別名:dry mist
英語:mist spraying
微細な水滴の霧を噴射させる装置。または、その装置から噴射された霧。
ドライミストでは10ミクロン単位の噴出孔を持つ専用のノズルを用いて噴出される。霧の粒子が極めて小さいため、肌に触れても濡れた感覚がしない。また、気化熱で熱を奪う方式で、水そのものを冷却するわけではないので、冷却に使用するエネルギーもエアコンなどに比べて少ないという利点がある。
ドライミストは、これまでは比較的大きな商業施設などで設置されることが主だったが、2011年現在では小型化や低価格化が進み、家庭向け製品も登場しはじめているという。2011年7月には、群馬県太田市が夏場の熱中症のリスクを抑えるため、市内の全ての学校にドライミスト装置を設置することを決定している。
新語時事用語辞典とは?
▼
個体識別番号
読み方:こたいしきべつばんごう
量産品などで、個体を識別可能にする目的で付与された番号。ID番号。特に、牛肉トレーサビリティ法において牛肉に付与された牛の識別番号。
牛肉トレーサビリティ法では、肉牛に対する情報の管理・保存が義務付けられている。個体識別番号を参照することで、牛肉の産地や加工工場を追跡することが可能となっている。2011年7月には、放射性セシウムへの汚染が確認された牛肉と同じ農家で育てられた牛の肉が、個体識別番号から特定されている。
なお、個体識別番号はさまざまな産業・用途で用いられており、携帯電話の端末に振られるユーザー識別子(UID)などを指す場合も多い。
量産品などで、個体を識別可能にする目的で付与された番号。ID番号。特に、牛肉トレーサビリティ法において牛肉に付与された牛の識別番号。
牛肉トレーサビリティ法では、肉牛に対する情報の管理・保存が義務付けられている。個体識別番号を参照することで、牛肉の産地や加工工場を追跡することが可能となっている。2011年7月には、放射性セシウムへの汚染が確認された牛肉と同じ農家で育てられた牛の肉が、個体識別番号から特定されている。
なお、個体識別番号はさまざまな産業・用途で用いられており、携帯電話の端末に振られるユーザー識別子(UID)などを指す場合も多い。
牛肉トレーサビリティ法
読み方:ぎゅうにくトレーサビリティほう
別名:牛トレーサビリティ法
別名:牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法
牛肉に個体識別番号を付与することで、肉牛の出生から飼育、加工、運搬を経て、消費者のもとに届くまでの履歴を追跡できるようにした法律。
牛肉トレーサビリティ法は2003年に施行された。BSE問題として話題となった「牛海綿状脳症」の被害をおさえることなどが主な目的であったが、2011年7には、福島第一原発の周辺農家から出荷された牛肉から放射性セシウムが発見された件で、同じ農家から出荷された牛肉が牛肉トレーサビリティ法に基づき特定されている。
関連サイト:
牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法 (平成十五年六月十一日法律第七十二号)
別名:牛トレーサビリティ法
別名:牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法
牛肉に個体識別番号を付与することで、肉牛の出生から飼育、加工、運搬を経て、消費者のもとに届くまでの履歴を追跡できるようにした法律。
牛肉トレーサビリティ法は2003年に施行された。BSE問題として話題となった「牛海綿状脳症」の被害をおさえることなどが主な目的であったが、2011年7には、福島第一原発の周辺農家から出荷された牛肉から放射性セシウムが発見された件で、同じ農家から出荷された牛肉が牛肉トレーサビリティ法に基づき特定されている。
関連サイト:
牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法 (平成十五年六月十一日法律第七十二号)