読み方:リステリアしょう
別名:リステリア・モノサイトゲネス感染症
英語:Listeriosis
リステリア菌と呼ばれる細菌に感染することで発症する人畜共通感染症。
健康な成人がリステリア症に感染すると、1日から数週間潜伏期間を経て、頭痛や発熱、吐気といったインフルエンザに似た症状が表れる。高齢者や小児、妊婦などがリステリア症に罹患した場合には、髄膜炎や敗血症などの重体に陥る場合もあり、死亡に至るケースも少なくない。
米国では、食品を媒介してリステリア症に感染する集団食中毒事件が比較的多く発生しており、毎年数千人が感染し、数百人が死亡しているといわれている。
関連サイト:
食品媒介リステリア症:食品衛生情報 - 日本食品衛生協会
リステリア・モノサイトゲネス感染症 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話
リステリア症について - 横浜市衛生研究所
新語時事用語辞典とは?
▼
リステリア菌
読み方:リステリアきん
「リステリア症」(リステリア・モノサイトゲネス感染症)と呼ばれる食中毒を引き起こす細菌。加工食品などを媒介して感染することが多い。
リステリア菌は潜伏期間が1日から数週間と比較的長く、かつ幅広い。人に感染すると、インフルエンザのような症状が見られるが、幼児や高齢者などでは敗血症や髄膜炎などの症状を伴う重体に陥りやすい。重篤な症状から死に至る例も少なくないと言われている。
米国では、毎年数千人の単位でリステリア菌による食中毒が発生しており、うち数百人が死亡しているとされる。2011年7月から9月にはメロンを感染源とするリステリア菌の集団食中毒事件が発生し、13名が死亡したと報告されている。
リステリア菌は人畜共通感染症(ズーノーシス)の一種であり、人だけでなく家畜に感染して敗血症などを引き起こすことでも知られている。
関連サイト:
リステリア・モノサイトゲネス感染症 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話
食品媒介リステリア症:食品衛生情報 - 日本食品衛生協会
リステリア症について - 横浜市衛生研究所
「リステリア症」(リステリア・モノサイトゲネス感染症)と呼ばれる食中毒を引き起こす細菌。加工食品などを媒介して感染することが多い。
リステリア菌は潜伏期間が1日から数週間と比較的長く、かつ幅広い。人に感染すると、インフルエンザのような症状が見られるが、幼児や高齢者などでは敗血症や髄膜炎などの症状を伴う重体に陥りやすい。重篤な症状から死に至る例も少なくないと言われている。
米国では、毎年数千人の単位でリステリア菌による食中毒が発生しており、うち数百人が死亡しているとされる。2011年7月から9月にはメロンを感染源とするリステリア菌の集団食中毒事件が発生し、13名が死亡したと報告されている。
リステリア菌は人畜共通感染症(ズーノーシス)の一種であり、人だけでなく家畜に感染して敗血症などを引き起こすことでも知られている。
関連サイト:
リステリア・モノサイトゲネス感染症 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 感染症の話
食品媒介リステリア症:食品衛生情報 - 日本食品衛生協会
リステリア症について - 横浜市衛生研究所
風レンズ風車
読み方:かぜレンズふうしゃ
別名:ウィンドレンズ風車
福岡市と九州大学応用力学研究所が共同で開発した風力発電用の風車。風車の側面を覆うように取り付けられた「風レンズ」と呼ばれる構造体を装着している点を特徴とする。
風レンズ風車に取り付けられた風レンズは、ブレードの周囲の風を集めて渦を起こし、通過する風を増速させる。ローターだけの一般的な風車に比べて、風速は1.3倍から1.5倍程度に、発電量は約3倍程度まで向上する。
また、風レンズはブレードを覆う役割も持ち、バードストライクを抑えたり、ブレード破損の防止や破損時の飛散防止、見た面の安心感の向上といった効果も期待できる。
風レンズ風車は洋上風力発電への導入が構想されており、2011年9月現在、実用化に向けた実証実験として、博多湾への設置が進められている。
関連サイト:
先端風力発電「風レンズ風車」 - 福岡県
風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体力学研究室
別名:ウィンドレンズ風車
福岡市と九州大学応用力学研究所が共同で開発した風力発電用の風車。風車の側面を覆うように取り付けられた「風レンズ」と呼ばれる構造体を装着している点を特徴とする。
風レンズ風車に取り付けられた風レンズは、ブレードの周囲の風を集めて渦を起こし、通過する風を増速させる。ローターだけの一般的な風車に比べて、風速は1.3倍から1.5倍程度に、発電量は約3倍程度まで向上する。
また、風レンズはブレードを覆う役割も持ち、バードストライクを抑えたり、ブレード破損の防止や破損時の飛散防止、見た面の安心感の向上といった効果も期待できる。
風レンズ風車は洋上風力発電への導入が構想されており、2011年9月現在、実用化に向けた実証実験として、博多湾への設置が進められている。
関連サイト:
先端風力発電「風レンズ風車」 - 福岡県
風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体力学研究室
第一地方銀行
読み方:だいいちちほうぎんこう
別名:第一地銀
社団法人全国地方銀行協会に加入している金融機関の通称。単に「地方銀行」とも言う。
第一地方銀行という呼び名は、後に登場した「第二地方銀行」(第二地銀)と区別する目的で用いられる。「地方銀行」に対する銀行の位置づけとしては「都市銀行」がある。
第一地方銀行は第二地方銀行の登場以前から株式会社として地域に本店をもち、銀行業を営んできた銀行であると言える。第一地方銀行に対して、第二地方銀行は「相互銀行」を前身とし、1989年(平成元年)以降に普通銀行に改組した銀行である。社団法人第二地方銀行協会に加入している。
なお、地方銀行に対して「都市銀行」は、主要都市圏を中心に全国へ支店を持つ大規模な銀行を指す。
関連サイト:
社団法人 全国地方銀行協会
別名:第一地銀
社団法人全国地方銀行協会に加入している金融機関の通称。単に「地方銀行」とも言う。
第一地方銀行という呼び名は、後に登場した「第二地方銀行」(第二地銀)と区別する目的で用いられる。「地方銀行」に対する銀行の位置づけとしては「都市銀行」がある。
第一地方銀行は第二地方銀行の登場以前から株式会社として地域に本店をもち、銀行業を営んできた銀行であると言える。第一地方銀行に対して、第二地方銀行は「相互銀行」を前身とし、1989年(平成元年)以降に普通銀行に改組した銀行である。社団法人第二地方銀行協会に加入している。
なお、地方銀行に対して「都市銀行」は、主要都市圏を中心に全国へ支店を持つ大規模な銀行を指す。
関連サイト:
社団法人 全国地方銀行協会
第二地方銀行
読み方:だいにちほうぎんこう
別名:第二地銀
社団法人第二地方銀行協会に加入している普通銀行のこと。主に、「相互銀行」を前身とし、法改正によって普通銀行に転換した金融機関を指す。
第二地方銀行以前に普通銀行として営業していた銀行に「地方銀行」と「都市銀行」がある。このうち「地方銀行」は、第二地方銀行の登場によって、対比・区別の意味合いで「第一地方銀行」と呼ばれることが一般的となっている。
関連サイト:
社団法人 第二地方銀行協会
別名:第二地銀
社団法人第二地方銀行協会に加入している普通銀行のこと。主に、「相互銀行」を前身とし、法改正によって普通銀行に転換した金融機関を指す。
第二地方銀行以前に普通銀行として営業していた銀行に「地方銀行」と「都市銀行」がある。このうち「地方銀行」は、第二地方銀行の登場によって、対比・区別の意味合いで「第一地方銀行」と呼ばれることが一般的となっている。
関連サイト:
社団法人 第二地方銀行協会