新語時事用語辞典とは?

2011年9月14日水曜日

ねじれ国会

読み方:ねじれこっかい
別名:捩れ国会
別名:逆転国会

2011年現在の日本国憲法における日本の国会において、衆議院で与党が過半数の議席を占めているにもかかわらず、参議院では野党が過半数の議席を保持している状態の国会のこと。

「ねじれ国会」においては、重要法案の可決が難航するなど、厳しい政権運営が迫られる。

2011年9月に野田佳彦を新首相として発足した「野田内閣」も参院で野党が多数となるねじれ国会となっている。

褒め上げ商法

読み方:ほめあげしょうほう

俳句や絵といった個人の作品を褒めて、新聞雑誌への掲載や展覧会への出展などを斡旋し、その掲載料・契約料を請求するという手口の悪徳商法。

褒め上げ商法の多くは高齢者を標的とし、当初は無料の掲載と言っておきながら、書類作成後に一定金額を請求して支払わせようとする、というような手口が用いられる。

2011年9月9日、消費者庁は電話勧誘を主な業務とする東京都内の事業者5社を、特定商取引法違反により、9ヵ月間の業務停止に処した。処罰された5社はいずれも、所在地に同じ事務所が登録されていた、とも報道されている。

猫免疫不全ウイルス

別名:ねこめんえきふぜんウィルス
別名:ネコ免疫不全ウイルス
英語:Feline Immunodeficiency Virus
英語:FIV

ネコが罹患する感染症の一種。免疫不全を引き起こし、ネコを病気に罹りやすくしたり、衰弱しやすくさせたりする。猫免疫不全ウイルスにより引き起こされる諸症状を総称して「猫後天性免疫不全症候群」という。

猫免疫不全ウイルスは、免疫不全を引き起こすという特徴を持ち、現在まだ有効なワクチンがない、といった共通点などから、「猫のエイズ」とも呼ばれる。なお、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)とは構造が異なっており、猫免疫不全ウイルスが人間へ感染して罹患することはないと考えられている。

ロウキー

別名:平成23年台風15号「ロウキー」
別名:台風15号「ロウキー」
別名:台風15号

2011年9月13日午後9時頃に太平洋上で発生した台風の名称。

ロウキーの中心気圧は998ヘクトパスカル、最大風速は毎秒18メートル程度とされる。14日午後の時点では太平洋上にあり、奄美大島から九州南部へ向かって北上している。

関連サイト:
台風第15号 (ロウキー) - 気象庁 台風情報