新語時事用語辞典とは?

2011年10月11日火曜日

デクシア

別名:デクシア銀行
別名:デクシア銀
別名:Dexia NV/SA
別名:Dexia Banque
英語:Dexia
英語:Dexia Bank

ベルギーのブリュッセルに本店を構える大手金融サービスグループ。フランスにも数多くの拠点を有する。2011年10月現在、財政悪化による事実上の経営破綻に至り、一部国有化による経営再建の準備が進められている。

デクシアは1996年に設立された。ヨーロッパ最大手の金融機関のひとつであり、また有数のグローバル企業として知られる。資産規模は日本円にして約58兆円で、ヨーロッパ全体のトップ20に入る規模であり、雑誌「Fortune」が発表した2010年版「Fortune Global 500」でも世界のトップ50に入っている。

ちなみに、商号に付く「NV/SA」は、日本語の「株式会社」にあたる法人格をオランダ語・フランス語で併記したもの(de Naamloze Vennootschap / la Société Anonyme)である。

デクシアはギリシア国債やイタリア国債への投融資残高が高いと言われており、2011年にギリシア国債の債務不履行やイタリアの信用格付け機関による信用格下げなどに関する噂が広がると、デクシアに関する経営不安説が浮上した。2011年10月、デクシアはフランス・ベルギーの両政府に支援を要請、事実上経営破綻した。

ベルギー政府は公的資金投入によるバッドバンク(badbank)の設立により不良債権を引き受け、デクシアの再建を図る方針を発表している。

関連サイト:
Dexia.com - (英語)

欧州金融危機

読み方:おうしゅうきんゆうきき
別名:欧州債務危機
別名:欧州債務危機問題
別名:ヨーロッパ債務危機
別名:欧州ソブリン危機
別名:2010年欧州ソブリン危機
英語:European sovereign debt crisis
英語:Europe's debt crisis

ヨーロッパを中心に取り沙汰される債務問題。特に、2009年以降に深刻化している、ギリシャ財政危機を発端とする欧州連合(EU)加盟国の金融危機のこと。

欧州金融危機の発端は、2009年10月のギリシャ政府による財政赤字の隠蔽発覚とする見方が多い。ギリシャはそれまで、財政赤字額は対GDP比3.7%と発表していたが、実際には13.6%にものぼっていることが発覚した。これにより外国為替市場では対ユーロ通貨が幅広く売られ、経済的な影響は欧州連合(EU)各国へと及んだとされる。

欧州金融危機として取り上げられている国には、景気回復の減速の著しいスペインやポルトガル、アイルランド、イタリアなどが挙げられる。欧州金融危機以降、2011年9月に至るまで、ギリシャ、スペイン、ポルトガル、アイルランド各国のソブリン債の格付けは格下げされている。また、イタリアのソブリン債については見通しが「安定的」から「ネガティブ」へ変更されている。

なお、ポルトガル、イタリア、ギリシャ、スペイン、およびアイルランドは、まとめてPIGS(またはPIIGS)と呼ばれる場合もある。

フランスとベルギーの両国に拠点を持つヨーロッパ金融大手デクシア(Dexia)は、ギリシアの国債を大量に保有しており、ギリシア危機によって企業価値を大幅に下げた。デクシアが持つ不良債権の総額は日本円に換算して9兆円とも10兆円とも言われている。

2011年10月、デクシアはフランス・ベルギーの両政府に支援を要請し、10月9日に両政府はデクシアを解体・再編成することで合意。デクシアは事実上の経営破綻となった。ベルギー政府は公的資金投入によるバッドバンク(badbank)の設立により不良債権を引き受け、デクシアの再建を図る方針を発表している。

油田権益

読み方:ゆでんけんえき

油田の権利と、それに伴って発生する利益のこと。

2011年10月現在、日本の企業が保有する油田権益のうち、およそ4割がアラブ首長国連邦(UEA)にあるといわれている。また、油田権益のうちのおよそ5割が2018年に権利が切れるとされている。

景気敏感株

読み方:けいきびんかんかぶ

株式市場に上場している銘柄のうち、景気の良し悪しによって他の銘柄よりも株価が上下する銘柄のこと。

景気敏感株は、その国の発表する経済指標や為替レートの動きによって株価が変動することが多い。

景気敏感株には、鉄鋼や紙パルプなどの素材産業や自動車産業、ハイテク産業などが挙げられる。

右尿管結石

読み方:うにょうかんけっせき

腎臓と膀胱を結ぶ2本の尿管のうち、右側の尿管につまった結石のこと。尿管結石の1つ。

右尿管結石は、尿の流れを止めて腎盂に大きな圧力をかけるとされる。これにより下腹部に痛みが走るとされる。このような症状を右尿管結石症、あるいは、単に尿管結石症という。

右尿管結石の治療方法には、水をたくさん飲んで尿管の動きを活発化させることで、結石を尿とともに排出させる方法や、体外から衝撃波を与えて結石を粉砕させて尿とともに排出させる方法などが挙げられる。

ちなみに、右尿管結石に対して、腎臓と膀胱を結ぶ2本の尿管のうち、左側の尿管につまった結石のことを左尿管結石という。

左尿管結石

読み方:さにょうかんけっせき

腎臓と膀胱を結ぶ2本の尿管のうち、左側の尿管につまった結石のこと。尿管結石の1つ。

左尿管結石は、尿の流れを止めて腎盂に大きな圧力をかけるとされる。これにより下腹部に痛みが走るとされる。このような症状を左尿管結石症、あるいは、単に尿管結石症という。

左尿管結石の治療方法には、水をたくさん飲んで尿管の動きを活発化させることで、結石を尿とともに排出させる方法や、体外から衝撃波を与えて結石を粉砕させて尿とともに排出させる方法などが挙げられる。

ちなみに、左尿管結石に対して、腎臓と膀胱を結ぶ2本の尿管のうち、右側の尿管につまった結石のことを右尿管結石という。

北海ブレント

読み方:ほっかいブレント
別名:北海産ブレント原油
英語:North Brent

イギリスとノルウェーの領海に広がる北海油田で生産されるイギリス産の原油のこと。

北海ブレントは、インターコンチネンタル取引所(ICE)で取引されている。また、北海ブレントは主に欧州各国で消費される。

北海ブレントは、WTI(West Texas Intermediate、西部テキサス原油)やドバイ原油などとともに原油市場の指標の1つとされている。

関連サイト:
インターコンチネンタル取引所(ICE) - (英語)

バッドバンク

英語:bad bank

財務状況が悪化した金融機関から不良資産を引き受けるために、公的資金によって設立される資産管理会社。

バッドバンクが不良債権の受け皿となり、不良債権が金融機関から切り離されることで、財務状況のさらなる悪化や信用危機を食い止めることができる。

日本におけるバッドバンクの例としては、産業再生機構などを挙げることができる。

2011年10月11日現在、ギリシアの国債を大量に保有していたことから事実上の経営破綻に陥った大手銀行「デクシア」に対して、ベルギー政府はバッドバンクを設立してデクシアの不良債権を引き受けさせ、再編を図る方針を決定している。