別名:Wangari Maathai
ケニア出身の環境保護活動家、生物学博士。元・ケニア副環境相、国連平和大使。ノーベル平和賞受賞者。
植林活動を通じて環境保全と女性の社会参加を促す「グリーンベルト運動」や、「Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)」を一つの概念として捉えた「3R」、および、3RにRespect(自然への畏敬)を含めたメッセージとしての「MOTTAINAI」を世界に向けて発信するキャンペーンなどを展開した。
2004年に環境分野の活動家として初めて、アフリカ出身の女性としても初めて、ノーベル平和賞を受賞した。
2011年9月に子宮がんのため死去した。享年71歳だった。
関連サイト:
MOTTAINAI もったいないプロジェクト
The Nobel Peace Prize 2004 - Wangari Maathai(英語)
新語時事用語辞典とは?
▼
グリーンベルト運動
読み方:グリーンベルトうんどう
元・ケニア副環境相でノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイが始めた植林活動。植樹を通じて、環境保護および女性の社会参加を推進しようとするもの。
グリーンベルト運動は1977年にスタートした。砂漠化が進む地域への植樹に貧困層の女性を動員、植樹活動を通じて知識や技術、賃金をもたらし、女性の社会参加を促進した。後にグリーンベルト運動はケニア国内だけでなくアフリカ全体に広がり、2011年現在、グリーンベルト運動への参加者は10万人におよび、計4000万本もの樹木が植えられたとされる。
関連サイト:
グリーンベルト運動とは - MOTTAINAIプロジェクト
元・ケニア副環境相でノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイが始めた植林活動。植樹を通じて、環境保護および女性の社会参加を推進しようとするもの。
グリーンベルト運動は1977年にスタートした。砂漠化が進む地域への植樹に貧困層の女性を動員、植樹活動を通じて知識や技術、賃金をもたらし、女性の社会参加を促進した。後にグリーンベルト運動はケニア国内だけでなくアフリカ全体に広がり、2011年現在、グリーンベルト運動への参加者は10万人におよび、計4000万本もの樹木が植えられたとされる。
関連サイト:
グリーンベルト運動とは - MOTTAINAIプロジェクト
浜岡原発の永久停止決議
読み方:はまおかげんぱつのえいきゅうていしけつぎ
別名:浜岡原発永久停止決議
静岡県御前崎市に立地する中部電力浜岡原子力発電所における運転継続の是非について、議会が「永久停止すべき」との見解で可決すること。
浜岡原発から10キロメートル圏内にある静岡県牧之原市の市議会が、2011年9月26日に開かれた議会で、浜岡原発の永久停止を決議した。なお、浜岡原発は2011年8月に政府の要請を受けて全炉が運転停止中である。
浜岡原発は、近く発生が予測されている「東海地震」の想定震源域のただ中に位置している。敷地内には「H断層系」と呼ばれる断層もあり、事前調査で安全と評価されているものの、懸念材料となっている。牧之原市議会は、「浜岡原発は確実な安全・安心が将来にわたって担保されない限り永久停止にすべき」との見解を明らかにした。
なお、浜岡原発から10キロメートル県内にあり、中部電力と安全協定を結んでいる自治体は、牧之原市と、施設が立地する御前崎市を含めて、計4市ある。
別名:浜岡原発永久停止決議
静岡県御前崎市に立地する中部電力浜岡原子力発電所における運転継続の是非について、議会が「永久停止すべき」との見解で可決すること。
浜岡原発から10キロメートル圏内にある静岡県牧之原市の市議会が、2011年9月26日に開かれた議会で、浜岡原発の永久停止を決議した。なお、浜岡原発は2011年8月に政府の要請を受けて全炉が運転停止中である。
浜岡原発は、近く発生が予測されている「東海地震」の想定震源域のただ中に位置している。敷地内には「H断層系」と呼ばれる断層もあり、事前調査で安全と評価されているものの、懸念材料となっている。牧之原市議会は、「浜岡原発は確実な安全・安心が将来にわたって担保されない限り永久停止にすべき」との見解を明らかにした。
なお、浜岡原発から10キロメートル県内にあり、中部電力と安全協定を結んでいる自治体は、牧之原市と、施設が立地する御前崎市を含めて、計4市ある。