読み方:にこくかんじゆうぼうえききょうてい
別名:二国間自由貿易協定
別名:2国間FTA
別名:二国間FTA
2ヵ国間で締結される自由貿易協定。単に「自由貿易協定」という場合、普通は2国間自由貿易協定を指す。
日本では「日本・インド経済連携協定」のように、自由貿易協定よりは経済連携協定(EPA)の枠組みで協定を締結することが多い。
3ヵ国以上で取り交わされる自由貿易協定は、多国間自由貿易協定の例としてFAFTA、TPPなどがある。また、2011年10月時点では実現していないが、「日中韓自由貿易協定」などの構想もある。
関連サイト:
経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA) - 外務省
新語時事用語辞典とは?
▼
多国間自由貿易協定
読み方:たこくかんじゆうぼうえききょうてい
別名:多国間FTA
複数の国家間で締結される自由貿易協定(FTA)。協定を結んだ全ての加盟国に対し、関税をはじめとする貿易上の障壁を撤廃するもの。
単に「自由貿易協定」と言う場合は、2国間協定を指すことが多い。
自由貿易協定の例として、北米自由貿易協定(NAFTA)、中欧自由貿易協定(CEFTA)などを挙げることができる。
2011年10月現在、日本国内で参加の是非が問われているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)も、実質的に多国間自由貿易協定であると言える。最終的には自由貿易協定をより進めた多国間経済連携協定の枠組みに引き上げることが目標とされている。
関連サイト:
経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA) - 外務省
別名:多国間FTA
複数の国家間で締結される自由貿易協定(FTA)。協定を結んだ全ての加盟国に対し、関税をはじめとする貿易上の障壁を撤廃するもの。
単に「自由貿易協定」と言う場合は、2国間協定を指すことが多い。
自由貿易協定の例として、北米自由貿易協定(NAFTA)、中欧自由貿易協定(CEFTA)などを挙げることができる。
2011年10月現在、日本国内で参加の是非が問われているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)も、実質的に多国間自由貿易協定であると言える。最終的には自由貿易協定をより進めた多国間経済連携協定の枠組みに引き上げることが目標とされている。
関連サイト:
経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA) - 外務省
2国間経済連携協定
読み方:にこくかんけいざいれんけいきょうてい
別名:二国間経済連携協定
別名:2国間EPA
別名:二国間EPA
2ヵ国間で締結される経済連携協定(EPA)。
2国間経済連携協定に対して、3ヵ国以上が参加して締結される経済連携協定を「多国間経済連携協定」という。また、自由貿易協定(FTA)の枠組みで結ばれる協定は「2国間自由貿易協定」と呼ばれることもある。
日本では2国間経済連携協定を「日本・インド経済連携協定」のように国名を冠して呼ぶことが一般的である。
なお、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、当初は多国間自由貿易協定として、最終的には多国間経済連携協定として機能することを目標とする枠組みである。
関連サイト:
経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA) - 外務省
別名:二国間経済連携協定
別名:2国間EPA
別名:二国間EPA
2ヵ国間で締結される経済連携協定(EPA)。
2国間経済連携協定に対して、3ヵ国以上が参加して締結される経済連携協定を「多国間経済連携協定」という。また、自由貿易協定(FTA)の枠組みで結ばれる協定は「2国間自由貿易協定」と呼ばれることもある。
日本では2国間経済連携協定を「日本・インド経済連携協定」のように国名を冠して呼ぶことが一般的である。
なお、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、当初は多国間自由貿易協定として、最終的には多国間経済連携協定として機能することを目標とする枠組みである。
関連サイト:
経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA) - 外務省
多国間経済連携協定
読み方:たこくかんけいざいれんけいきょうてい
別名:多国間経済連携協定
別名:多国間EPA
複数の国の間で結ばれる経済連携協定。例としては、日本とASEAN諸国が2008年に締結した「日ASEAN包括的経済連携協定」(AJCEP)などがある。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、当初は多国間自由貿易協定(FTA)としてスタートするが、徐々に連携の度合いを強めていき、最終的には多国間経済連携協定の枠組みに引き上げることを目指すという。
関連サイト:
経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA) - 外務省
別名:多国間経済連携協定
別名:多国間EPA
複数の国の間で結ばれる経済連携協定。例としては、日本とASEAN諸国が2008年に締結した「日ASEAN包括的経済連携協定」(AJCEP)などがある。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、当初は多国間自由貿易協定(FTA)としてスタートするが、徐々に連携の度合いを強めていき、最終的には多国間経済連携協定の枠組みに引き上げることを目指すという。
関連サイト:
経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA) - 外務省
パンダ外交
別名:熊猫外交
英語:Panda Diplomacy
中国が外交上の親交の証としてジャイアントパンダを相手国へ贈呈・貸与すること。中国共産党政権の外交カードとしてのパンダ贈呈。
パンダはどの国でも人気があり、国民感情はいくらか親中的になるという点が指摘されている。このため陳水扁政権時の台湾ではパンダの贈呈を受け入れなかったと言われている。
同時に、パンダはワシントン条約において取引きが禁止されている生き物であるため、実質上は貸与の形式が取られている。中国籍のパンダにはレンタル料が課され、その金額が非常に高額であることも知られている。2011年3月にリンリンの後をついで上野動物園にジャイアントパンダが貸与されたが、その賃料は年間7千万~8千万円に上る。
英語:Panda Diplomacy
中国が外交上の親交の証としてジャイアントパンダを相手国へ贈呈・貸与すること。中国共産党政権の外交カードとしてのパンダ贈呈。
パンダはどの国でも人気があり、国民感情はいくらか親中的になるという点が指摘されている。このため陳水扁政権時の台湾ではパンダの贈呈を受け入れなかったと言われている。
同時に、パンダはワシントン条約において取引きが禁止されている生き物であるため、実質上は貸与の形式が取られている。中国籍のパンダにはレンタル料が課され、その金額が非常に高額であることも知られている。2011年3月にリンリンの後をついで上野動物園にジャイアントパンダが貸与されたが、その賃料は年間7千万~8千万円に上る。