読み方:びりょうひばく
微量の放射線に被ばくすること。
「微量」の程度について、特に定義や具体的な目安があるわけではない。多くの場合は、その被ばくだけでは身体への影響はないと見なせる程度である場合に用いられている。
一般的に、人は日常生活でも2~3mSv(ミリシーベルト)程度の放射線に被ばくしているとされる。年間の被ばく量が100mSvを超えると、被ばくによる健康への影響が出始めるとされている。
新語時事用語辞典とは?
▼
福島県原子力被災者・子ども健康基金
読み方:ふくしまけんげんしりょくひさいしゃこどもけんこうききん
東日本大震災による避難住民を中心に、子どもを対象にしたがん検診や、学校周辺の放射性物質の除染、児童に放射性物質を吸い込ませないためのエアコン設置などを目的とした基金のこと。福島県民全員への健康調査なども含まれる。
2011年7月5日に閣議決定された第2次補正予算案は総額2兆円規模とされ、そのうち福島県原子力被災者・子ども健康基金の創設に962億円が計上されている。
なお、第2次補正予算案には、福島県原子力被災者・子ども健康基金の他に、原発事故による国の賠償負担分や二重ローンへの対策資金、住宅再建支援金などが計上されている。
東日本大震災による避難住民を中心に、子どもを対象にしたがん検診や、学校周辺の放射性物質の除染、児童に放射性物質を吸い込ませないためのエアコン設置などを目的とした基金のこと。福島県民全員への健康調査なども含まれる。
2011年7月5日に閣議決定された第2次補正予算案は総額2兆円規模とされ、そのうち福島県原子力被災者・子ども健康基金の創設に962億円が計上されている。
なお、第2次補正予算案には、福島県原子力被災者・子ども健康基金の他に、原発事故による国の賠償負担分や二重ローンへの対策資金、住宅再建支援金などが計上されている。
惨事ストレス
別名:非常事態ストレス
災害や事故・事件に遭遇し、その惨状を目の当たりにすることで、精神的に過度をストレスを受けること。自衛官や警察・消防の救助隊など、災害の現場で活動する作業員に多く見られるストレスとされる。
被災地で犠牲者の遺体の捜索や収容などに従事し続けると、無力感や自責感、恐怖、犠牲者・遺族への強い共感といった思いにとらわれ、精神的に強いショックから心身に不調を来たす場合がある。PTSD(心的外傷後ストレス障害)のような症状となって現れる場合もあり、救助作業などに従事する作業員の心のケアが求められている。
惨事ストレスは、阪神大震災などを契機として知られるようになった。1995年は、地下鉄サリン事件が発生した年でもある。2011年3月には東日本大震災によって壊滅的打撃を受けた被災地で捜索や遺体の収容にあたる自衛官などに惨事ストレスの危険があると指摘されている。
災害や事故・事件に遭遇し、その惨状を目の当たりにすることで、精神的に過度をストレスを受けること。自衛官や警察・消防の救助隊など、災害の現場で活動する作業員に多く見られるストレスとされる。
被災地で犠牲者の遺体の捜索や収容などに従事し続けると、無力感や自責感、恐怖、犠牲者・遺族への強い共感といった思いにとらわれ、精神的に強いショックから心身に不調を来たす場合がある。PTSD(心的外傷後ストレス障害)のような症状となって現れる場合もあり、救助作業などに従事する作業員の心のケアが求められている。
惨事ストレスは、阪神大震災などを契機として知られるようになった。1995年は、地下鉄サリン事件が発生した年でもある。2011年3月には東日本大震災によって壊滅的打撃を受けた被災地で捜索や遺体の収容にあたる自衛官などに惨事ストレスの危険があると指摘されている。
CIS太陽電池
読み方:CISたいようでんち
別名:CIS系太陽電池
別名:CIS薄膜太陽電池
「カルコパイライト系太陽電池」と呼ばれる非シリコン系太陽電池の一種で、銅、インジウム、およびセレンから成る化合物(CuInS2)を材料とする太陽電池。黒一色の外観が特徴。
CIS太陽電池は、シリコン太陽電池と比べて、素子(太陽電池セル)をきわめて薄くすることができる、という特徴がある。薄さは数ミクロンのレベルまで薄くすることが可能であり、その分だけ少ない半導体材料で製造できる。また、基板の素材によっては、可とう性(フレキシビリティ)を持たせることも可能である。
また、CIS太陽電池は太陽電池そのものの性能もシリコン系太陽電池に比べて優れてており、エネルギー変換効率は高く、また経年劣化は少ないという。
ちなみに、カルコパイライト系太陽電池のうち銅、インジウム、セレンに加えてガリウムを使用するものは「CIGS太陽電池」と呼ばれる。
別名:CIS系太陽電池
別名:CIS薄膜太陽電池
「カルコパイライト系太陽電池」と呼ばれる非シリコン系太陽電池の一種で、銅、インジウム、およびセレンから成る化合物(CuInS2)を材料とする太陽電池。黒一色の外観が特徴。
CIS太陽電池は、シリコン太陽電池と比べて、素子(太陽電池セル)をきわめて薄くすることができる、という特徴がある。薄さは数ミクロンのレベルまで薄くすることが可能であり、その分だけ少ない半導体材料で製造できる。また、基板の素材によっては、可とう性(フレキシビリティ)を持たせることも可能である。
また、CIS太陽電池は太陽電池そのものの性能もシリコン系太陽電池に比べて優れてており、エネルギー変換効率は高く、また経年劣化は少ないという。
ちなみに、カルコパイライト系太陽電池のうち銅、インジウム、セレンに加えてガリウムを使用するものは「CIGS太陽電池」と呼ばれる。
レアアース資源泥
英語:deep-sea mud as a potential resource for rare-earth elements
深海に堆積した、レアアースを高濃度で含有した泥。2011年7月、東京大学の研究グループが太平洋レアアース巨大鉱床において発見したと報告した。
レアアース資源泥は、深さ2500メートルから6000メートル程度の深海の海底に堆積し、数メートルの厚みを成している。見た目は普通の泥で、海底に広範囲に分布する。海底山脈が熱水活動によって鉄などの酸化物を放出し、それが海水中のレアアースを吸着して高濃度のレアアース資源泥となり、堆積したのではないかと推測されている。
レアアース資源泥は堆積した泥であるため、深海底にあるという点を除けば、吸い出すだけで採取でき、泥からのレアアースの抽出も容易であるという特長がある。総埋蔵量は陸上埋蔵量の1000倍とも言われる。
発表時点で発見されたレアアース資源泥は大半が公海に存在しており、自由に採掘するわけにはいかないが、市場に供給されるレアアースの95パーセント以上が中国から供給されている状況を打開しうる発見として、レアアース資源泥は注目を集めている。
関連サイト:
「全く新しいタイプのレアアースの大鉱床を太平洋で発見」 - 東京大学
深海に堆積した、レアアースを高濃度で含有した泥。2011年7月、東京大学の研究グループが太平洋レアアース巨大鉱床において発見したと報告した。
レアアース資源泥は、深さ2500メートルから6000メートル程度の深海の海底に堆積し、数メートルの厚みを成している。見た目は普通の泥で、海底に広範囲に分布する。海底山脈が熱水活動によって鉄などの酸化物を放出し、それが海水中のレアアースを吸着して高濃度のレアアース資源泥となり、堆積したのではないかと推測されている。
レアアース資源泥は堆積した泥であるため、深海底にあるという点を除けば、吸い出すだけで採取でき、泥からのレアアースの抽出も容易であるという特長がある。総埋蔵量は陸上埋蔵量の1000倍とも言われる。
発表時点で発見されたレアアース資源泥は大半が公海に存在しており、自由に採掘するわけにはいかないが、市場に供給されるレアアースの95パーセント以上が中国から供給されている状況を打開しうる発見として、レアアース資源泥は注目を集めている。
関連サイト:
「全く新しいタイプのレアアースの大鉱床を太平洋で発見」 - 東京大学