新語時事用語辞典とは?

2011年9月5日月曜日

バニワリード

別名:バニワリド
別名:バニアリード
英語:Bani Walid

リビア西部のオアシス都市。首都トリポリの南東約150キロメートルに位置する。2011年9月5日現在、居場所が分らないカダフィ大佐の本拠地であると目されている。

リビアでは2011年2月頃から、チュニジアで起きた「ジャスミン革命」の影響などを背景に大規模な政権打倒の動きが広がっており、7月から8月にかけて本格的な抗争が勃発、8月末にはカダフィ政権が実質的に崩壊したと見なされるまでに至った。その後もカダフィ大佐の行方は知られず、カダフィ一派はバニワリードを本拠として潜伏しているものと推測されている。

バニワリドは2011年10月17日に、国民評議会を中心とする反カダフィ派により制圧された。

中間貯蔵

読み方:ちゅうかんちょぞう

原子力発電に使用した使用済み核燃料を、再処理または最終処分されるまでの間、一時的に保管しておくこと。

日本では基本的に最終処分はまだ実施に至っていないので、再処理を行うまでの間、使用済燃料貯蔵プールなどで貯蔵する方式がとられている。

2011年9月4日、細野豪志原発相兼環境相は、東京電力福島第一原子力発電所の原発事故において多量に生じた、いわゆる「汚染がれき」の処理方法について、福島原発の敷地に中間貯蔵施設を設けることを検討していると明らかにした。

経済4閣僚

読み方:けいざいよんかくりょう
別名:経済関係4閣僚
別名:経済閣僚

野田佳彦内閣(野田内閣)において、主に経済や財政などを担当する4人の大臣のこと。

経済4閣僚には、財務大臣、経済産業大臣、国家戦略担当内閣府特命担当大臣、東日本大震災復興対策担当内閣府特命担当大臣が挙げられる。

経済4閣僚は会合を持ち、財政再建計画や経済財政政策などについて議論するとされる。

なお、2011年9月現在、経済4閣僚は、安住淳・財務大臣、鉢呂吉雄・経済産業大臣、古川元久・国家戦略担当内閣府特命担当大臣、平野達男・東日本大震災復興対策担当内閣府特命担当大臣の4大臣である。

野田内閣閣僚名簿 - 首相官邸

副大臣会議

読み方:ふくだいじんかいぎ

日本の内閣における、内閣府や各省の副大臣らによる会議のこと。

副大臣会議は、国会審議活性化法を根拠法としている。

副大臣会議では、内閣府や各省間の政策などについての相互の調整を図ることが目的とされる。

副大臣会議は、内閣官房長官が主宰し、内閣官房副長官が議長を務める。

災害用伝言ダイヤル

読み方:さいがいようでんごんダイヤル
英語:Disaster Emergency Message Dial 171

NTT東日本・NTT西日本が災害発生時に臨時開設する緊急時の伝言サービス。「171」の番号で知られている。

災害用伝言ダイヤルは、災害発生の直後に、被災地への安否を気遣う連絡が急増して通信しにくくなることへの対処として設けられる。被災者の家の電話番号をキー(手がかり)にして、音声で伝言を登録したり確認したりすることができる。

災害用伝言ダイヤルは、阪神・淡路大震災の教訓を活かして設けられたサービスである。2011年9月5日現在、平成23年台風第12号「タラス」の影響により西日本の一部で通話不能の地域が生じたことから、災害用伝言ダイヤルが開設されている。

通話サービスの他に、現在はインターネット上で「災害用ブロードバンド伝言板」(web171)も提供されている。

関連サイト:
災害用伝言ダイヤル(171) - NTT東日本
災害用伝言ダイヤル(171) - NTT西日本
災害用ブロードバンド伝言板

H1N1亜型ウィルス

読み方:エイチワンエヌワンあがたウィルス
別名:H1N1亜型ウイルス
別名:H1N1亜型

A型インフルエンザウィルスの亜種・亜型。2009年にWHOがパンデミックを宣言した豚インフルエンザ「インフルエンザA(H1N1)」ウィルスは、このH1N1亜型ウィルスだった。

2011年9月にも、2009年のインフルエンザA(H1N1)の遺伝的特徴を持つとされるA型インフルエンザウィルスの人への関連例が報告されている。

豚インフルエンザ

読み方:ぶたインフルエンザ
別名:ブタインフルエンザ
別名:豚インフル
英語:pig influenza
英語:swine influenza
英語:swine flu

豚インフルエンザとは、豚がA型インフルエンザウイルスに罹患して発症する感染症である。特に、2009年に流行した「H1N1型」「インフルエンザA(H1N1)」と呼ばれる、新型インフルエンザウィルスを指すことが多い。

一般的に、豚インフルエンザは鳥インフルエンザなどよりは致死率も引き起こされる症状は軽い。豚インフルエンザも人に伝染する危険性があるが、普通のインフルエンザのような症状を引き起こすとされている。

2009年前半に、米国で人がH1N1型豚インフルエンザウィルスに感染した例が報告され、2009年6月にはWHOが「パンデミック」を宣言した。2010年8月に終息が宣言されている。

2011年にはインフルエンザA(H1N1)に通じる遺伝的特性を持った「H1N1亜型」のインフルエンザウィルスが発見されており、強い警戒が求められている。

関連サイト:
インフルエンザ対策 - 厚生労働省

対円

読み方:たいえん
別名:対円レート

ある通貨の円に対する通貨レートのこと。

対円の代表的な通貨ペアには、米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円、豪ドル/円などが挙げられる。

なお、対円に対して、ドルに対する通貨レートを対ドルという。

対ドル

読み方:たいドル
別名:対ドルレート
別名:対米ドル
別名:対米ドルレート

ある通貨の米ドルに対する通貨レートのこと。

対ドルの「ドル」は、アメリカ合衆国の通貨である「米ドル」を指すことが多い。

対ドルの代表的な通貨ペアには、ユーロ/米ドル、英ポンド/ドルなどが挙げられる。

株安連鎖

読み方:かぶやすれんさ

ある株式市場の安値引けを受けて、相場が安値で推移すること、あるいは、安値引けすること。

株安連鎖の例としては、ニューヨーク株式市場の安値引けを受けて、東京株式市場でも安値引けした場合が挙げられる。

なお、株安連鎖は異なる市場に影響を及ぼした場合にも用いられる。例えば、ニューヨーク株式市場の安値引けを受けて、外国為替証拠金取引(FX)市場の米ドル/円が円高に推移した場合も株安連鎖と表現することがある。

株安連鎖の対象とされる市場には、株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場、債券市場などが挙げられる。

株高連鎖

読み方:かぶだかれんさ

ある株式市場の高値引けを受けて、相場が高値で推移すること、あるいは、高値引けすること。

株高連鎖の例としては、ロンドン株式市場の高値引けを受けて、ニューヨーク株式市場でも高値引けした場合が挙げられる。

なお、株高連鎖は異なる市場に影響を及ぼした場合にも用いられる。例えば、ロンドン株式市場の高値引けを受けて、外国為替証拠金取引(FX)市場の英ポンド/円が円安に推移した場合も株高連鎖と表現することがある。

株高連鎖の対象とされる市場には、株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場、債券市場などが挙げられる。