ペットボトルなどに使用されるプラスチック樹脂を改良して開発されたもので、加工しやすく、安価であるという特長がある。放射線を浴びることで青く発光する反応を示す。大型化も可能でホールボディカウンタのような装置に応用したり、小型化したガラスバッジのような用途に用いることも可能とされる。

反核平和の火リレー

読み方:はんかくへいわのひリレー

非核、反核を訴えるために、原爆を記念する「広島市平和公園」の火を火種としてトーチに点火し、街中を歩くキャンペーン。反核平和の火リレーは、広島県をはじめ、全国各地でそれぞれ実施されている。広島県では県内のすべての市がリレーに参加しており、2011年で30回を迎える。