新語時事用語辞典とは?

2011年7月11日月曜日

電子計算機損壊等業務妨害

読み方:でんしけいさんきそんかいとうぎょうむぼうがい

コンピュータなどを利用して、相手の業務遂行を妨げる(業務妨害)行為。

電子計算機損壊等業務妨害は、刑法233条および234条の「信用毀損罪・業務妨害罪」の一部で、コンピュータや電磁的記録を利用し、またはそれらの機器の機能を損なうことで、業務を妨げる行為を罰するものである。違反者には5年以下の懲役、または100万円以下の罰金が課せられる。

関連サイト:
基礎知識 刑法 - 総務省 国民のための情報セキュリティサイト

主要政策金利

読み方:しゅようせいさくきんり

各国の中央銀行による政策金利のうち、重要な政策金利のこと。

主要政策金利の内容はその国によって異なるが、主に、公定歩合や預金金利、リファイナンス金利、レポ金利などを指す場合が多い。

一般に主要政策金利は、インフレになると利率が上がり、デフレになると利率が下がることが多い。

主要各国政策金利

読み方:しゅようかっこくせいさくきんり
別名:主要国政策金利
別名:主要各国金利
別名:主要国金利

一般に、日本をはじめ、アメリカ合衆国、EU(欧州連合)、イギリスなどの政策金利のこと。

主要各国政策金利の「主要各国」は特に決められていないが、経済大国であったり、為替市場で多くの取り引きが行われる通貨を発行している国々(地域)などであることが多い。

ちなみに、主要各国政策金利には、日本やアメリカ合衆国、EU、イギリスの他に、カナダやオーストラリア、ニュージーランド、スイスなどを含む場合もある。

ドイツ中央銀行

読み方:ドイツちゅうおうぎんこう
英語:Bundesbank
英語:Deutsche Bundesbank
英語:Deutch Bundesbank
英語:Germany's Bundesbank
英語:Germany's central bank
別名:ドイツ連邦銀行
別名:独連銀
別名:ブンデスバンク

ドイツのフランクフルト・アム・マインに本店を置く、ドイツの中央銀行の名称。

ドイツ中央銀行は、欧州の経済通貨統合前はドイツの政策金利の利率を決定するなど、ドイツの金融政策を担っていた。なお、経済通貨統合後のドイツの政策金利は、独連銀から欧州中央銀行へ移管されている。

関連サイト:
独連銀 - (英語)

リファイナンス金利

読み方:リファイナンスきんり
英語:Refinancing rate

債務者が債務返済のために、債権者から新たな融資を受ける際の金利のこと。主要政策金利の1つとされる。

リファイナンス金利は、各国の中央銀行が決定する。

なお、主要政策金利には、リファイナンス金利の他に、公定歩合や預金金利、レポ金利などが挙げられる。

レポ金利

読み方:レポきんり
英語:Repurchase rate

債券の貸借取引において、担保金金利と債券賃借料との差額のこと。主要政策金利の1つとされる。

担保付債券貸借取引では、債券の借り手は、借り入れた債券に対する貸借料を支払う。また、債券の貸し手は、受け入れた担保金に対する金利を支払う。この2つの差額をレポ金利という。

疎開企業

読み方:そかいきぎょう

災害などの難を逃れて他の地域に移転してきた企業のこと。

2011年3月に発生した東日本大震災では、地震と停電、物資不足などによる影響を避けて、都内から関西地方などに本社機能を移転する疎開企業が発生した。2011年7月現在、疎開企業の中には、都内に戻ってくる企業、疎開先に留まり続ける企業、さらに海外へ疎開する企業などに分かれている。

原発ストレステスト

読み方:げんぱつストレステスト
別名:原発耐性評価
別名:原発耐性テスト

原子力施設の安全性を点検するために、通常よりも高い負荷をかけて異常を発見しやすくしたり、健全性を検証したりする試験のこと。

原発のストレステストは、原子炉の耐性・安全性などを検証するため、炉に何らかの負荷をかけて耐久力があることを検証する。ヨーロッパなどで実施されているもので、福島第一原子力発電所で原発事故が発生した後には欧州諸国はそれぞれ独自に原発ストレステストを実施している。

2011年7月、日本政府は国内の原子力発電所を一時停止し、ストレステストをするべきだとの見解を示した。これに対して、原発の立地地域などからは、安全重視の姿勢に対する評価とともに、行動が唐突で場当たり的だという不満も漏れている。なお、2011年7月11日現在、原発ストレステストの具体的内容は発表されていない。

ちなみに、一般的に「ストレステスト」といえば、経済学において銀行などが健全な経営を行っているかどうかを試験すること、あるいは、電気部品について過大な電流を流し、不測の事態にも重大な事故に繋がらないかどうかを試すことなどを指す。