新語時事用語辞典とは?

2011年9月7日水曜日

グローカリゼーション

別名:グローカル
別名:グローカル化
英語:Glocal
英語:Globalocal
英語:Glocatization

国際化社会において「全世界」と「地域」とを同時に見据えたあり方、を指す語。「世界的な・地球規模の」(globalization)と「地域的な・地域レベルの」(localization)を合わせた造語である。

グローカリゼーションは、端的に言えば「世界規模で物事を考え、地域で活動する」と言い表される。その実現方法にはさまざまなあり方がある。

草志会

読み方:そうしかい

菅直人・第94代内閣総理大臣の資金管理団体。

草志会は、2007年に「政権交代をめざす市民の会」という政治団体へ数千万円の献金を行っており、それについて収支報告書に虚偽の記載が行われていたことが指摘されており、2011年9月6日現在、政治資金規正法違反の疑いで告発されている。

関連サイト:
草志会

ムスタファ・アブドルジャリル

別名:アブドルジャリル
別名:ムスタファ・モハメド・アブドルジャリル
英語:Mostafa Abdeljalil
英語:Mostafa Mohamed Abdeljalil
英語:Abdeljalil

カダフィ政権の崩壊後に暫定政権として成立した「リビア国民評議会」の議長を務める、評議会の代表的人物。

ムスタファ・アブドルジャリルは、カダフィ政権下で「司法書記」と呼ばれる重要な役職に就任していた。司法書記は日本の法務大臣に当たる地位である。リビア内乱の勃発を機に反政府の側に回ることを決意し、2011年2月にリビア国民評議会を発足、議長に就任した。

2011年8月末に、リビア国民評議会は首都トリポリを制圧し、実質的に政権を掌握した。カダフィ大佐の行方や生死は2011年9月6日現在も明らかになっていないが、事実上、カダフィ政権は崩壊したと見なされている。

ウェスチングハウス

別名:ウェスティングハウス
別名:ウェスティングハウス・エレクトリック
英語:Westinghouse
英語:Westinghouse Electric Company
英語:Westinghouse Electric Company, LLC

米国に本拠を置く総合電機メーカー。東芝の子会社となった原発メーカー(Westinghouse Electric Company)と、電化製品のブランド名を保有・管理する企業(Westinghouse Electric Corporation)に分離して存続しており、日本ではもっぱら前者を指す場合が多い。

ウェスチングハウスは19世紀末に設立され、発電施設や家電製品などの開発を広く手がけていた。1990年代以降は衰退し、業績不振により徐々に事業部門を買収していった。原子力事業の部門は、1998年に、英国核燃料会社(BNFL)へ売却された。

2006年に、ウェスティングハウスは英国核燃料会社から東芝へ売却され、東芝グループの傘下に入った。東芝の持ち株比率は77パーセントだった。後に10パーセント分を売却し、67パーセントになっている。東芝の他には、米国のショー・グループ(The Shaw Group Inc.)、カザフスタン国営原子力会社、IHIなどが株の保有者となっている。

原子力プラントのメーカは、世界的に、3大陣営とその他に分かれている。東芝とウェスティングハウス、フランスのアレバと業務提携関係にある三菱重工業、米国ゼネラル・エレクトリックと日立製作所が原子力部門を統合した日立GE、という3陣営が競合している状況にある。

2011年9月6日、ショー・グループが20パーセントの持ち株を東芝へ売却する意向を示していることが報道された。これが実現すると東芝はウェスティングハウスの80パーセント以上の株を保有することになる。

関連サイト:
Westinghouse Electric Company, LLC(英語)

チルドレンファースト

別名:子ども第一
別名:子どもが第一
英語:Children First
英語:Children 1st

子供を第一に考える、という姿勢を表す標語。日本では民主党がスローガンにしていることでも知られている。

民主党が標榜する「チルドレンファースト」は、民主党政権において、「こども手当て」「高校教育の無償化」などの政策として具体化されている。

2011年9月2日、正式に第95代内閣総理大臣へ就任した野田佳彦新総理も、就任会見の冒頭で「福島県の復興」に言及した際、チルドレンファーストの観点から特に妊婦や子どもの安心確保に努める旨を表明している。

関連サイト:
民主党は、チルドレン・ファースト(子ども第一) - 民主党の未来世代応援政策「育ち・育む“応援”プラン」
野田内閣総理大臣記者会見 - 平成23年9月2日