新語時事用語辞典とは?

2011年7月27日水曜日

腸管出血性大腸菌O-104

読み方:ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんオーイチゼロヨン
別名:病原性大腸菌O-104
別名:O-104

病原性大腸菌の一種。「O-157」「O-111」と同じ腸管出血性大腸菌であり、「O抗原」の差異によって区別されている。

腸管出血性大腸菌O-104、O-157、O-111などは基本的な働きはおおむね同じであり、ベロ毒素を生産することによって大腸の粘液細胞を破壊・死滅させ、出血性の激しい下痢を引き起こし、溶血性尿毒症症候群(HUS)などを併発させる。さらに、他の一般的な食中毒の原因菌と比べて、感染力が非常に強い点も共通している。

2011年5月、ドイツで腸管出血性大腸菌O-104に感染したと見られる食中毒患者が続出した。2011年6月2日までに十数名が死亡しているが、感染源が特定されておらず、スペイン産の野菜が深刻な風評被害を受けるなど、市場に大きな混乱を招いている。また、6月2日にWHO(世界保健機関)が発表したところでは、ドイツで感染を広げているO-104はこれまでに人から検出されたことのない変異体で、致死性の高い新種と見られている。「O-104」による食中毒は、5月下旬を中心に52人の死者を出したが、感染源は特定されていない。7月26月日には腸管出血性大腸菌の流行は終息したとの宣言が出された。

日本ではその前月である2011年4月に「腸管出血性大腸O-111」による集団食中毒が発生、4人が死亡する事件が起きている。

関連サイト:
腸管出血性大腸菌(EHEC)感染患者の急増に関する注意喚起について - 在ドイツ日本国大使館

フェヌグリーク

別名:コロハ
英語:fenugreek

中近東やインドなどを主な産地とするマメ科の植物。古くから薬草として栽培されている。若芽をモヤシにして食べたり、葉をハーブとしたり、種子をスパイスとしたり、様々な用途に用いられる。食材としてはかなり苦い。

日本では、種子がカレーの香辛料として利用されている他、血糖値を抑える効果からサプリメントの成分などとしても利用されている。

2011年7月6日、欧州食品安全機関は、ドイツで5月から発生している「腸管出血性大腸菌O-104」の集団食中毒事件について、エジプトから輸入されたフェヌグリークの種子が感染源である疑いが高いとして、フェヌグリークの一時的に輸入禁止を加盟各国に勧告している。「O-104」による食中毒は、5月下旬を中心に52人の死者を出したが、感染源は特定されていない。7月26月日には腸管出血性大腸菌の流行は終息したとの宣言が出された。

4連動地震

読み方:よんれんどうじしん
別名:4連動型地震

複数の震源域が連動して引き起こされる「連動型地震」のうち、異なる4つの震源域が連動して発生するもの。特に、東海地方で発生する可能性がある「東海・東南海・南海地震」に、さらに九州側の震源域も連動すると想定した場合の、大連動地震のこと。

「東海・東南海・南海地震」は、東海地方に存在する複数の震源域が連動して、「東海地震」、「南海地震」、「東南海地震」が同時に発生した場合を指すもので、「3連動地震」とも呼ばれている。広範囲に大規模な地震が発生し、大きな被害をもたらすと予測され、注意が呼びかけられると共に対策が急がれている。

4連動地震は、3連動地震に加えてさらに九州側の震源が追加されて同時発生した場合を想定したもので、もし発生すれば西日本は高さ20メートル級の津波に襲われる可能性があるという。

エアカウンター

エステー株式会社が発売する家庭用放射線測定器。空気中のガンマ線の量を毎時マイクロシーベルトの単位で測定する、手のひらサイズの線量計である。

エアカウンターの開発に当たっては、首都大学東京・放射線安全管理学の教授が監修している。一般的なガイガーカウンターなどよりも廉価で、かつ簡単であり、一般消費者でも手軽に放射線測定を行えるように、というコンセプトのもとに開発されている。

エアカウンターは2011年7月26日に発表された。2011年10月20日より、東北および関東の小売店やインターネット通販などを通じて販売される。

なお、一般消費者向けの線量計としては、これまでにも、米国製の「ラドトリアージ」や「ラドフィット」といった、使いきりタイプのカード型線量計が注目を集めている。

関連サイト:
首都大学東京と共同開発 家庭用放射線測定器 「エアカウンター」を新発売 - エステー株式会社プレスリリース 2011/07/26

カーボンクレジット

別名:炭素クレジット
英語:Carbon Credit

温室効果ガスの排出相当量のうち、国家間で経済的に取引可能なもののこと。

京都議定書の温室効果ガス削減目標に基づき、各国が温室効果ガスの削減に取り組む中で、目標値まで削減することが困難である場合に、目標を達成している他国と取り引きして、余剰の削減量を融通することができる。

準好気性埋立システム

読み方:じゅんこうきせいうめたてシステム
別名:準好気性埋立構造
別名:準好気性埋立
別名:準好気性埋め立て
別名:準好気性埋立て

廃棄物の最終処分(埋め立て)の方式で、細かな石のつぶて(粟石)を底に敷くことで廃棄物から浸出する排水をすみやかに排出し、同時に空気を運び入れて処理を効率化させる方式。福岡市と福岡大学が官民一体となって開発している。

2011年7月15日に、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)が規定するクリーン開発メカニズム(温室効果ガス排出削減にかかる制度)の手法として認定された。

クインス

千葉工業大学を中心として日本で開発された災害時活動用の作業ロボット。主に、化学兵器、生物兵器、核兵器などが使用される「CBRNE災害」などにおいて使用される。

クインスは長さ約60数センチの本体が無限軌道で覆われた形をしており、その前後左右に4本の小さな無限軌道を備えている。前後左右の小さな無限軌道をガイドとして用いることで、起伏の激しい道や、階段なども、安定して走行することができる。

2011年3月11日に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、東京電力は4月にクインスを現場に投入した。2011年7月現在、クインスは建屋の内部の撮影や放射線量の計測などに使用されている。