新語時事用語辞典とは?

2011年7月21日木曜日

総代分離

読み方:そうだいぶんり

民主党において内閣総理大臣と所属政党の代表を分離すること。

議院内閣制では、与党の党首が内閣総理大臣に就任し、兼任の形をとることが一般的であるが、2011年7月21日現在、翌8月に行われる可能性のある民主党代表選挙で、総理とは別に代表者を選出する可能性のあることがささやかれている。

なお、自由民主党においては代表者は総裁と呼称するため、同様の概念を「総総分離」という。

電流発生菌

読み方:でんりゅうはっせいきん

有機物を分解して電気を発生させるはたらきを持つ細菌。電流発生菌が有機物の分解する際に放出する電子を回収することで、「微生物発電」の装置として利用できないか、という試みが世界中で進められている。

電流発生菌は普通の水田にも存在するが、電流密度が低いため、密度を向上させる研究が行われている。発電に利用するには2010年12月に東京大学やJSTなどが、電流発生菌を培養する方法を発見し、燃料電池としての実用化に新たな期待がかかっている。

電田

読み方:でんでん
別名:電田構想
別名:電田プロジェクト

休耕田や、耕作が放棄された土地などに太陽電子アレイを設置し、太陽光発電に使用しようという構想。全国複数個所の耕作放棄地などに設置し、全体でメガソーラー発電所を構成する。

電田の構想は、2011年3月の東日本大震災や原発事故を受けて生じた電力不足の風潮の中、ソフトバンクの孫正義社長が提唱したものである。鹿野道彦農林水産相も電田の実現性について一定の評価をした。

国内の耕作放棄地は数十万ヘクタールに上るとされる。電田が実現すれば、使用されていない土地を有効に活用しながら再生可能エネルギーの活用が可能になる。太陽光発電は天候などに左右されやすく、本格的導入にはスマートグリッドなどのシステムが不可欠になるが、関西を中心に自治体が支援する声なども上がっている。

二酸化炭素排出権相場

読み方:にさんかたんそはいしゅつけんそうば
別名:二酸化炭素排出相場
別名:二酸化炭素排出量相場
別名:二酸化炭素排出枠相場
別名:二酸化炭素排出許可証相場
別名:二酸化炭素排出証相場
別名:CO2排出権相場
別名:CO2排出相場
別名:CO2排出量相場
別名:CO2排出枠相場
別名:CO2排出許可証相場
別名:CO2排出証相場
別名:排出権相場
別名:排出相場
別名:排出量相場
別名:排出枠相場
別名:排出許可証相場
別名:排出証相場
英語:CO2 Emissions rate

欧州排出権取引所で取引されている二酸化炭素排出権の価格のこと。

二酸化炭素排出権相場では、株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場と同じように、企業や個人投資家を中心に取引が行われているとされる。

二酸化炭素排出権相場は、景気が拡大すると上昇し、後退すると下落するとされる。また、原油や天然ガスの相場が上昇すると二酸化炭素排出権の需要が増加するため、二酸化炭素排出権相場も上昇するとされる。さらに、欧米の環境政策が強化されると二酸化炭素排出権相場は上昇し、緩和されると下落するとされる。

ICE Product Guide: Emissions

エコルミ

大林組らが開発した省エネ照明器具の名称。

エコルミはLED(発光ダイオード)を格子状(グリッド)の天井にはめ込んで構成される。従来の蛍光灯に比べて高効率で、消費電力は2割以上削減されるという。LED照明は超長寿命であるためメンテナンスのコストも削減できる。

関連サイト:
エコルミ - 大林組

二酸化炭素排出権

読み方:にさんかたんそはいしゅつけん
別名:CO2排出権
英語:right to emit carbon dioxide

二酸化炭素などの温室効果ガスを排出する権利のこと。京都議定書やEUA(EU Allowance)により定められている。

二酸化炭素排出権を所有することにより、あらかじめ割り当てられた枠内での二酸化炭素の排出が認められる。

なお、二酸化炭素排出権は、欧州排出権取引所(ECX)を通じて売買されている。

関連サイト:
気候変動枠組条約・京都議定書 - 環境省
ICE ECX EUA Futures - (英語)

二酸化炭素排出権取引

読み方:にさんかたんそはいしゅつけんとりひき
別名:二酸化炭素排出取引
別名:二酸化炭素排出量取引
別名:二酸化炭素排出枠取引
別名:二酸化炭素排出許可証取引
別名:二酸化炭素排出証取引
別名:CO2排出権取引
別名:CO2排出取引
別名:CO2排出量取引
別名:CO2排出枠取引
別名:CO2排出許可証取引
別名:CO2排出証取引
別名:排出権取引
別名:排出取引
別名:排出量取引
別名:排出枠取引
別名:排出許可証取引
別名:排出証取引
英語:CO2 Emissions Trading
英語:CO2 ET

国や企業などに割り当てられた二酸化炭素などの温室効果ガスの排出枠について、排出枠を超える国(企業)と枠内に収まる国(企業)との間で融通し合うこと。あるいは、排出枠の権利を売買すること。

二酸化炭素排出権取引の原市場は欧州排出権取引所(ECX)である。欧州排出権取引所では、排出枠の権利を1つの銘柄として扱い、他の商品先物と同様に限月取引を行っている。ちなみに銘柄はECX EUA Futuresといい、取引単位は1,000メトリックトンである。

関連サイト:
ICE ECX EUA Futures -(英語)

津波記念石

読み方:つなみきねんいし

1933年の昭和三陸津波の際に打ち上げられた津波石のこと。

津波記念石は、昭和三陸津波の猛威を代々に伝えるために大船渡市の海岸近くに残されていたが、1970年代の道路工事の際に埋められたとされる。その後、東北地方太平洋沖地震に伴って発生した津波の際に道路が崩壊し、再び姿を現したことが2011年7月に確認されている。