読み方:イグナリナげんしりょくはつでんしょ
別名:イグナリナヴィサギナス原発
リトアニアでは2009年まで運営していたRBMK(黒鉛減速炉)型の原子力発電所。
イグナリナ原子力発電所は当時世界最高出力を誇る原子力発電所であったが、チェルノブイリ原子力発電所と同型で安全リスクの比較的高い炉型が採用されていたため、EUからの閉鎖の要請をうけて2009年に停止されていいる。リトアニアでは原子力発電所の施設はイグナリナ原子力発電所の1ヵ所だけであり、それ以来主な電力供給はロシアから受ける形となっている。
2011年7月現在、イグナリナ原子力発電所に替わる原発として、「ヴィサギナス原子力発電所」の建設計画が進められている。
新語時事用語辞典とは?
▼
2011年7月14日木曜日
調整運転
読み方:ちょうせいうんてん
原子力発電所において、原子炉の定期点検の最終段階として、通常と同規模の出力で原子炉を運転すること。
調整運転は定期点検の最終段階として、検査のために停止した原子炉を通常の稼動と同じ状態で稼動させ、再開可能かどうかを判断する過程である。通常の稼動と同じ規模の出力で発電もし、発電した電力も外部の電力網に提供されるが、あくまでも検査期間中の運転という位置づけとなる。
2011年3月に定期点検を行すすめて調整運転の段階に入っていた、北海道電力と関西電力の原子炉2基は、東日本大震災、および福島第一原子力発電所の原発事故の発生以後試験が終了せず、7月まで4ヶ月におよび調整運転の段階で運転が続けられていることが分かり、問題視されている。
原子力発電所において、原子炉の定期点検の最終段階として、通常と同規模の出力で原子炉を運転すること。
調整運転は定期点検の最終段階として、検査のために停止した原子炉を通常の稼動と同じ状態で稼動させ、再開可能かどうかを判断する過程である。通常の稼動と同じ規模の出力で発電もし、発電した電力も外部の電力網に提供されるが、あくまでも検査期間中の運転という位置づけとなる。
2011年3月に定期点検を行すすめて調整運転の段階に入っていた、北海道電力と関西電力の原子炉2基は、東日本大震災、および福島第一原子力発電所の原発事故の発生以後試験が終了せず、7月まで4ヶ月におよび調整運転の段階で運転が続けられていることが分かり、問題視されている。
ヴィサギナス原子力発電所
読み方:ヴィサギナスげんしりょくはつでんしょ
別名:ヴィサギナス原発
バルト三国の1国であるリトアニアが建設計画を進めている原子力発電所。ウテナ県ヴィサギナスへの立地が予定されている。
リトアニアでは2009年まで、世界最高出力を誇るとされた「イグナリナ原子力発電所」を運用していた。原子炉はRBMK(黒鉛減速炉)と呼ばれる炉型で、チェルノブイリ原子力発電所で採用されていた原子炉と同型だった。高出力である反面、安全面でのリスクが高いという特徴があり、EUの要請を受け入れる形で廃炉が決定され、閉鎖された。
ヴィサギナス原子力発電所の建設に当っては、2011年7月現在、受注業者の選定が行われている。日本の原発メーカーも、福島第一原子力発電所での原発事故発生後、初めて入札に参加をしている。7月14日、リトアニア側は日本の技術を導入することを積極的に検討していることを会見で表明している。
別名:ヴィサギナス原発
バルト三国の1国であるリトアニアが建設計画を進めている原子力発電所。ウテナ県ヴィサギナスへの立地が予定されている。
リトアニアでは2009年まで、世界最高出力を誇るとされた「イグナリナ原子力発電所」を運用していた。原子炉はRBMK(黒鉛減速炉)と呼ばれる炉型で、チェルノブイリ原子力発電所で採用されていた原子炉と同型だった。高出力である反面、安全面でのリスクが高いという特徴があり、EUの要請を受け入れる形で廃炉が決定され、閉鎖された。
ヴィサギナス原子力発電所の建設に当っては、2011年7月現在、受注業者の選定が行われている。日本の原発メーカーも、福島第一原子力発電所での原発事故発生後、初めて入札に参加をしている。7月14日、リトアニア側は日本の技術を導入することを積極的に検討していることを会見で表明している。
リトアニア原発
読み方:リトアニアげんぱつ
東欧リトアニアにおける原子力発電計画の通称。2009年に廃炉となったイグナリナ原子力発電所、および、2020年を目途に建設計画が進められているヴィサギナス原子力発電所など。
リトアニアで2009年まで稼動していたイグナリナ原子力発電所は、旧ソ連時代に建設されたRBMK(黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉)と呼ばれる型の原子炉であった。これはチェルノブイリ原理力発電所の原子炉と同タイプの、高出力でその分リスクの高い炉型とされ、EUの要請を受け入れる形で閉鎖、廃炉とされた。
2011年7月現在、リトアニアでは新たな原子力発電所の建設計画が進められており、建設予定地の名をとってヴィサギナス原子力発電所と呼ばれている。リトアニア首相は日本メーカーへの発注を検討していることを会見で明らかにしている。
東欧リトアニアにおける原子力発電計画の通称。2009年に廃炉となったイグナリナ原子力発電所、および、2020年を目途に建設計画が進められているヴィサギナス原子力発電所など。
リトアニアで2009年まで稼動していたイグナリナ原子力発電所は、旧ソ連時代に建設されたRBMK(黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉)と呼ばれる型の原子炉であった。これはチェルノブイリ原理力発電所の原子炉と同タイプの、高出力でその分リスクの高い炉型とされ、EUの要請を受け入れる形で閉鎖、廃炉とされた。
2011年7月現在、リトアニアでは新たな原子力発電所の建設計画が進められており、建設予定地の名をとってヴィサギナス原子力発電所と呼ばれている。リトアニア首相は日本メーカーへの発注を検討していることを会見で明らかにしている。
RBMK
別名:黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉
別名:黒鉛減速炉
英語:Reaktory Bolshoy Moshchnosti Kanalniy
旧ソ連が開発、運用していた原子炉の形式の一つ。中性子を減速するために黒鉛を使用する。チェルノブイリ原子力発電所で採用されていた炉型として知られる。
RBMKでは核燃料となるウランを濃縮加工する必要がなく、天然ウランをそのまま使用することが可能であるため、安価で稼動できるというメリットがある。しかも、高効率でエネルギーを取り出すことができる。その反面、炉内の状態が不安定になりやすく、リスクが非常に高いという難点を持つ。
チェルノブイリ原子力発電所事故の発生後、RBMKは新規に建設されることはなく、現在稼動している炉も国際的には廃炉が促されている。リトアニアでは2009年に、EUの要請を受け入れる形で、稼動していたRBMKを閉鎖している。リトアニアは2011年、新しい原子力発電所の建設計画を進めている。
別名:黒鉛減速炉
英語:Reaktory Bolshoy Moshchnosti Kanalniy
旧ソ連が開発、運用していた原子炉の形式の一つ。中性子を減速するために黒鉛を使用する。チェルノブイリ原子力発電所で採用されていた炉型として知られる。
RBMKでは核燃料となるウランを濃縮加工する必要がなく、天然ウランをそのまま使用することが可能であるため、安価で稼動できるというメリットがある。しかも、高効率でエネルギーを取り出すことができる。その反面、炉内の状態が不安定になりやすく、リスクが非常に高いという難点を持つ。
チェルノブイリ原子力発電所事故の発生後、RBMKは新規に建設されることはなく、現在稼動している炉も国際的には廃炉が促されている。リトアニアでは2009年に、EUの要請を受け入れる形で、稼動していたRBMKを閉鎖している。リトアニアは2011年、新しい原子力発電所の建設計画を進めている。
仮払い法案
読み方:かりばらいほうあん
別名:原発事故被害仮払い法案
別名:平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律案
東京電力福島第一原子力発電所の事故による被災者への賠償金について、東京電力に代わって国がその一部を仮払い金として支払うことを柱とした緊急措置法案のこと。2011年6月21日、自由民主党や公明党、みんなの党、たちあがれ日本、新党改革の野党5党により参議院に提出された。
仮払い法案では、国が政府の原子力損害紛争審査会の指針に基づいて、損害額の50%以上を被害者に仮払いするとされる。
2011年7月14日現在、仮払い法案は参議院本会議を経て衆議院へ送られる予定となっている。
関連サイト:
平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律案 - 参議院(PDF)
別名:原発事故被害仮払い法案
別名:平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律案
東京電力福島第一原子力発電所の事故による被災者への賠償金について、東京電力に代わって国がその一部を仮払い金として支払うことを柱とした緊急措置法案のこと。2011年6月21日、自由民主党や公明党、みんなの党、たちあがれ日本、新党改革の野党5党により参議院に提出された。
仮払い法案では、国が政府の原子力損害紛争審査会の指針に基づいて、損害額の50%以上を被害者に仮払いするとされる。
2011年7月14日現在、仮払い法案は参議院本会議を経て衆議院へ送られる予定となっている。
関連サイト:
平成二十三年原子力事故による被害に係る緊急措置に関する法律案 - 参議院(PDF)
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク
読み方:こどもたちをほうしゃのうからまもるぜんこくネットワーク
別名:子ども全国ネット
子どもたちを放射能から守ることを目的として設立された団体の名称。
子どもたちを放射能から守る全国ネットワークでは、東京電力福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故による子どもへの内部被ばくを防ぐために、自治体や学校などに対して、給食の安全な食材の調達やプール施設の安全性などを求める運動をしていくとされる。
なお、2011年7月12日に「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」のキックオフミーティングが開催されている。
関連サイト:
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク
別名:子ども全国ネット
子どもたちを放射能から守ることを目的として設立された団体の名称。
子どもたちを放射能から守る全国ネットワークでは、東京電力福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故による子どもへの内部被ばくを防ぐために、自治体や学校などに対して、給食の安全な食材の調達やプール施設の安全性などを求める運動をしていくとされる。
なお、2011年7月12日に「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」のキックオフミーティングが開催されている。
関連サイト:
子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク
高温注意情報
読み方:こうおんちゅういじょうほう
気象庁が、高温に対して注意を要するレベルに達すると予想される時に発表する情報のこと。2011年7月13日から開始された。
高温注意情報は、翌日、あるいは、当日の最高気温がおよそ35度以上になる場合に発表される。なお、一部の地域では35度以外の気温でも発表される場合がある。
高温注意情報は、北海道と沖縄を除く地域が対象になっている。
高温注意情報は、前日の17時過ぎに地方単位での情報を発表し、当日の5時、あるいは、11時過ぎに都府県単位の情報を発表する。
関連サイト:
熱中症に注意~高温注意情報 - 気象庁
気象庁が、高温に対して注意を要するレベルに達すると予想される時に発表する情報のこと。2011年7月13日から開始された。
高温注意情報は、翌日、あるいは、当日の最高気温がおよそ35度以上になる場合に発表される。なお、一部の地域では35度以外の気温でも発表される場合がある。
高温注意情報は、北海道と沖縄を除く地域が対象になっている。
高温注意情報は、前日の17時過ぎに地方単位での情報を発表し、当日の5時、あるいは、11時過ぎに都府県単位の情報を発表する。
関連サイト:
熱中症に注意~高温注意情報 - 気象庁