読み方:ノースアナげんぱつ
別名:ノースアナ原子力発電所
別名:ノースアンナ原発
別名:ノースアンナ原子力発電所
英語:North Anna Nuclear Generating Station
英語:North Anna Nuclear Power Plant
米国バージニア州に位置する原子力発電所。原子炉のタイプは加圧水型原子炉(PWR)である。1978年に1号機の運転を開始。2011年現在、1号機および2号機が稼動している。
2011年8月23日にバージニア州を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生し、ノースアナ原発の外部電源の供給が全て停止、原発は非常用ディーゼル発電機によって原子炉の冷却を進めている。米国原子力委員会(NRC)はこれを受けてノースアナ原発の危険度レベルを4段階中2段階目に当たる「警戒」に位置づけた。
関連サイト:
North Anna and Surry, Power Stations - License Renewal Application - NRC(英語)
新語時事用語辞典とは?
▼
災害障害見舞金
読み方:さいがいしょうがいみまいきん
自然災害によって身体に重度の障害を負った人を対象に支給される見舞金。「災害弔慰金の支給等に関する法律」において規定されている。
災害に被災したことによって、両眼の失明、両腕の切断、常時介護が必要になる、といった重度の障害を受けた場合、市町村から150万円~最大250万円の見舞金を受給することができる。
なお、自然災害によって死亡した場合には、市町村から遺族へ250万円~最大500万円の「災害弔慰金」が支給される。
2011年3月に発生した東日本大震災での、義捐金の配分や災害弔慰金の支給に関して、罹災者が借金していても義捐金や弔慰金を差し押さえて困窮することのないように、支給された金銭の差し押さえを禁止する法律「義援金差し押さえ禁止法」が、2011年8月23日に衆院本会議で可決している。
関連サイト:
災害弔慰金、災害障害見舞金の概要 - 厚生労働省
自然災害によって身体に重度の障害を負った人を対象に支給される見舞金。「災害弔慰金の支給等に関する法律」において規定されている。
災害に被災したことによって、両眼の失明、両腕の切断、常時介護が必要になる、といった重度の障害を受けた場合、市町村から150万円~最大250万円の見舞金を受給することができる。
なお、自然災害によって死亡した場合には、市町村から遺族へ250万円~最大500万円の「災害弔慰金」が支給される。
2011年3月に発生した東日本大震災での、義捐金の配分や災害弔慰金の支給に関して、罹災者が借金していても義捐金や弔慰金を差し押さえて困窮することのないように、支給された金銭の差し押さえを禁止する法律「義援金差し押さえ禁止法」が、2011年8月23日に衆院本会議で可決している。
関連サイト:
災害弔慰金、災害障害見舞金の概要 - 厚生労働省
義援金差し押さえ禁止法
読み方:ぎえんきんさしおさえきんしほう
別名:義援金の差し押さえ禁止法
別名:義援金の差押え禁止法
別名:義捐金差し押さえ禁止法
東日本大震災の罹災者に対して支給される義捐金(義援金)などを、罹災者が金融機関や遺族に借金していた場合であっても、支給された金銭を差し押さえられないように、差し押さえを禁じる法律。
義援金差し押さえ禁止法は、2011年8月23日の衆院本会議において可決し、成立した。
これによって、赤十字社などから贈られる義捐金、震災関連死した人の遺族に支給される「災害弔慰金」、全壊した住宅の再建を支援する「被災者生活再建支援金」、災害により重度の障害を負った人を見舞う「災害障害見舞金」などの差し押さえが禁止されることになる。
別名:義援金の差し押さえ禁止法
別名:義援金の差押え禁止法
別名:義捐金差し押さえ禁止法
東日本大震災の罹災者に対して支給される義捐金(義援金)などを、罹災者が金融機関や遺族に借金していた場合であっても、支給された金銭を差し押さえられないように、差し押さえを禁じる法律。
義援金差し押さえ禁止法は、2011年8月23日の衆院本会議において可決し、成立した。
これによって、赤十字社などから贈られる義捐金、震災関連死した人の遺族に支給される「災害弔慰金」、全壊した住宅の再建を支援する「被災者生活再建支援金」、災害により重度の障害を負った人を見舞う「災害障害見舞金」などの差し押さえが禁止されることになる。
新しい歴史教科書をつくる会
読み方:あたらしいれきしきょうかしょをつくるかい
別名:つくる会
戦後日本の自虐的な歴史観から脱却し、自信をもって伝えることのできる良識ある歴史教科書を作成・提供することを使命として結成された団体。1996年に発足した。
「新しい歴史教科書をつくる会」は、戦後の歴史教育が自国民を「罪人のごとくに」扱い、「受けつぐべき文化と伝統を忘れ、日本人の誇りを失わせるもの」であるとし、「新しい歴史教科書をつくり、歴史教育を根本的に立て直す」ことを主な趣旨とする。
2001年4月に、新しい歴史教科書をつくる会が発行した中学校の歴史・公民の教科書が教科書検定に合格しており、以来改訂を重ねている。全国の数パーセントの学校が採択しているとされる。
新しい歴史教科書が発行した、いわゆる「つくる会系の教科書」では、「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」といった項目の一部を、信憑性の希薄な、中国などの旧敵国によるプロパガンダであるとして否定する立場をとっている。こうしたあり方に対して国内外で賛否両論が飛び交っている。
関連サイト:
新しい歴史教科書をつくる会
別名:つくる会
戦後日本の自虐的な歴史観から脱却し、自信をもって伝えることのできる良識ある歴史教科書を作成・提供することを使命として結成された団体。1996年に発足した。
「新しい歴史教科書をつくる会」は、戦後の歴史教育が自国民を「罪人のごとくに」扱い、「受けつぐべき文化と伝統を忘れ、日本人の誇りを失わせるもの」であるとし、「新しい歴史教科書をつくり、歴史教育を根本的に立て直す」ことを主な趣旨とする。
2001年4月に、新しい歴史教科書をつくる会が発行した中学校の歴史・公民の教科書が教科書検定に合格しており、以来改訂を重ねている。全国の数パーセントの学校が採択しているとされる。
新しい歴史教科書が発行した、いわゆる「つくる会系の教科書」では、「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」といった項目の一部を、信憑性の希薄な、中国などの旧敵国によるプロパガンダであるとして否定する立場をとっている。こうしたあり方に対して国内外で賛否両論が飛び交っている。
関連サイト:
新しい歴史教科書をつくる会