新語時事用語辞典とは?

2011年9月2日金曜日

生ワクチン

読み方:なまワクチン

予防接種などで投与されるワクチンのうち、生きた細菌やウィルスを用い、毒素を弱める処理をして調剤したワクチンのこと。

生ワクチンは、毒性を微弱化させた上で、実際に病気に罹患させ、免疫を作るという方式である。そのため、毒素の影響を受けて大事に至るケースがまったくないわけではない。例えば、小児麻痺(ポリオ)の生ワクチン接種では、数十万人に1人の割合で、接種に由来する麻痺が発症しているとされる。

生ワクチンに対して、特殊処理によって死んた細菌・ウィルスから調剤する方式が「不活化ワクチン」と呼ばれる。不活化ワクチンは細菌・ウィルス自体が活動しないため、生ワクチンに比べると安全性が高い。その反面、免疫が出来るまでに複数回、接種を継続する必要がある。

不活化ワクチン

読み方:ふかつかワクチン

予防接種などで投与されるワクチンのうち、特殊処理で死んだ細菌やウィルスを使用して調剤したワクチンのこと。液性免疫を作るために接種される。

従来一般的なワクチンは、生きた細菌やウィルスを、毒性を弱めて接種する。これは不活化ワクチンに対して「生ワクチン」と呼ばれる。毒性は微弱化されているが、実際に罹患することで免疫を作る方式であるため、大事に至るケースが皆無ではない、というリスクがある。

不活化ワクチンでは、すでに死んた細菌・ウィルスを使用するため、接種後に活動することがなく、生ワクチンに比べると安全性が高いとされる。ただし、細菌・ウィルス自体が活動しないため、免疫がつきにくく、免疫が出来るまでに複数回、接種を継続する必要がある。

2011年現在、日本では小児麻痺(ポリオ)の予防接種は、現在、生ワクチンによる接種が行われているが、2012年にも不活化ワクチンへの移行が進む見通しとなっている。

上値固め

読み方:うわねがため
別名:高値固め

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、上値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態のこと。

上値固めは、好材料が出た後の相場の上昇局面の終盤で起きることが多い。

上値固めでは、上値付近の売り建玉が上値抵抗となることが多い。そのために相場は下降に転じることがある。

ちなみに、上値固めが上値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態であるのに対して、下値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態を下値固めという。

下値固め

読み方:したねがため
別名:底値固め

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、下値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態のこと。

下値固めは、悪材料が出た後の相場の下降局面の終盤で起きることが多い。

下値固めでは、下値付近の買い建玉が下値抵抗となることが多い。そのために相場は上昇に転じることがある。

ちなみに、下値固めが下値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態であるのに対して、上値付近で大きく変動することなく相場が推移している状態を上値固めという。

上値模索

読み方:うわねもさく

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、投資家が相場の上値を探っている様子。

上値模索は、好材料が出た後の相場の上昇局面で、直近の高値付近で起きることが多い。

ちなみに、上値模索が相場の上値を探っている様子であるのに対して、相場の下値を探っている様子を下値模索という。

下値模索

読み方:したねもさく

株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場、商品先物相場などで、投資家が相場の下値を探っている様子。

下値模索は、悪材料が出た後の相場の下降局面で、直近の安値付近で起きることが多い。

ちなみに、下値模索が相場の下値を探っている様子であるのに対して、相場の上値を探っている様子を上値模索という。

ノイジーマイノリティ

英語:noisy minority

派閥の中で、決して多数派ではないものの、声高な主張を繰り返すことで大いに目立ち、印象の残りやすい派。

ノイジーマイノリティに対して、母集団の中で大きな割合を占める多数派であるが、その誰もがあまり発言をしない層を「サイレントマジョリティ」という。

45フィートコンテナ

読み方:よんじゅうごフィートコンテナ
別名:45ftコンテナ
英語:45 feet container
英語:45ft container

国際貨物輸送などに使用されるコンテナのサイズの規格で、コンテナの長さが45フィート(13.716メートル)のもの。

45フィートコンテナは米国などでは一般的な大型規格であるが、日本では40フィートコンテナが主流となっている。日本では45フィートコンテナを陸運するのに適したトレーラがなく、公道を走れない、などの理由により制限された状態になっている。

45フィートコンテナは40フィートコンテナより1.5メートルほど長い。積載量は約1.2倍に増え、輸送効率向上が図れる。2011年9月現在、国土交通省は、45フィートコンテナを積載して公道を走行できる特区を設けるなどして、実証実験を推進している。

関連サイト:
みやぎ45フィートコンテナ物流特区 - (宮城県)

組閣本部

読み方:そかくほんぶ
英語:cabinet organization headquarters
英語:cabinet formation headquarters

主に、閣僚人事を行うことを目的とした組織のこと。内閣総理大臣が立ち上げる。

組閣本部は、内閣総理大臣を筆頭に、与党幹部、内定している内閣官房長官らによって構成される。

組閣本部で閣僚人事が決定すると、内閣官房長官によりその内容が発表される。

閣僚人事

読み方:かくりょうじんじ

内閣を組織する各大臣を選任すること。

日本においての閣僚人事は、内閣総理大臣の立ち上げる組閣本部で行われる。

閣僚人事では、総務大臣や財務大臣、外務大臣などの大臣が選任される。また、内閣の要とも言われ、内閣総理大臣の政務を補佐する内閣官房長官も閣僚人事で選任される。さらに、経済財政政策や科学技術政策などを担当する内閣府特命担当大臣をはじめ、国家公安委員会委員長、内閣官房副長官、内閣総理大臣補佐官なども選任される。

組閣本部で閣僚人事が決定すると、内閣官房長官によりその内容が発表される。

どじょう宰相

読み方:どじょうさいしょう
別名:どじょう首相
別名:どじょう総理
別名:ドジョウ宰相
別名:ドジョウ首相
別名:ドジョウ総理

第9代民主党代表、および第95代内閣総理大臣である野田佳彦(のだよしひこ)新首相の異名。民主党代表選の際、政見表明において自らを「どじょう」に喩えたことに由来する。

野田佳彦首相は保守派に位置づけられる。座右の名は「幻想なき理想主義」。歴代の民主党代表や内閣総理大臣と比べると、経歴や、党内の立ち位置なども含め、総じて「泥臭い」と評されることがままある。2011年9月2日現在、閣僚名簿を発表し新たな組閣の準備を進めている。