読み方:げんぱつりっちけん
原子力発電所をはじめとする原子力施設が立地している件。福井県、福島県など、全国十数の県が原発立地県となっている。
原発立地県には、いわゆる「核燃料税」が特別な財源として入り、原発との強い結びつきによって行政が行われる。しかし、2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生して以来、方針の見直しや検討が求められている。
福島県は、2011年7月に、長期的には「脱原発」の方向に向かう方針で震災復興計画をまとめたことを発表した。福島県以外の原発立地県でも、菅直人内閣総理大臣の発案による「原発ストレステスト」への対応、今後の安全対策への顧慮など、さまざまな懸案に追われている。
新語時事用語辞典とは?
▼
3大格付け会社
読み方:さんだいかくづけがいしゃ
別名:3大格付け機関
別名:三大格付け会社
別名:三大格付け機関
英語:Big Three Credit Rating Agencies
格付け会社のうち、大手格付け会社の総称。ムーディーズ(Moody's Corporation)、スタンダード&プアーズ(Standard & Poor's)、フィッチレーティングスリミテッド(Fitch Ratings Limited)の3社のこと。
3大格付け会社による格付け評価は、株式市場や為替市場などに大きな影響を与えるとされる。例えば2011年1月、スタンダード&プアーズによる日本国債の格付け引き下げ発表時には、米ドル円が約1円急落している。
なお、2011年7月28日現在、3大格付け会社では、米債務上限問題が解決されなければアメリカ合衆国の発行する国債を格下げする可能性があると見られている。
関連サイト:
ムーディーズ - (英語)
スタンダード&プアーズ - (英語)
フィッチレーティングスリミテッド - (英語)
別名:3大格付け機関
別名:三大格付け会社
別名:三大格付け機関
英語:Big Three Credit Rating Agencies
格付け会社のうち、大手格付け会社の総称。ムーディーズ(Moody's Corporation)、スタンダード&プアーズ(Standard & Poor's)、フィッチレーティングスリミテッド(Fitch Ratings Limited)の3社のこと。
3大格付け会社による格付け評価は、株式市場や為替市場などに大きな影響を与えるとされる。例えば2011年1月、スタンダード&プアーズによる日本国債の格付け引き下げ発表時には、米ドル円が約1円急落している。
なお、2011年7月28日現在、3大格付け会社では、米債務上限問題が解決されなければアメリカ合衆国の発行する国債を格下げする可能性があると見られている。
関連サイト:
ムーディーズ - (英語)
スタンダード&プアーズ - (英語)
フィッチレーティングスリミテッド - (英語)
米債務上限問題
読み方:べいさいむじょうげんもんだい
別名:米国債務上限問題
別名:米国の債務上限問題
別名:米の債務上限問題
別名:米債務上限引き上げ問題
別名:米国債務上限引き上げ問題
別名:米連邦債務の法定上限問題
英語:2011 U.S. debt ceiling crisis
英語:U.S. debt ceiling crisis
アメリカ合衆国が発行する国債(財務省証券)について、その発行限度額の増額をめぐる問題のこと。
2011年7月現在、国債の発行限度額は14兆2900億ドルで、発行額は上限に達しているとされる。2011年8月には、財務省短期証券(TB)をはじめとする5000億ドル超の国債が償還を迎える予定となっている。
2011年7月28日現在、米債務上限問題は与党のアメリカ民主党と野党のアメリカ共和党との間で合意に達していないとされる。原因は、米債務上限問題の焦点である国債の発行限度額の増額枠、財政赤字の削減額で与野党間に大きな隔たりがあるためとされる。
米債務上限問題についてアメリカ合衆国財務省では、2011年8月2日までに国債の発行限度額が増額されなければ資金繰りがショートし、債務の利払いをはじめ、社会保障の給付、各種支払いなどの履行が不可能になるとの見解を示している。これは、デフォルト(債務不履行)に陥ることを意味する。
なお、2011年7月28日現在、3大格付け会社では、米債務上限問題が解決されなければアメリカ合衆国の発行する国債を格下げする可能性があると見られている。
関連サイト:
アメリカ合衆国財務省
別名:米国債務上限問題
別名:米国の債務上限問題
別名:米の債務上限問題
別名:米債務上限引き上げ問題
別名:米国債務上限引き上げ問題
別名:米連邦債務の法定上限問題
英語:2011 U.S. debt ceiling crisis
英語:U.S. debt ceiling crisis
アメリカ合衆国が発行する国債(財務省証券)について、その発行限度額の増額をめぐる問題のこと。
2011年7月現在、国債の発行限度額は14兆2900億ドルで、発行額は上限に達しているとされる。2011年8月には、財務省短期証券(TB)をはじめとする5000億ドル超の国債が償還を迎える予定となっている。
2011年7月28日現在、米債務上限問題は与党のアメリカ民主党と野党のアメリカ共和党との間で合意に達していないとされる。原因は、米債務上限問題の焦点である国債の発行限度額の増額枠、財政赤字の削減額で与野党間に大きな隔たりがあるためとされる。
米債務上限問題についてアメリカ合衆国財務省では、2011年8月2日までに国債の発行限度額が増額されなければ資金繰りがショートし、債務の利払いをはじめ、社会保障の給付、各種支払いなどの履行が不可能になるとの見解を示している。これは、デフォルト(債務不履行)に陥ることを意味する。
なお、2011年7月28日現在、3大格付け会社では、米債務上限問題が解決されなければアメリカ合衆国の発行する国債を格下げする可能性があると見られている。
関連サイト:
アメリカ合衆国財務省
レポ市場
読み方:レポしじょう
別名:債券レポ市場
別名:債券レポ取引市場
別名:現金担保付債券貸借市場
別名:現金担保付き債券貸借市場
別名:債券リパーチェス市場
別名:リパーチェス市場
英語:repurchase market
英語:repo market
買い戻しを条件とした債券取引を行う市場のこと。
債券を借りる側は、レポ市場を通じて債券を手に入れ、担保として現金を差し入れる。また、債券を貸す側は、レポ市場を通じて債券を納め、担保として現金を受け取る。
レポ市場は、債券を利用した資金調達手段の1つとして利用されることが多い。
なお、レポ市場で取引される債券の種類は国債であることが多い。
別名:債券レポ市場
別名:債券レポ取引市場
別名:現金担保付債券貸借市場
別名:現金担保付き債券貸借市場
別名:債券リパーチェス市場
別名:リパーチェス市場
英語:repurchase market
英語:repo market
買い戻しを条件とした債券取引を行う市場のこと。
債券を借りる側は、レポ市場を通じて債券を手に入れ、担保として現金を差し入れる。また、債券を貸す側は、レポ市場を通じて債券を納め、担保として現金を受け取る。
レポ市場は、債券を利用した資金調達手段の1つとして利用されることが多い。
なお、レポ市場で取引される債券の種類は国債であることが多い。
鬱陵島
読み方:うつりょうとう
読み方:ウルルンド
別名:ウルルン島
別名:울릉도
日本海の海上、竹島(独島)と韓国本土との中間あたりに位置する韓国の島。直径10キロメートル程度の島で、約1万人が暮らしている。
竹島と鬱陵島との距離は約90キロメートルであり、これは竹島と日本の隠岐諸島との距離よりも近い。韓国が竹島を実効支配の体制化に置くための中継地点としても機能している。
韓国では、2012年から高度な戦闘力を有する次期護衛艦(FFX)を導入する計画を進めているが、2011年4月19日時点、鬱陵島の沙洞港に次期護衛艦を配備する方針が検討されていると報道された。
2011年7月には、日本の自民党員が鬱陵島を視察する計画を立てており、韓国側がこれを拒否、入国禁止の措置をとったことが明らかになった。
読み方:ウルルンド
別名:ウルルン島
別名:울릉도
日本海の海上、竹島(独島)と韓国本土との中間あたりに位置する韓国の島。直径10キロメートル程度の島で、約1万人が暮らしている。
竹島と鬱陵島との距離は約90キロメートルであり、これは竹島と日本の隠岐諸島との距離よりも近い。韓国が竹島を実効支配の体制化に置くための中継地点としても機能している。
韓国では、2012年から高度な戦闘力を有する次期護衛艦(FFX)を導入する計画を進めているが、2011年4月19日時点、鬱陵島の沙洞港に次期護衛艦を配備する方針が検討されていると報道された。
2011年7月には、日本の自民党員が鬱陵島を視察する計画を立てており、韓国側がこれを拒否、入国禁止の措置をとったことが明らかになった。