読み方:だんごしょくちゅうどく
別名:団子食中毒
団子を食べたことによる食中毒。特に、2011年5月に山形で発生した集団食中毒事件を指す語として多用されている。
2011年5月10日から、山形市の菓子店で団子や餅菓子を購入し食べた人の中から食中毒患者が続出する事件が発生。入院患者からは「腸管出血性大腸菌O-157」が検出されている。5月12日現在、感染者は150名近くに上り、うち数十名は入院することとなったが、重体に陥った患者はないという。
2011年4月には、北陸の焼肉チェーン店で生肉のユッケを食べた客が「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒に罹り、数名の死者を出すという深刻な事件が発生しており、生食用食肉の衛生基準の見直しがなされるなど、大きな波紋を呼んでいる。
新語時事用語辞典とは?
▼
日ASEAN包括的経済連携協定
読み方:にちアセアンほうかつてきけいざいれんけいきょうてい
別名:包括的な経済上の連携に関する日本国及び東南アジア諸国連合構成国の間の協定
英語:ASEAN-Japan Comprehensive Economic Partnership Agreement
英語:AJCEP
日本とASEAN諸国との間における経済連携協定(EPA)。
日ASEAN包括的経済連携協定は、ASEAN加盟10ヵ国と日本との間で、貿易品目への関税撤廃をはじめとした包括的な経済連携を行う枠組みである。日本にとっては初の多国間経済連携協定となる。
日ASEAN包括的経済連携協定は、2008年4月に正式な署名を完了し、同年12月にベトナム、シンガポール、ラオス、ミャンマーの4ヵ国との間で発効した。2009年1月にブルネイ、2月にマレーシアと、順次発効している。
なお、シンガポール、ベトナム、マレーシア、ブルネイなどはTPP(環太平洋経済協定)の参加国である。特にシンガポールとブルネイは、チリ、ニュージーランドと共にTPPの発足当初のメンバーとなっている。
関連サイト:
日・ASEAN包括的経済連携協定 - 外務省
別名:包括的な経済上の連携に関する日本国及び東南アジア諸国連合構成国の間の協定
英語:ASEAN-Japan Comprehensive Economic Partnership Agreement
英語:AJCEP
日本とASEAN諸国との間における経済連携協定(EPA)。
日ASEAN包括的経済連携協定は、ASEAN加盟10ヵ国と日本との間で、貿易品目への関税撤廃をはじめとした包括的な経済連携を行う枠組みである。日本にとっては初の多国間経済連携協定となる。
日ASEAN包括的経済連携協定は、2008年4月に正式な署名を完了し、同年12月にベトナム、シンガポール、ラオス、ミャンマーの4ヵ国との間で発効した。2009年1月にブルネイ、2月にマレーシアと、順次発効している。
なお、シンガポール、ベトナム、マレーシア、ブルネイなどはTPP(環太平洋経済協定)の参加国である。特にシンガポールとブルネイは、チリ、ニュージーランドと共にTPPの発足当初のメンバーとなっている。
関連サイト:
日・ASEAN包括的経済連携協定 - 外務省
通貨スワップ協定
読み方:つうかスワップきょうてい
別名:スワップ協定
別名:通貨交換協定
英語:Central bank liquidity swap
自国の通貨危機の際に、債券などを担保として差し出す代わりに、相手国の通貨、あるいは、米ドルなどの外貨を融通してもらう協定のこと。
2011年10月現在、日本と韓国との間における「通貨スワップ協定」では、融通額の上限は30億ドルとされる。
2011年10月19日に開催された日韓首脳会議において、野田佳彦・首相と李明博・大統領との間で「通貨スワップ協定」の見直しが話し合われたとされる。話し合いでは、融通額の上限を30億ドルから300億ドルへ拡大することで合意したとされる。また、米ドルなどの外貨の融通額についても上限を130億ドルから700億ドルへ拡大することで合意したとされる。
別名:スワップ協定
別名:通貨交換協定
英語:Central bank liquidity swap
自国の通貨危機の際に、債券などを担保として差し出す代わりに、相手国の通貨、あるいは、米ドルなどの外貨を融通してもらう協定のこと。
2011年10月現在、日本と韓国との間における「通貨スワップ協定」では、融通額の上限は30億ドルとされる。
2011年10月19日に開催された日韓首脳会議において、野田佳彦・首相と李明博・大統領との間で「通貨スワップ協定」の見直しが話し合われたとされる。話し合いでは、融通額の上限を30億ドルから300億ドルへ拡大することで合意したとされる。また、米ドルなどの外貨の融通額についても上限を130億ドルから700億ドルへ拡大することで合意したとされる。
労働時間適正化キャンペーン
読み方:ろうどうじかんてきせいかキャンペーン
厚生労働省が、長時間労働やそれに伴う諸問題などの解消を目的として実施するキャンペーンのこと。
「労働時間適正化キャンペーン」は過去には、勤労感謝の日のある11月に行われている。
「労働時間適正化キャンペーン」の期間中では、時間外労働協定の適正化等による時間外、休日労働の削減をはじめ、長時間労働者への医師による面接指導などによる労働者の健康管理にかかる措置の徹底、労働時間の適正な把握の徹底について周知啓発するとされる。
ちなみに、「労働時間適正化キャンペーン」という名称は2008年から用いられている。それ以前は、「過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン」、「賃金不払残業解消キャンペーン」などと呼ばれていた。
関連サイト:
11月に「労働時間適正化キャンペーン」を実施します - 厚生労働省
厚生労働省が、長時間労働やそれに伴う諸問題などの解消を目的として実施するキャンペーンのこと。
「労働時間適正化キャンペーン」は過去には、勤労感謝の日のある11月に行われている。
「労働時間適正化キャンペーン」の期間中では、時間外労働協定の適正化等による時間外、休日労働の削減をはじめ、長時間労働者への医師による面接指導などによる労働者の健康管理にかかる措置の徹底、労働時間の適正な把握の徹底について周知啓発するとされる。
ちなみに、「労働時間適正化キャンペーン」という名称は2008年から用いられている。それ以前は、「過重労働・賃金不払残業解消キャンペーン」、「賃金不払残業解消キャンペーン」などと呼ばれていた。
関連サイト:
11月に「労働時間適正化キャンペーン」を実施します - 厚生労働省
潮流発電システム
読み方:ちょうりゅうはつでんシステム
英語:tidal power system
英語:tidal current power generation system
自然エネルギーの一種である「潮流エネルギー」を利用して発電するシステム。海底に設置され、プロペラで潮の流れを受けてタービンを回転させる、という仕組みが主に用いられる。
潮流は世界中のどの海にも存在し、気象にほとんど左右されず、常に安定した量のエネルギーを取り出すことが期待できる。
川崎重工は、2011年10月に潮流発電システムの開発に着手したことを発表した。本格的な実証試験を開始して早期実用化を目指すとしている。
関連サイト:
潮流発電システムの開発に着手 - 川崎重工株式会社
英語:tidal power system
英語:tidal current power generation system
自然エネルギーの一種である「潮流エネルギー」を利用して発電するシステム。海底に設置され、プロペラで潮の流れを受けてタービンを回転させる、という仕組みが主に用いられる。
潮流は世界中のどの海にも存在し、気象にほとんど左右されず、常に安定した量のエネルギーを取り出すことが期待できる。
川崎重工は、2011年10月に潮流発電システムの開発に着手したことを発表した。本格的な実証試験を開始して早期実用化を目指すとしている。
関連サイト:
潮流発電システムの開発に着手 - 川崎重工株式会社
ROSAT
読み方:ローザット
別名:レントゲンサテライト
別名:レントゲン衛星
別名:Röntgensatellit
英語:Roentgensatellite
ドイツ航空宇宙センターを中心に米独共同事業として運用されていた軌道衛星。エックス線を使用した観測衛星で、ブラックホールをはじめとする全天観測ミッションを行った。
ROSATは1990年6月に打ち上げられたもので、1998年にミッションを終了、翌1999年に運用を完全に停止。その後10年以上にわたってスペースデブリとして地球の外周を漂っていた。
ミッション開始当初、ROSATは地上から500キロメートル以上離れた軌道上に位置していたが、徐々に高度を下げ、2011年時点で高度350キロメートルを下回っている。
2011年10月19日現在、ROSATは10月23日前後に大気圏に落下すると予測されている。耐熱性が高いため部品のいくつかは燃え残って地上に届く。文部科学省ではドイツ航空宇宙センターによる発表を順次日本語翻訳して公開している。
関連サイト:
The ROSAT mission - DLR Portal(英語)
ドイツ衛星「ROSAT」の落下に関する情報について - 文部科学省
別名:レントゲンサテライト
別名:レントゲン衛星
別名:Röntgensatellit
英語:Roentgensatellite
ドイツ航空宇宙センターを中心に米独共同事業として運用されていた軌道衛星。エックス線を使用した観測衛星で、ブラックホールをはじめとする全天観測ミッションを行った。
ROSATは1990年6月に打ち上げられたもので、1998年にミッションを終了、翌1999年に運用を完全に停止。その後10年以上にわたってスペースデブリとして地球の外周を漂っていた。
ミッション開始当初、ROSATは地上から500キロメートル以上離れた軌道上に位置していたが、徐々に高度を下げ、2011年時点で高度350キロメートルを下回っている。
2011年10月19日現在、ROSATは10月23日前後に大気圏に落下すると予測されている。耐熱性が高いため部品のいくつかは燃え残って地上に届く。文部科学省ではドイツ航空宇宙センターによる発表を順次日本語翻訳して公開している。
関連サイト:
The ROSAT mission - DLR Portal(英語)
ドイツ衛星「ROSAT」の落下に関する情報について - 文部科学省
サービス付き高齢者向け住宅
読み方:サービスつきこうれいしゃむけじゅうたく
居住者の安否確認や生活相談といったサービスが付加された高齢者専用住宅のこと。「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(高齢者住まい法)で規定されている。
「サービス付き高齢者向け住宅」を建設する際には、国からの補助金として建設費の一部が支払われる。
「サービス付き高齢者向け住宅」の要件としては、高齢者向けのサービスを行うこと、床面積が25平方メートル以上であること、バリアフリーであることなどが挙げられる。
関連サイト:
高齢者の居住の安定確保に関する法律
居住者の安否確認や生活相談といったサービスが付加された高齢者専用住宅のこと。「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(高齢者住まい法)で規定されている。
「サービス付き高齢者向け住宅」を建設する際には、国からの補助金として建設費の一部が支払われる。
「サービス付き高齢者向け住宅」の要件としては、高齢者向けのサービスを行うこと、床面積が25平方メートル以上であること、バリアフリーであることなどが挙げられる。
関連サイト:
高齢者の居住の安定確保に関する法律
かごごとすっぽりくるみちゃん
警視庁の生活安全総務課が開発した、ひったくり防止カバーの名称。
「かごごとすっぽりくるみちゃん」は、自転車のかごに取り付けることでひったくりの防止に効果があるとされる。
「かごごとすっぽりくるみちゃん」の特徴としては、かご全体をくるみ、外からかごの中身を見ることができないという点が挙げられる。
2011年10月現在、「かごごとすっぽりくるみちゃん」は、警察署が行うひったくり防止キャンペーンの会場などで無料配布されている。また、ひったくり防止を推進するボランティア団体「IKP48池袋くるみちゃん促進隊」による「かごごとすっぽりくるみちゃん」のキャンペーンも行われている。
関連サイト:
新型ひったくり防止カバー かごごと すっぽり くるみちゃん- 警視庁
「かごごとすっぽりくるみちゃん」は、自転車のかごに取り付けることでひったくりの防止に効果があるとされる。
「かごごとすっぽりくるみちゃん」の特徴としては、かご全体をくるみ、外からかごの中身を見ることができないという点が挙げられる。
2011年10月現在、「かごごとすっぽりくるみちゃん」は、警察署が行うひったくり防止キャンペーンの会場などで無料配布されている。また、ひったくり防止を推進するボランティア団体「IKP48池袋くるみちゃん促進隊」による「かごごとすっぽりくるみちゃん」のキャンペーンも行われている。
関連サイト:
新型ひったくり防止カバー かごごと すっぽり くるみちゃん- 警視庁