新語時事用語辞典とは?

2011年9月12日月曜日

クリーンコール

別名:クリーンコールテクノロジー
別名:クリーンコールテクノロジ
別名:クリーンコール技術
英語:Clean Coal Technoligy
英語:CCT

石炭の二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)の排出量を抑え、環境負荷の軽減を実現する石炭利用技術。「クリーンコールテクノロジー」(CCT)と呼ばれる技術によって実現が図られている。

石炭をクリーンコールとして利用する技術には、石炭の液化やガス化による燃焼効率の向上や、排煙時の有害成分の除去などを上げることができる。

石炭は埋蔵量が豊富で産地の偏りがなく、安価な燃料資源である一方、燃焼時に多量の二酸化炭素を出すなど、環境負荷が高い点が問題視されている。そのような石炭燃料をクリーンに利用できる技術として、クリーンコールテクノロジーは注目されている。

関連サイト:
日本のクリーンコールテクノロジー - 財団法人石炭エネルギーセンター

反カダフィ派

読み方:はんカダフィは

リビアのカダフィ大佐を支持しない人、あるいは、カダフィ政権を支持しない人のこと。

2011年2月以降、チュニジアで起きた「ジャスミン革命」を皮切りに中東・アラブ諸国に広がっている民主化運動(「アラブの春」)の余波を受け、リビアでは反カダフィ派による大規模な政権打倒の動きが広がっていった。

2011年3月5日、反カダフィ派の中心人物であるムスタファ・アブドルジャリルが、反カダフィ派を束ねるためにリビア国民評議会(リビア暫定政府、暫定国民評議会)を結成した。

2011年9月12日現在、リビアのほとんどの地域が反カダフィ派によって掌握されており、リビア国民評議会が暫定の政権を掌握しているとされる。

カダフィ派

読み方:カダフフィは

リビアのカダフィ大佐を支持する人、あるいは、カダフィ政権を支持する人、カダフィ政権下の閣僚などのこと。

カダフィ派による政体は、イスラム教を基調にして社会主義的、民族主義的国家の建設を目的とし、人民主権、直接民主主義に基づいたジャマーヒリーヤ体制の確立を目指すとされるが、実体はカダフィ大佐による独裁政治とする見方が多い。

2011年2月以降、チュニジアで起きた「ジャスミン革命」を皮切りに中東・アラブ諸国に広がっている民主化運動(「アラブの春」)の余波を受け、リビアでは反カダフィ派による大規模な政権打倒の動きが広がっていった。

2011年9月12日現在、リビアのほとんどの地域が反カダフィ派によって掌握されており、カダフィ派は窮地に追い込まれているとされる。

なお、反カダフィ派の主な勢力としては、ムスタファ・アブドルジャリル率いる「リビア国民評議会」(リビア暫定政府、暫定国民評議会)がある。

シャリーア・ボード

別名:シャリア・ボード
別名:シャリーア委員会
別名:シャリア委員会
別名:イスラム学者委員会
英語:Shari'ah Board

イスラム金融機関の事業や取引などがシャリア(イスラム法)を遵守しているかどうかを判断する人により構成される組織の名称。

シャリーア・ボードは、イスラム法学者により構成される。

シャリーア・ボードでは、コーラン(教典)で禁じられている利子(金利)の受取りをしていないかどうか、取引相手の事業が豚肉やアルコール、ポルノなどに関わっていないかどうかなどを調査するとされる。

阿寺断層帯

読み方:あてらだんそうたい
読み方:あでらだんそうたい
別名:阿寺断層

岐阜県の東部にある活断層。北西から南東の方角へ、約66キロメートルにわたって延びており、南東の端は長野県へ達している。この活断層の活動によって阿寺山地が出来たとされる。

阿寺断層帯は、16世紀の天正年間に発生した「天正地震」の震源であった可能性が指摘されている。天正地震はマグニチュード7.9~8.0クラスと推測されている。

阿寺断層帯の活動間隔はおよそ1700年程度と見られているが、東日本大震災の影響によって地震発生確率が高まり、近々地震の発生する可能性もあると、政府の地震調査委員会によって指摘されている。阿寺断層帯の北部「萩原断層」で、今後30年以内に地震の発生する確率は最大11パーセントと高く、地震の規模はマグニチュード6.9程度に上ると見られている。

関連サイト:
阿寺断層帯 - 地震調査研究推進本部
天正地震 (1586年 天正13年) - 岐阜県 災害資料ページ

中秋節

別名:仲秋節
別名:中秋节
英語:Mid-Autumn Festival

中国で8月15日に祝われる、月を祭る節句。祝日となっており、家族で月見をしながら団欒の時を過ごす習わしがある。

中秋節は中国本国だけでなく台湾、および韓国でも祝われる。日本でも「十五夜」として月を愛でる習わしが伝わっている。また、日本の月見団子に相当するものとして、中秋節では「月餅」と呼ばれる伝統的な菓子が作られる。

関連サイト:
中秋節 - 中華人民共和国駐日本国大使館

水晶島

読み方:すいしょうじま
読み方:すいしょうとう
別名:タンフィーリエフ島
別名:Остров Танфильева

千島列島(クリル列島)を構成している歯舞群島のうちの1島。いわゆる北方領土に属し、旧ソ連、現ロシア連邦が実効支配している。北海道の東の端に位置する「納沙布岬」から7キロメートルの距離にあり、日本本土から極めて近くにある。

2011年9月11日、ロシア連邦の高官でプーチン首相の側近・腹心と言われるパトルシェフ書記が、国後島(クナシル島 )、および水晶島を視察した。

北方領土では、2011年9月9日にロシア爆撃機が日本列島の領空に接する形で日本を一周するという異例の行動を取るなど、ロシアの動きが活発化している。

建屋カバー

読み方:たてやカバー
別名:原子炉建屋カバー

東京電力福島第一原子力発電所で2011年3月11日に発生した原発事故において、破損した原子炉建屋から放射性物質が飛散することを抑止するために設置が進められている、特殊布を用いた覆い。

建屋カバーの原理は原子炉建屋の外側に覆いを被せることで放射性物質の飛散を抑えるというシンプルなもの。同時に、雨水などが原子炉建屋へ浸入して汚染水の量を増やすことを防ぐ目的もある。素材は樹脂加工したポリエステル製のシート(塩化ビニル樹脂コーティング・ポリエステル繊維織物)である。

建屋カバーは、1辺が約50メートル前後で、直方体に近い形となる。組立ては作業員ができるだけ現場に近づかずに済む方式として、コンクリートの土台に柱を据え付け、嵌め込み接合の工法でシートを張るという方式が採用される。

建屋カバーの設置は、5月半ばより計画の検討が開始され、およそ1月後の6月半ばから原子炉1号機に対する準備工事が開始された。1号機原子炉から着工し、3号機、4号機と順次設置される予定となっている。2011年9月10日に、1号機原子炉を建屋カバーで覆うための骨組みの完成が発表された。

関連サイト
福島第一原子力発電所1号機原子炉建屋カバー計画概要と本体工事の着手について - 東京電力株式会社 2011年6月14日