新語時事用語辞典とは?

2011年7月28日木曜日

オスグッド・シュラッター病

読み方:オスグッド・シュラッターびょう
別名:オスグッド・シュラッテル病
別名:オスグッド・シュラッター症候群
別名:オスグッド病
別名:成長痛
英語:Osgood-Schlatter disease

発育期の子供に良く見られる、ひざの関節部分の炎症。いわゆる「成長痛」。ひざ(膝蓋)軟骨が引っ張られて、激しい運動やスポーツを行うと痛む。

オスグッド・シュラッター病は、部活動などで激しい運動をする中学・高校生などに多く見られる。歩く程度の運動では痛まないことが多く、最良の対処法は安静にすることであるとされる。また、成長につれて炎症は自然に静まる。

白物家電

読み方:しろものかでん
別名:生活家電

調理や洗濯などの、生活に深く関連する家庭用電気製品の総称。特に、炊飯器・冷蔵庫・洗濯機などの製品。

2010年から2011年にかけて三洋電機の子会社化を進めたパナソニックは、子会社となった三洋電機と洗濯機・冷蔵庫などの白物家電事業が重複するという困難を抱えていたが、中国の家電大手メーカーである海爾集団(ハイアール)へ三洋電機の白物家電事業を売却することで、これを解消することを発表した。売却時期は2011年内、規模は100億円程度と見られている。

上値余地

読み方:うわねよち
別名:上げ余地

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、価格の上昇が見込めること。

上値余地は、投資家などの市場参加者やアナリストが現在の価格は適正ではなく、それよりも上にあるのが適正であると判断した場合に用いることが多い。

上値余地の例としては、企業が増収増益を発表したにもかかわらず、相場が認める水準まで株価が上昇しない場合などが挙げられる。

上値余地に対して、価格の下降が見込めることを下値余地という。

南カリフォルニア州構想

読み方:みなみカリフォルニアしゅうこうそう

米国カリフォルニア州リバーサイド郡が中心となって進めている、カリフォルニア州から分離独立して別個の州を作ろうという構想。

南カリフォルニア州構想は、州の財政方針に反発するリバーサイド郡知事が、サンディエゴなどをはじめとする周辺の13の郡と共に進めている。南カリフォルニア州が認められれば、米国の51番目の州になる見込みである。ただし、2011年7月現在、過去にカリフォルニア州で起こった郡の独立運動は、いずれも不成功に終わっている。

下値余地

読み方:したねよち
別名:下げ余地

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、価格の下降が見込めること。

下値余地は、投資家などの市場参加者やアナリストが現在の価格は適正ではなく、それよりも下にあるのが適正であると判断した場合に用いることが多い。

下値余地の例としては、企業が減収減益を発表したにもかかわらず、相場が認める水準まで株価が下降しない場合などが挙げられる。

下値余地に対して、価格の上昇が見込めることを上値余地という。

ダブル選

読み方:ダブルせん
別名:ダブル選挙

同日に2つの選挙が実施されること。例えば、衆議院選と参議院選を同じ日に行う「衆参同日選挙」など。

2011年7月、退陣要求の声が高まっている菅直人内閣総理大臣は、衆議院の震災復興特別委員会における答弁の中でダブル選について言及した。これは2013年の参議院議員選挙のタイミングに衆議院選も実施するという意味合いであり、衆院解散をその時期まで遅らせることを意味する発言である。

他方で菅直人内閣総理大臣に対しては、首相に早期辞任を要求する声なども上がっている。

増税ラッシュ

読み方:ぞうぜいラッシュ

一時に集中して増税が実施されること。

増税ラッシュのケースとしては、複数の租税が増税された場合が挙げられる。また、同時期に複数の新税を新設した場合も増税ラッシュと呼ぶことがある。

2011年7月現在、日本政府は複数の租税について増税を検討しているとされる。これらを増税ラッシュと見る向きもある。増税ラッシュの内訳は、東日本大震災の復旧復興対策として、およそ10兆円を賄うための所得税、および、法人税の増税とされる。次に、B型肝炎訴訟の和解金として、およそ7000億円を賄うためのたばこ税、および、酒税の増税とされる。そして最後に、社会保障や社会福祉の維持のための消費税の引き上げとされる。

レバレッジ規制

読み方:レバレッジきせい

主に外国為替証拠金取引(FX)において、従来よりもレバレッジの倍率を引き下げること。FX取引規制の1つ。

レバレッジ規制は、『金融商品取引業等に関する内閣府令』の改正に伴い実施される。

レバレッジの引き下げは、個人の取引については2010年8月に最高50倍までに規制されており、2011年8月からは最高25倍までに規制される。

ちなみに、『金融商品取引業等に関する内閣府令』の改正に伴うFX取引規制には、レバレッジ規制の他に、証拠金の金銭信託、ロスカットルールの遵守などが挙げられる。

関連サイト:
金融商品取引業等に関する内閣府令

中小証券

読み方:ちゅうしょうしょうけん
別名:中小証券会社
別名:中小證券
別名:中小證券会社

証券会社のうち、中堅証券よりも規模の小さい証券会社のこと。

中小証券は、リテール顧客を相手に営業活動を行う場合が多い。なお、地方都市に支店を置き、その地域に密着して営業活動を行う中小証券を地場証券と呼ぶ場合がある。

ちなみに、中小証券よりも規模の大きい証券会社には、大手証券、準大手証券、中堅証券などが挙げられる。