新語時事用語辞典とは?

2011年8月2日火曜日

核セキュリティ

読み方:かくセキュリティ
別名:核セキュリティー
別名:核物質防護
別名:核テロ対策
英語:nuclear security
英語:physical protection of nuclear material

テロリストなどが核物質や放射性物質などを不正に入手したり、テロ行為に使用したりできないように、防止すること。国際原子力機関(IAEA)を中心として、国際的取り組みが進められている。

核セキュリティにおいて主に想定されている脅威には、核物質の盗取、盗んだ核物質から核兵器を製造すること、「ダーティボム」などと呼ばれる放射性物質を放出する兵器の製造、および、原子力施設に対する破壊・妨害行為、などがある。この4点は2007年に発行した「核テロ防止条約」において規定されている。

なお、2010年には「核セキュリティ・サミット」の第1回大会が米国ワシントンD.C.で開催されている。

関連サイト:
核セキュリティをめぐる国際的取組の進展 - 参議院
核セキュリティ・サミット(概要) - 外務省
原子力をめぐる国際問題 核セキュリティ - 社団法人日本原子力産業協会

市場参加者

読み方:しじょうさんかしゃ

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場などの市場で売買取引を行っている人のこと。

主な市場参加者には、個人投資家や機関投資家などが挙げられる。市場参加者のうち、外国人、あるいは、外国企業のことを外国人投資家と呼ぶ。

なお、仕手筋や投機筋なども市場参加者に含まれる。

税外収入

読み方:ぜいがいしゅうにゅう
英語:non‐tax receipts

国の収入のうち、税金以外での収入のこと。

日本における税外収入には、返納金や貨幣交換差増、価格協定等違反者納付金、日本銀行納付金、特殊薬品売払代、土地売払代などが挙げられる。

ちなみに日本における2010年度の一般会計決算の税外収入額は、220億円とされる。これは、税収額の1兆8437億円の約1.2%に当たる。

関連サイト:
平成22年度一般会計決算概要(剰余金) - 財務省

主要国格付け

読み方:しゅようこくかくづけ
別名:主要各国格付け

日本やアメリカ合衆国、イギリスなどの主要国の発行するソブリン債の格付けのこと。

主要国格付けの対象国は特には決められていないが、一般的には主要国首脳会議に出席している日本、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシアの8カ国を指す場合が多い。

関連サイト:
月次更新格付けリスト - スタンダード&プアーズ

継続予算決議

読み方:けいぞくよさんけつぎ
別名:暫定予算の継続決議
英語:Continuing Resolution
英語:CR

アメリカ合衆国の連邦議会で、継続予算を組むための決議のこと。

アメリカ合衆国の歳出法案は通常、今年度中に成立して新年度から施行される。もし今年度中に歳出法案が成立しなければ、資金の当てがなくなり政府機能に支障が生じる。これを解消するためには、継続予算決議の可決が必要とされる。

継続予算決議が可決された場合、歳出法案が成立するまでの間は前年度水準の支出が可能になるとされる。

介入警戒

読み方:かいにゅうけいかい
別名:介入警戒感

主に、投資家が中央銀行による為替市場への介入を警戒すること。

ちなみに、介入警戒の雰囲気が高まると、投資家は新規注文を控えたり、手持ちポジションの整理をしたりすることが多い。その結果、閑散相場になることが多い。

中央銀行の為替市場への介入目的は、為替相場の安定を図ることとされる。

腸管凝集性大腸菌

読み方:ちょうかんぎょうしゅうせいだいちょうきん
別名:腸管凝集接着性大腸菌
別名:Enteroaggregative Escherichia coli
別名:EAEC
別名:EAggEC

病原性大腸菌(下痢原性大腸菌)の一種で、細菌が腸管内に接着、細菌同士が凝集して繁殖する性質を持つ菌のこと。ベロ毒素を生産し、下痢症状を引き起こす。

腸管凝集性大腸菌は、主に熱帯などの開発途上国で、幼児の下痢症患者に見られることが多いとされる。1987年にはじめて発見された比較的新しい種類の菌であり、詳細は不明な部分も多い。

病原性大腸菌の分類としては、腸管凝集性大腸菌の他にも、「腸管出血性大腸菌」「腸管侵入性大腸菌」などがある。集団食中毒の原因菌など比較的広く認知されている「O-157」や「O-111」などは「管出血性大腸菌」に分類される。

なお、2011年6月にドイツを中心とするヨーロッパ圏で広がった病原性大腸菌「O-104」は、当初は単に「腸管出血性大腸菌」とされてきたが、調査の結果、腸管凝縮性大腸菌の病因遺伝子を含んだ特殊な菌であったと報告されている。

超サマータイム

読み方:ちょうサマータイム
英語:super summer time

夏場に時刻を手前にずらして業務を行う「サマータイム」を、さらに数時間、時間を前にずらしたもの。

超サマータイムでは早朝から正午ころまでが主な活動時間帯となる。朝の涼しいうちに作業を行い、電力ピーク時(14時前後)には主な業務は全て終了するためピークシフトの効果もある。

2011年の夏は、同年3月に発生した東日本大震災や福島第一原発の原発事故などの影響を受けて、節電が奨励される「節電の夏」となっている。超サマータイムは「超クールビズ」などと共に注目されている。

ナイジェリアの手紙

読み方:ナイジェリアのてがみ

電子メールや電話などを利用した詐欺の手口の一種。英語で、金銭のやりとりに関わる依頼が突然あり、それを信用して加担すると詐欺に巻き込まれるというもの。

ナイジェリアが中心的な発信地とされるためこの「ナイジェリアの手紙」の名で呼ばれている。

先進国の比較的富裕な人などがナイジェリアの手紙に騙されることが多いとされる。

フロリゲン

別名:花成ホルモン
別名:開花ホルモン
別名:花咲かホルモン
英語:florigen

植物の花芽、すなわち展開して花が咲く芽の形成を促進するとされる物質。

フロリゲンは、1937年にはその存在が予言されていたが、それが何の物質であるのかは、70年もの期間にわたり特定されずにいた。2007年に奈良先端科学技術大学院大学の研究チームが「Hd3a遺伝子」から生成されたたんぱく質であることを解明した。

2011年8月1日、奈良先端科学技術大学院大学の同じ研究チームが、フロリゲンの受容体を発見すると同時に、開花時期を自在に変えて花を咲かせる技術を開発したと発表、科学誌Nature上で発表した。

フロリゲンによる開花時期操作の実現は、いわゆる「花咲か爺」を現実のものとする、というだけでなく、農産品の安定的生産などに役立つという。

関連サイト:
自在に花を咲かせる夢のホルモン(フロリゲン)を世界に先駆け発見!
花咲かホルモン(フロリゲン)の受容体を世界で初めて発見 -奈良先端科学技術大学院大学