新語時事用語辞典とは?

2011年10月12日水曜日

AKFTA

別名:ASEAN‐韓国FTA
別名:アセアン・韓国FTA
別名:ASEAN-Korea Free Trade Area

ASEANと韓国との間で締結された自由貿易協定(FTA)。2005年に調印。ASEAN各国との間で段階的に関税を撤廃していき、最終的には全廃を目指す。

韓国はASEANの他に欧州連合(EU)とのFTA(EU韓FTA)も締結している。2011年10月現在、米国との間での米韓FTAの批准にむけて米韓両国で手続きが進んでいる。

EU韓FTA

読み方:イーユーかんエフティーエー
別名:欧州韓国FTA
別名:EU韓国FTA

EU(欧州連合)と韓国との間の自由貿易協定(FTA)。2010年10月6日に署名、2011年7月1日に発効した。

2011年10月現在、韓国は米国との間でFTAの批准の手続きを進めている。2012年初頭にも米韓FTAが発効するものと見られている。

なお、韓国は米韓FTA、EU韓FTAは推進しているが、日本が参加の是非について議論しているTPP(環太平洋経済協定)への参加は表明していない。

米韓FTA

読み方:べいかんエフティーエー
別名:米韓自由貿易協定
別名:アメリカ・韓国間FTA

アメリカと韓国との間で交渉が進められている自由貿易協定(FTA)の枠組み。2011年10月現在、米韓両国で批准に向けての手続きが進められている。

米韓FTAは2007年7月に署名され、2010年に条件を一部変更するなどの経緯を経て妥結に至ったが、その後米国内で議会の承認を得る手続きが遅れていた。2011年10月11日に、米国上院で米韓FTAの批准に関する法案が可決され、21日には米国側での手続きが完了した。FTA発効に向けた動きが加速している。

米韓FTAは2012年初頭には発効するものと見られている。

なお、韓国は2011年7月に欧州連合(EU)とEU韓FTAを発効している。また、TPP(環太平洋経済協定)への参加の意向は表明しておらず、不参加を表明するものと見られている。

「TPP亡国論」を著した中野剛志・京都大学准教授などによれば、米韓FTAには「ラチェット規定」などのような、「毒素条項」とよばれる韓国に不利な条項が含まれている。これはTPPにおいても同様であり、日本におけるTPP参加の是非を問う論点の一つにもなっている。

関連サイト:
米韓FTAの概要(平成23年10月25日)(PDF) - 外務省 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉 参考資料
米国丸儲けの米韓FTAからなぜ日本は学ばないのか - ダイヤモンドオンライン 2011年10月24日

TPP亡国論

読み方:ティーピーピーぼうこくろん

TPPへの参加には問題が多く、国益を損ねる、ひいては日本の滅亡(亡国)に繋がる、だからTPPへの参加はやめるべきだ、という意見や主張。

TPPを推進する立場からは「平成の開国」が標榜され、貿易の自由化・輸出の拡大といった良いイメージで語られることが多いが、TPP亡国論はTPP参加のデメリットに着目する。国内の農産品などの市場へ海外の農産物が無制限に入り込めば国内産業が壊滅的な打撃を被る、デフレが加速して景気がさらに悪化するなど、本質的には日本経済を脅かす枠組みであるとする。

2011年10月12日現在、日本は11月のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)も控えながら、TPPへの参加の是非について議論を続けている。

ANZSCEP

別名:Agreement between New Zealand and Singapore on a Closer Economic Partnership
別名:New Zealand-Singapore's FTA
別名:ニュージーランド-シンガポールFTA
別名:NS協定

ニュージーランドとシンガポールの2国間で締結された自由貿易協定(FTA)。2001年1月に発効した。シンガポールにとってはANZSCEPが初の2国間FTAである。

ANZSCEPの締結交渉は1999年に開始され、2000年内には協定への調印に至っている。2001年1月1日の発効と同時にニュージーランド・シンガポール間で流通する全ての生産品を対象として関税が廃止された。品目に例外のない、包括的で自由度の高いFTAとなっている。

P3-CEPを前身とする「環太平洋戦略的経済連携協定」(TPP)は、ANZSCEPの枠組みもベースにしているとされる。TPPにおいても、最終的には加盟国間で関税を全廃することが目標として掲げられている。